• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッキーⅦのブログ一覧

2008年02月14日 イイね!

コースアウト後の点検

コースアウト後の点検先日の筑波1000で
久しぶりにコースアウトしたので
今日からしばらくエボの点検をしてみようと思います。

とりあえず次の走行は28日(木)の
日光サーキット会員走行を考えていますが、
焦らずジックリ点検してみます。


まずは破損したバンパーを直すのにバンパーを外してみました。

足回りやエンジンは、コースアウト後の走行枠で全開テストしてOKでしたが、
改めて目視点検してみても不具合は見当たりませんでした。
下回りもキレイです。

良かった~!

ブレーキも点検したら、何故か右キャリパーがボロボロに。。。(涙)
地金が出るほどの引っかき傷がありました。
ホイールの内側も見たら、やはり同じような引っかき傷が・・・

どうもコースアウトした時
石がキャリパーとホイールの間に入ってしまったようです。。。

とりあえず耐熱「赤」塗料で補修して誤魔化します(笑)

不具合で多かったのはインナーフェンダーやエアインテークダクトを止めている
プラスチックのクリップの紛失及び破損です。


やはり納車から7年。
プラスチックはカナリ経年劣化が激しいです。
右インナーフェンダーが破損していたので外そうと思ったら、
クリップがパキパキ割れます。。。(汗)
せっかくですから、安い部品なのでたくさん買って交換します。

それと以前から気になっていたインタークーラー上部のノロ(爆)
インタークーラー上部が真緑。。。


皆さんのエボは大丈夫ですか???
私のエボは『ほぼ』サーキット専用車(汗)
ほとんど街乗りしませんから動くのは月2回くらいです。
いつも停めている納屋の屋根が寸詰まりでバンパーが出てしまうのですが、
雨ざらしになりノロが発生するようです。

とりあえずキレイにしました(笑)
カビキラーで洗うとノロが繁殖しないのかな?
強アルカリ性なのでアルミに悪そう・・・

それと今回バンパー外して気が付いたのですが、
バンパーリーンホースのボルトがインタークーラーに食い込んでいる。。。(滝汗)

左右とも2mmくらい凹んでいました。。。
給気漏れを起こしそうなので、今回対策をします。

それと下記の赤丸のボルト穴って何に使うのでしょうか?
もしかして牽引フックを取り付けるのでしょうか???


せっかく今回バンパーを外したので
以前から懸案事項だった牽引フックの装着を考えています。

とりあえずDIYですから自分が納得するまで時間を掛けられます。
焦らずジックリ作業してみます♪
Posted at 2008/02/14 17:27:28 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年01月19日 イイね!

アライメント調整

アライメント調整先日フロントのバネレートをUPしたので、
今日はアライメント調整をしました。

午前中にアライメント測定したら
全くイジらなくてもOKな感じでした。
本当ならバネレートの違いを確認するのに
アライメントは直巻バネ交換前に合わせるほうが
良いと思いますが
それじゃ~ツマラナイので
気になっていた左リアのキャンバーと
フロント・リアのトーを変更しました。

左リアのキャンバーは、
右リアに比べ約1°ネガになっていたので
おおよそで左右を合わせました。

フロントキャンバーも左右で20′くらい違いますが
これは今ままで通りで調整なし。

数値的には、フロント:約-4° リア:-2°ってところです。

まあキャンバーは水平なトコロで測定しないと意味がないので
大体の数値(見た目で大きくズレていなければ)でOKです(笑)

トーは前回調整した数値とほぼ同じでしたが、
今回はフロントもリアも変更しました。

サーキットを走ってタイムに変化が出たときに、
バネレートの作用なのか、それともアライメントの作用なのか分からなくなってしまいますが、
ま~。深く考えないことにします(笑)

これで来週の日光サーキット走行予定までに
やりたかったコトが一応終わりました。

さて、タイムはどう出るでしょう???
Posted at 2008/01/19 17:39:21 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年01月16日 イイね!

やっと・・・

やっと・・・今まで純正シートに留まっていた
4点ハーネス腰ベルト(左)のアイボルトを
やっとフロア留めにしました。。。

これでジムカーナ県戦に参加してもOKです(笑)
↑昨年、県戦の車検時に注意されました。

参加するかは微妙ですけど(笑)

本当は裏板も四隅をキチンと固定しなければいけませんが、
今回は手抜きで裏板の固定は「なし」です・・・

アイボルトは今まで使っていた
TAKATAの小ヘッド ショートアイボルトを使いました。

お友達のryousunさんのブログを参考にして
まずは3mmのドリルの刃で穴を開けて様子見です。
もう納車7年経過ですから躊躇無く穴を開けられました(笑)
結果、イイ感じのところに穴が開きました!

場所が確定したので次は本穴開けです。
アイボルトのネジ部が約11mmなので
11.5mmのドリルの刃を購入してきたのですが、
なんと手持ちの安いリョービ製ドリルは
10mmまでのドリルの刃しか対応していません。。。

11.5mmの刃が入らないため
仕方なくホームセンターで13mmまで対応のドリルチャックを買ってきました(涙)

やっと本穴を開けてアイボルトの装着です。
穴を開けたところに錆止め塗料をタップリ塗って
一応雨水浸入防止のためシール剤も塗っておきました。

ただ一人で作業をしているものだから
クルマ下からアイボルトを押してしまいアイボルトが外れたり
締めこむ時にアイボルトが空回ってしまったり・・・

一人作業はハカドリませんね。。。(滝汗)

やっとのことでアイボルトが装着されましたが、
色々手間取ったため他の作業が中途半端になってしまいました。

冬至よりは少し日が延びましたが、
まだまだ日が暮れるのが早くて困ります。
夏なら、あと2時間は作業が出来ますよね。
ま~。仕方ないかな。

来週、日光サーキット走行予定なので
それまでにアライメント調整等諸々の作業を済ませたいと思います。
Posted at 2008/01/16 17:28:37 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年01月09日 イイね!

ブログ初めは・・・

ブログ初めは・・・遅くなりましたが
皆さん、本年もよろしくお願いいたします。

年末年始は仕事をしていました。
ネタが無くブログもしばらく放置していましたが、
ネタが出来たので今年初のブログUPです(笑)

車高調フロントのみ、バネレートUPしてみました。

「12kg」から「14kg」

F:14kg R:12kgになりました。

F/R:12kgで8ヶ月ほどサーキットを走りましたが、
日光サーキットのみで考えると
235のZ1・245の01R・255のZ1、どれで走っても
タイムは43秒6~43秒8で安定しています。

今年サーキットを走るにあたって
昨年と変化をつけようと思い、フロントのみバネレートUPしました。

本当は、HKSハイパーMAX・Proを
HKS関西サービスさんでOH・仕様変更した時に
「HKS関西サーキットスペック」と同じF:16kg R:14kgにしようと思っていましたが、
F:16kg R:14kgは「鈴鹿」などの高速サーキット向けらしく
「日光サーキット」のようなミニサーキットでは硬すぎるかも?とのことで、
HKS関西サービス担当者さんと数回打ち合わせをした結果
F/R共にバネレートは12kgになりました。

ただ当時からフロントはバネレートUPを考えていましたので、
12kgから14kgへバネレートUPした場合のセッティングも
HKS関西サービスさんから教えていただいていたのです。

バネは昨年某オークションで既に入手済みでした(笑)

フロントのみバネレートUPなので
車高やアライメントが一緒なら安定志向になるんですかね???

とりあえず走ってみます。
ダメならすぐに戻せますし。

でも2kgのバネレートの差を感じることが出来るか不安です(汗)
交換後、早速街乗りで試運転しましたが、全く違いが分かりません。。。
強いて言えば、何故か乗り心地が良くなった気が・・・

日光サーキットでお会いするDC5のう~さんも、
フロントのみバネレートUP(確か2kg)したけど
全く違いが分からないと言っていました(笑)
タイムも変わらなかったそうですし・・・

私も同じ運命を辿るかも・・・

次の休みにでもトー調整してみます。
とりあえず今までどおり、F:ほぼ0mm R:トーin1mmくらいにしてみます。
同じにしないと違いが分からないと思いますので。

走ってみて調子が良ければ
F/R共『ハイパコ』投入~♪なんてことも考えますが、
『ハイパコ』F/R4本で約5万円はチョットな~・・・

でも約5万円で日光サーキット0.5秒UPするなら
絶対に買います(笑)
Posted at 2008/01/09 17:28:42 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2007年11月09日 イイね!

トーコントロールロッド交換5日目

トーコントロールロッド交換5日目今日も朝からトー調整です(笑)








昨日3回の測定から
どのくらいロッドを回すとタイヤが動くかを考え
大体の調整具合が読めるようになってきたので、
今日はトーを決められそうでした。

午前中、昨日の測定値から調整し4回目の測定でフロントはほぼ決まり、
午後の5回目の調整でフロント・リアとも決まりました♪

とりあえず今回の狙いは、安全な「どっしりテール仕様」です(笑)

前回の筑波2000のスピン4回で恐怖心が芽生えてしまったので、
次の走行はアンダーめな感じでイキます!

数値は、フロント:トーOUT1mm・リア:トーIN2mm
ほぼ純正の値です。

サーキットを走ってみてから、リアをOUTに振るか考えます。

やっとトー調整が出来たので、試走してきました。
ハンドルセンターも合っていますし、
真っ直ぐ加速し、真っ直ぐ停まります。
曲がりも左右差は感じられません。

数値よりも、試走で感じるほうが大切ですからね♪
今回はフロントが0.5mmほどズレていますが、
1mmくらいのズレは、走って問題なければOKでしょう!!

トー測定していて気が付いたのですが、
私のエボ、外装(ボディー)と駆動系でズレがあるみたいです。
助手席側のリアホイールが、運転席側に比べ内側に入っている感じです。
キャンバー調整が適当なので、そのせいかもしれませんが、
トーさえキッチリ合わせられれば特に問題はないかな?と思っています。

そうそう。
昨日撮影し忘れた新品キャンバー偏心ボルト・ナットは↓です。


外したキャンバー偏心ボルト・ナットは、こんな感じで痛んでいました↓


それと、もう一つ。
実はリアホイールのENKEI・RP03ですが、
最初から貼ってあったステッカーの一部が剥がれてしまいました。。。

小さい文字なので接着力が弱く、しょうがないですよネ。

気になるのでステッカーの一部が剥がれたホイールの方は
全部キレイにステッカーを剥がしたのですが、
なんだか素っ気無い感じで・・・

そうだ!カッティングシートで「ENKEI」の文字ステッカーを作ろう♪

一応ネットで探したら、1枚190円で作ってくれる所を発見!
数回メールで質問したのですが対応が良かったですし、
ステッカーを作るもの楽しいですが、
今回はロッド交換とトー調整でかなり時間を取られてしまったので注文しちゃいました(笑)

しかも「RP03」のスポーク幅に合わせサイズも変更してもらいました♪

ステッカー4枚と送料(配達記録)で、1060円(振込み手数料は別途)

届いたステッカー、かなり気に入ってます!

Posted at 2007/11/09 17:53:59 | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@コル注さん このニッパーで結束バンドを切った時に、切った破片をそのまま保持してくれるものだと思います。 私も同じようなニッパーを持っています。」
何シテル?   10/26 15:13
憧れのランエボを2001年3月に新車で購入し、30歳を過ぎてからサーキット走行にドップリとハマりました。 アンリミテッドワークスさんやサーキット場でお会いする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 07:13:44
シャツを1枚買いました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:46
ぞろ目:22222 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII タッキーⅦ号 Ver.3 (三菱 ランサーエボリューションVII)
二十歳の誕生日に初代レガシィを購入。 その後、パルサーGTI-Rに10年13万キロ乗った ...
ホンダ N-BOX Nちゃん (ホンダ N-BOX)
タッキー家、初のホンダ車! マラソン大会の時に車内で着替えたり休んだりするため、室内が広 ...
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
通勤用50ccスクーター「ホンダ トゥデイ」のエンジン不動・廃車に伴い新車で購入。 20 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
昭和63年製の軽トラ(スズキ キャリィ)からの乗り換えです。 イマドキの軽トラって快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation