• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

沙門よのブログ一覧

2015年07月11日 イイね!

NDロードスター 試乗

NDロードスター 試乗新型のNDロードスターを試乗してきました。

唯一の試乗車がAT車だったのは残念です。

エクステリア
ここ数年国産メーカーでは群を抜いたデザイン力を見せているマツダですが、その中でも素晴らしいデザインです。

CX−3、アテンザ、アクセラ、デミオ、CX−5で貫いている「魂動デザイン」とはコンセプトが違うようですが、格好良さは共通したものを感じます。アルファロメオなんかよりカッコよくなったんじゃないでしょうか。エッジの効いたフロントからボンネットフード、ドアを通ってリアフェンダーの膨らみに抜けていくなだらかな曲線は、無駄がなくそれでいてその性能を予感させてくれるようです。

テールランプやリアはちょっと残念な感じですが、全体的によくまとまったデザインです。ホンダのS660のような頭の悪そうな子供っぽさを感じさせないのは、さすがに四代ロードスターを作り続けているマツダらしいです。

インテリア
ロードスター

シートに座ってみるとさすがに狭いですが、座った時の包まれ感はこういった車ならではで、シートのホールド性もよく着座位置もしっくりしてペダルとの位置も収まりがよいです。ペダルはオルガン式ですが違和感はありません。NCよりかなり運転しやすいポジションになりました。乗り降りはそれほど苦になりませんでした。きっとドアの開き方やルーフの位置がよく考えられているのでしょうね。

着座位置はさすがに低いですが、BRZ/86のように異次元の低さに驚くような印象はありません。適度に小さな車体と相対的な視線のせいでしょうか? 確かに視線は低くスポーティな雰囲気ですが、自然に運転することができます。

メーターは三連で、真ん中はもちろんタコメーター。スピードメーターは200Km/hまでメーターがありました(1.5Lのくせに)

AT車はセンターにドライブモードを変更するダイヤルがあります。個人的にはこの排気量でこういった性格の車に、こういうギミックをあれこれつけるのはまちがっていると思いますし、デザイン的にもここだけ浮いていました。

インテリア全体はシンプルだけど品よくまとまっていて、欧州車だと言われれば「そうかな」って思うぐらいには来てますね。

試乗
走り出してみると、最初に感じるのは車体の剛性感と後輪駆動です。
後輪駆動の車は本当に減ってしまいましたが、BRZ/86やスカイラインなどより「後輪で蹴ってる」感はすごく感じます。乗り出してディーラーから道路に出るためちょっとハンドルを切ってアクセルを開けた瞬間に「おお!」という感じです。そして、後ろから押される感と同時に、トラクションで生じた前に進む力を車体の剛性がよく前輪に伝えてる感じが乗っていてもすぐにわかります。両者が相まって、「FR車に乗ってるんだ」とすごく感じさせてくれます。

乗り味的には、NCの延長戦上にあるような気がしました。キリキリ走らず、楽しみながら流そうよって雰囲気です。ただ、車重が1トン近くまで削ぎ落とされているので、NCよりも軽やかさは確実に上です。そして、足回りも思った以上に柔らかいので、乗り心地もソフトです。スポーティーではありますがスポーツカーとは違います。

ATは残念ながらSkyActiveではなくアイシン製らしいです。ただ、自動ブリッキングなども付いていて、それなりに楽しめます。スポーツモードにすると、マッピングが変わってさらに高回転を使うようになるのですが、試乗コースのせいか個人的に不要な機能に思えました。

エンジンは、音はおそらくチューニングされていていい音がするのですが、運転して楽しいエンジンかというと今ひとつです。高回転まで回しても気持ちよくない。

まとめ
乗ってみて、FR車としての素性はとってもよくできていると思いました。

BRZ/86とはまた違って意味で FRの楽しさを味わえる車で、しかもそれをあまり高い次元の領域でなくとも普通の人が普通に運転する領域で楽しめる車です。

試乗はできていませんが、この素性の良さを味わうのであれば、MT車でスタビライザーやLSDなんか余計なものが付いていない Sグレードがでシンプルに乗るのが良いんでないかと思いました。

本当はオープンの状態での運転を試したり、ボンネット内を確認したりしたかったんですが、ディーラーの「どうせ買わないんでしょ」的な応対に負けて帰ってきてしまいました。まぁ、新車のWRXで乗りつけたら仕方ないか。
Posted at 2015/07/11 18:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月13日 イイね!

WRX STI 、バッテリー上がった 泣

[元記事]

バッテリーをあげてしまいました。ルームランプのスイッチを切り忘れていたようです。

ディーラーでお願いすると3万コースのようなので、自分で載せ換えました。 WRX STIのバッテリーは
55D23Lという形式らしい。今回ははBOSCHのハイテックシルバーII 国産車用 95D23Lというバッテリーにしました。1万強のお値段です。

IMGP0184.jpg

交換には10mmのスパナが必要です。
最初にマイナスの端子を外し、次にカバーがかかってるプラスの端子を外します。
IMGP0185

マイナスの端子が後ろ側のステー棒に固定されていますから、これを外します。あとはステーのボルトを外していきますが、
ボルトが外れた際ステー棒が脱落しないようにステー棒をしっかり手で支えながらボルトを外しましょう。

ステーが外れたらバッテリーを取り出しますが、バッテリーカバーが付いているので気をつけて下さい。うっかりカバーが付いたまま持ち上げるとバッテリー本体がすっぽ抜けて落ちたりします。

あとは新しいバッテリーを載せて、取り外しと逆の順番で装着していきます。

バッテリーをつなぐと、いきなりセキュリティー警告が鳴り出したりするので注意してください。

また、助手席や後部座席のパワーウィンドウが運転席から制御できなくなっています。それぞれのパワーウィンドウスイッチで半分開けて全閉して数秒そのままウイッチを押し続けると自動開閉と運転席からの制御が可能になります。
セキュリティの設定もリセットされているので、もし変更してる場合は設定しなおしましょう。
Posted at 2015/06/14 21:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年05月10日 イイね!

事故をあったらまずはコレ 〜 判例タイムズ

事故をあったらまずはコレ 〜 判例タイムズ昨年、自動車事故を起こしてしまいました。右折時に直進車と衝突です。

事故に関わると、双方の保険会社といろんな交渉事をお話ししなければなりません。その際、保険会社が何を言っているかを理解し交渉を有利に進めるのに大変役立つ本です。





詳しくは、こちらの記事を。
1.過失割合って何さ?
2. 過失割合は保険会社が決める
3. 保険会社は過失割合をどう決める?
4. なんで保険会社任せではいけないの?
Posted at 2015/05/10 01:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月06日 イイね!

きっと最後のEJ20だから

きっと最後のEJ20だからこの価格でこう言った車に乗れるっていうのは、世界的に見るとコストパフォーマンスはいいんでしょうね。高かったですが。

満足度は、ほぼ満足です。レア度からいくとやっぱり先代にはかないませんが、車自体の楽しさは十分価格に見合うものでした。長く乗りたいですね。何よりEJ20エンジン搭載の最後のモデルでしょう。25年以上にわたってモータースポーツだけでなく量産車についてスバルを支え、他社から「クラス最強」の座を他社から奪い取り続けた名機です。大事に乗りたいと思います。
Posted at 2015/05/06 16:05:32 | コメント(0) | クルマレビュー
2015年02月11日 イイね!

首都高クルリンパ

首都高クルリンパクルリンパしてみた
Posted at 2015/02/11 02:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 アイサイトXの3D高精度地図データ更新 https://minkara.carview.co.jp/userid/145045/car/3426199/7746300/note.aspx
何シテル?   04/10 11:02
TOYOTA CELICA -> SUBARU LEGACY B4 -> WRX STi -> Roadster RF -> WRX S4
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] サイドブレーキ解除ボタン交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 10:02:21
[マツダ ロードスター]北米マツダ純正 スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/07 15:36:56
[マツダ ロードスター]OPEN CAFE GARAGE RS ドアウェッジ sr.3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/07 12:19:13

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
納車されました。 初めてのAT車ですが、大容量タイプのリニアトロニックにローギヤード化 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
日本の宝です。 発売当初からスタイルに惹かれていましたが、当時WRX購入直後で見送って ...
スバル WRX STI VAB (スバル WRX STI)
前のLegacy B4が全損したので、購入しました。 EZ30Rとは対象的なEJ20の荒 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
6気筒の静かさとスムーズな吹け上がりにクラクラと来て、気がついたらハンコを押していました ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation