• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cazuma.Tのブログ一覧

2013年05月07日 イイね!

暴走する妄想、近況。

暴走する妄想、近況。今回のブログは長文です。
近況、原付の様子、妄想、追伸の四部構成で、起承転結はありません。



愛車を単独事故で失い、はや二ヶ月。別になんてことはない。
移動手段は原付だけ。原付が壊れたらどうしよう。チャリ直しておかないとな…。
原付は一生懸命走ってくれてるけど、愛車ではないな。余裕がなくて、なにかを思いつく事がほとんどない。
今年のGWは時間を長く感じた。早く終わってしまえ、と思ってた。
今まで車で走りながら過ごしていた時間は、一体なんだったのでしょう、それに意味があったのでしょうか。
意味のないようなことも、体力的、精神的に実は大事だなーと、二ヶ月を経て気づいてきました。

GWは一人で国道を片道60キロぶっ飛ばし、いつも行く大井松田カートランドに行ってきました。レンタルカートは滑走感が気持ち良い。
体力が落ちていて、集中できず、タイムも自己ベスト更新ならず。30.951でした。
今回始めてフロントブレーキ付きの125ccに乗ってみましたが、普通の後輪ブレーキすら使いこなせませんでしたが、短距離で確実に減速できることが分かりました。




ポート加工済みの71ccで、多少の上り坂でも80は出るもんね。
2mm厚のアクリルを加工したスクリーンに伏せれば、平地で実測85以上出る(笑)
加速重視仕様。吸排気ノーマルなので、静かです。
変速はウエイトローラーの総量が軽く、駆動系の熱ダレも、切った貼ったの自己流で対策済み。
春なのに始動性が悪くて、冷間時はキック30回。コイルとか点火系、キャブを調整してもあまり変化しなかった。せめてキック10回位にならないかなー。
直進性が欲しくて、フロントホイールに180gのウエイト付けてる。安定感あるけど、ゼブラでの突き上げがすごい。経年劣化で破れたシートも加工して低重心化。交差点でトラクションを強く感じます。アクセル全開、ニュルニュルってね。



車はしばらく買いません。
なので、妄想してみました。以下、妄想文章。

Scene 1
高速道路をかっ飛ばし、普段使わないインターで下道に出た。静かな山を目指して黄色点滅の信号をいくつも抜け、人の気配を全く感じない、山の麓まで来た。交通量は全くない。ここに来るまで、小さな集落の手前で2台だけ、セダンを「スっと」抜かした。
乗り始めて日が浅いが、この車の性格も大分掴めてきたところだ。普段走り慣れた山では、加速や減速で、走行ラインがどれだけ変化するか、だいぶ体に馴染んだ。雨の日はまだ少し不安定になるが、たいていは綺麗に走り抜けることができる。かすかに開けた左右の窓から、湿気た山の冷気と、乾いた排気音が車内に入ってくる。コーナーをいくつかやり過ごし、バンクの付き方、路面の感触も、なんとなくわかってきた。路面は荒れていない。軽量な車重、重量配分の良い車体のおかげで、挙動を大きく乱すことなく、コーナーリング姿勢をいつもどうり作ることができる。この道を始めて走る自分、そして愛車が、真暗い山道の中で、躍動している気がした。
暗くて浅い左コーナー中盤から、次のカーブまでが見える、150m位の直線だ。この区間は、知っている道と似ている。少しだけアスファルトが荒い。呼吸が荒くなってきた、背筋を伸ばし、息を吐こう。速いペースでコーナーを抜けていて、車速や気分的にも勢いがついている。今、アクセルを多く踏もう。横Gが強くかかり、後輪がじわりと滑り始める。ステアリングを戻すタイミングはいつもどうりだ。強めのブレーキングでヒールトゥーをキメ、瞬時にシフトダウン。次に現れる未知のコーナーに備える…。

街灯の切れかけた、バスの停留所にマシンを停める。山を下りきってからペースを落としていたので、車も少しは冷えただろう。思っていた以上に長い峠区間だった。疲れた。サイドシルに手をつき、車を降りる。剛性のあるドアを閉める。そして、開け放った窓からイグニッションを切る。カタマリ感のある重厚なフロントノーズから、歯切れの良い吸気音だけが一瞬際立ち、消えていく。
煙草に火をつけ背筋を伸ばす。かなりたくさんのカエルが鳴いている。後ろを振り向くと、山際に建つ大きなホテルの通路照明が整然と光っている。
今日はどんな一日を過ごしてきたんだっけな。少し忘れてしまった…。攻めすぎたなー。
気持ちよく鳴いているカエル達の邪魔をしないよう、静かにその場を後にした。



もうひとつの場面はキーワードだけ書いてみた。

Scene 2
・待ち合わせに間に合わないかもしれない。風の強い夕方。目的地まで高速を使う。相手は待たせたくない。
・前日の深夜、隅々まで洗車したが、乗り込む時に、単色で直線基調のダッシュボードに砂埃が入ってしまう。
・風が異常なほど強い。ドアを閉めると外界と隔離され、静寂する。慌てた気分も少し落ち着くが、風で車が揺れてる。
・全く暖機しないでスタート。
・下道が渋滞。間に合わないかもしれない。水温、油温上昇。前の車は速そうなオーラのくすんだスポーツカー。同じように、退屈に渋滞にはまっている。その時自分の車が意外に車高が低い事に気がつく。
・高速道路は空いてる。ハイペースで走ってると、さっきのスポーツカーとは色違いの奴と、なんだか同じペースで走ることになる。速度規制で他の人達は遅い。
・Synchronizing lane change
・どう考えても15分前に到着できる。センターコンソールのぬるい缶コーヒーを空ける。気持ちに余裕がでてくる。
・ラジオをつける→風が強い理由を知る→CDを静かに聴く。1週間を振り返る。Scene 1を思い出す。近々やらなければいけない事を思いつく。
・到着。砂埃を払って、助手席を空ける。相手が乗る。

おわり



さーて、みんカラも書いたし、原付にキック30回くれてバイトに向かうかー。
久しぶりに車に乗れるぜー。
Posted at 2013/05/07 17:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月03日 イイね!

カローラスパシオの燃費、AT油温。

カローラスパシオの燃費、AT油温。只今、任意保険の特約制度でカローラスパシオを借りています。
田舎の岩手まで出かけてきました。
2.5日で1200km走ってきました。

中国製トライアングルタイヤのスタッドレスを履いています。

以前、車検代行業務の際に、夏タイヤのトライアングルを履いた商用バンを運転した事があります。
バンの空気圧は、積載状態の指定空気圧でしたが、ひどい乗り味でした。
腰砕けというか、アンダーというか、曲がろうとしないし、ブレブレというか…。
ライフやグリップ性とかではなく、鈍感な僕でもわかりやすい、ダメなタイヤでした。

今回のスタッドレスもそうでした。
道中後半、指定空気圧より0.4kg増やしたら、まともに走れました。だいぶダメさ加減に慣れてしまっていただろうけど。
雪道は普通に曲がれるし、とりあえず実用的に使えると思います。
安いんでしょこのタイヤ。




今回の燃費は満タン法で、
・高速道路燃費14.4Km/L
・下道燃費12.5
・暴風の中、ハイペースな高速道路燃費10.5

帰りの高速は風が物凄かったです。あんな風はじめて走りました。
しかし、この燃費結果、どんどん悪くなってるし、ずいぶんひらきがあるなぁ。




あと、OBDにセンサーを繋いで、いろいろ見ていたんですが、ATの油温傾向が面白かった。
いろんな車にOBDを突っ込んできましたが、ATの油温を見れたのは今回が初めてです。
スパシオはプロトコルが一致して、たまたま見れたのか、それとも、なにかフィードバック制御しているのか…。
とにかく、S2000のエンジン油温傾向と比較して全く違う。

温度は上下しやすく、高温になると、エンジンを切らないと全く下がらない。
・下道で普通に走って70℃以下
・高速道路で70℃前後
・ハイペースな高速道路で80℃
・わー、雪だー♪つって、雪上山道を2速ホールドで100℃…。

高温だと変速しにくくなるし、スリップ率も増えているような…。
逆トルクでは思っていたより温度が上がりません。エンブレで4000回転位まで使うとか。
回転依存ではありますが、加速方向にトルクがかかった時、数値が上がりやすいようです。
一度80℃超えると、ほとんど下がりません。
どこで計測してんのかな。




夕飯は親戚にご馳走していただきました。白子酢がもう絶品!
ユッケみたいですんげーうまかったけど、お腹がピーピーに…。
Posted at 2013/03/03 17:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月28日 イイね!

Acceleration

Acceleration最近、車のセンターコンソールにスマホを固定して、横Gを簡易計測するのが楽しくて仕方なかったんですね。
そんな事してるうちに、タイヤも減ってきて、車もガタピシ言い始め、気持ちもガサツになってしまい…。
以上、言い訳なんですが、カプチーノが単独事故で廃車になりました。
しばらくの間、スクーターしかない生活です。

プロジェクターヘッドランプの破片は、カプチーノの涙です。
とても格調の高い雰囲気です(汗)

カプチーノ、短い間だったけど、どうもありがとう。凝った作りと、硬派な走りが好きでした。



そんなこんなで、愛すべき加速度を簡単にまとめてみました。自己満足です。
結果的に、首に2.5G位かかってしまいました…。僕は元気です。
こんな結末は決してよくありませんが、加速度は自動車を運転する楽しみの中で、重要なファクターだと再認識しました。


この動画にはないけど、ダートで定常円したり、パーツクリーナー使って、タイヤ温度下げてから定常円したり、ネタはたくさん集めてあるんです。非接触の温度計も買った。
結局ブレイクする速度を探るにしても、オーバーステアだと、ファイナルあたりで測ってるから車速が測れないし、アンダーステアだと、それはそれで、所詮スマホごときの計測精度が信用できないし。
加速度グラフを目安にして、フィーリングでニュートラルステアで通過できる進入速度を探るのが楽しみだった。加速度は奥が深い。まだまだこれからだ。


スクーターでウイリーしてると、スピード一定でも加速度がずっと得られるもんねー。
…。
Posted at 2013/02/28 14:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月30日 イイね!

疾走燃費

疾走燃費この前、わりと走り慣れたロングコースをカプチーノで疾走してきました。
352kmの区間は下道半分、高速半分。
途中最高速アタックもしたし、全区間のうち10%位ある下り坂はNで滑走もしました。休憩時間も入れちゃって、平均速度70km以上。
で、燃費14.8km/L!!




・オイル交換したばかり
・タービンのオイルラインが詰まってしまいそうな、硬いオイル添加剤も入れたばかり。
・ハイオクに比べてぶん回りやすいレギュラーをチョイス
・交通量が少ない
・踏めるところは躊躇なく全開
・一人乗車

高速道路走行後は、すごいオイル臭かったです。
近々壊れてしまうかもしれません。
なんか、けっこう、この車おもしろいなーと、あらためて思いました。

あ、あとオートサロンも行きました。人の数が凄かった。
いつか画像もアップしよっと。
Posted at 2013/01/30 18:06:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月10日 イイね!

土曜の夜!じゃなくて水曜の夜…

土曜の夜!じゃなくて水曜の夜…暇な夜に部屋の暖房が壊れてたりすると、外出したくなります。
筋トレして頭に血が昇った状態で、ドライブ先を列挙してみましたが、
無駄に遠かったり、車両特製的に寒すぎたり、目的を見出せませんでした。
ロングドライブはしたばかりで、結構満たされてるので、ダラダラ走るつもりはありませんでした。



7年前位は、ツナギ着てスクーターでジムカーナとかしていた事を思い出し、なんだかそーいう夜が欲しかった。


ツナギは捨てちゃったから無いけど、昔のスポットに行って、思う存分走ってきました。
近くに民家の無い広い駐車場で、楽しめる走行ラインを徐々に思いついていきました。
そのうちフロントに荷重がかかるようになってきて、安いリヤタイヤも粉っぽくなり始め、パイロンを抜けて1秒後、バンクしながらの全開加速中に、ほんのちょっとリヤが滑りはじめました。
息が上がって面白かった。荒く乗りすぎました。
小回り主体の走行ラインだから、スピード自体は出ても50位です。遅いよ。

いやぁ、すっきりした。
仕事でも日中使ってるけど、俺の原付、こーいう使い方もできるもんねー。
昔は知らない走り屋と出会えたりしました。
ひとりでも全然走れるぜーい。
Posted at 2013/01/10 18:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いすゞのトラック(動画) http://cvw.jp/b/1450534/39572704/
何シテル?   04/07 00:09
車とかにお金はかかってないけど、走るのが好きです。 そこんとこ、どうかよろしくお願いします。 http://www.youtube.com/user/82c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
大事な普段のアシです。 いいやつです。
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
過去所有。存在感がおもしろくて、見た目が可愛いかったよー!
ヤマハ ジョグ アプリオ ヤマハ ジョグ アプリオ
過去所有。WR27g、ポート加工済み71cc。
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
過去所有。20代前半、膝を擦っていた時のミニバイク。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation