• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2013年08月12日

思い出の電車L特急485系「雷鳥」…

思い出の電車L特急485系「雷鳥」… 485系「雷鳥」…

例の3月11日に約40年という長い現役時代から引退してしまった超有名な電車です。

あまりマニアックなことまでは分かりませんが…。

鉄道マニアの中では485系と言えば交流区間と直流区間を両方走れる交直両用車でそしてノーズの長いこだま型と言われるボンネットタイプとノーズの無い電気釜タイプと電気釜タイプでも貫通扉があるタイプなどいろんなバリエーションがあるのでも有名ですね。

懐かしい古いオルゴールタイプの「鉄道唱歌」が聞けたのもこの電車の特徴でした…。

僕の中でこの電車は子供の頃、夏休み冬休みに福井のいなかの家に遊びに行くのに、子供の頃お世話になったとても思い出深い電車です…。

子供の頃いなかに行くときは向こうに居る、いとこの子達やじいちゃん、ばあちゃんに会うのが楽しみでワクワクしながら「雷鳥」に乗ってました。

大人になり車に乗り出してからは春と夏だけ車で行っていたのですが、引退寸前はあえて車でなく春も夏も冬も本数の増えだした「サンダーバード」でなく本数の激減した「雷鳥」にあえて乗っていたぐらい思い入れのある電車です。

実は、初めて一人で乗った電車もこれでした…。

一人で行くときは大阪駅までついてきた母親が僕がどの電車に乗り何時に着くからというのをいなかの家に電話していたのをよく覚えています。

いつも迎えに来るのが二年前にガンで亡くなったじいちゃんだったのですが、その時点で僕が来るのを心配なのと楽しみでいっぱいだったと思います。

そして、僕が子供の頃は、まだこだま型orボンネットタイプが現役でだいたい僕が大阪駅から乗るのが夕方5時45分とかでして、たしか、臨時列車でいつも「雷鳥99号」とかだったともいます

この時間だと大体がボンネットタイプに当たりました。

そのせいもあり僕はボンネットタイプが好きです。

僕の中では当時、電気釜タイプに当たるのは珍しいぐらいでした。

僕がこれに乗る区間は大阪~福井県のいなかの家のからの最寄り駅である鯖江まで乗っていまし
た。

道のりとしては大阪駅を出て「鉄道唱歌」と車内案内を聞き新大阪と京都を過ぎると琵琶湖を見ながら湖西線を経由します。

僕は必ず琵琶湖が見える側へ座ってました。

そして北陸本線に入るのですが北陸本線に入った後、敦賀駅と北陸トンネルの間に交流と直流に切り替わる区間があるのですが、その区間はいわいるデットセクションと言われる交流でもない直流でもない区間がありその間はモーターからエアコン、照明まで全部の電源を落とし惰性で走る区間があります。

電気が落ちるということは夜では真っ暗になります。

一度、トイレで電源が落ち焦ったこともありました…。

そして、長い距離で有名な北陸トンネル(全長13,870m)という抜けるのに約五分ぐらいあるとても長いトンネルを抜けて、数分走ったのち武生駅に止まり次の降りる駅の鯖江(いつもだいたい7時ぐらい)に停まると大概一人で行ったときはいつも迎えに来るじいちゃんが嬉しそうに改札口で待っているのが印象的でした…。

じいちゃんは何人かいる孫の中でも僕に特に何か思い入れがあったみたいで、大阪から僕が来るのがとても楽しみだったようです…。

実は僕が中学高校生のころはほとんどいなかに行ってじいちゃんの顔を見に行っておらず、今思うとじいちゃんに悪いことしたなと思います…。

また、あの「雷鳥」から降りたときの嬉しそうなじいちゃんの顔…

見たいな…


そしてその思い出の「雷鳥」の画像と動画…


ボンネットタイプ


電気釜タイプ



そして、動画…。


デッドセクションを通過する「雷鳥」…
「サンダーバード」ではこの光景はもう見れません…


「車内放送or鉄道唱歌(オルゴールタイプ)」
「雷鳥」のこの「鉄道唱歌」も最後は電子音になりさみしかったです…。


「特急「雷鳥」33号 武生~鯖江 485系」武生から鯖江までの車窓です。
この独特の走行音も大好きでした…。
大好きだった、じいちゃんが待ってます…。


※動画が削除されたりで見れない場合は申し訳ありません。


※追記

「雷鳥」でも使用された485系の兄弟車の489系501というボンネットタイプの先頭車両が、石川県小松市の、「土居原ボンネット広場」という公園で静態保存されているようです。

「雷鳥」昔の文字タイプのヘッドマークが挙がってるのが嬉しいですね!!



ブログ一覧 | 思い出 | 日記
Posted at 2013/08/12 20:37:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今更反論?…
伯父貴さん

昨日は月曜日(シ・ガり散らかす🍩)
u-pomさん

NSXで茶臼山高原へ(芝桜きれいで ...
competizioneさん

これから星空がきれいな栃木のキャン ...
K-2500さん

D1グランプリ2025
*yuki*さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2013年8月12日 22:01
こんばんは。

雷鳥懐かしいですねww

サンダーバードになる前オイラがまだ中坊の頃
花博行った帰りに、新潟まで通しで乗りました。

地元、新潟車両センターは現在、JRグループ最大の485系所属基地になっていますが、
常磐線から転属してきたE653系や、2014年北陸新幹線金沢開業の絡みで、
殆ど廃車になると思われますorz…

流石にボンネット型は残ってませんけど、北海道仕様の1500番台やスタイリッシュな3000番台等、バリエーション豊富ですょ♪
乗ったり写真撮るなら今のうちですねww
コメントへの返答
2013年8月12日 22:31
こんばんは。

コメントありがとうございます。

「雷鳥」は僕の思いでの電車です…。

大阪花博僕もじいちゃんとばあちゃんと一緒に行きました。

いまとなっては貴重な思い出です…。

「雷鳥」の新潟行き懐かしいですね。

僕も何回か乗ったことがあります。

新潟車両センター、昔の上沼垂運転区ですね。

昔にいわいるカヌ色と言われるカラーの485系「雷鳥」に一度だけ乗ったことがあり、やけにボロボロだったイメージがあります(笑

カヌ色のボンネットもいましたね。

たしか、カヌ色485はアコモ改造されて大窓になってるやつもあったように思います。

それと、485系3000番台ですが一度「雷鳥」として大阪駅に来てたことがあり、僕が乗る一本前の「雷鳥」でもう少しのとこで乗り逃してしまった苦い思い出があります。

いつも思うのですが3000番台はたからみたらあれはスタイリッシュすぎてまるで新型車両ですね(笑

新潟車両センター、なかなか遠いので行く機会は少ないでしょうがそれだけ貴重な車両があるのであれば行ってみたいです…。
2013年8月12日 22:54
L特急、懐かしいね。
誰でも小さい頃に一人で電車に乗ったり、家族で旅行した思い出があるよね‥

私がチビっ子の頃ヘッドマークのイラストがブームになりシールやバッチになって売られ、集めたものです。

私が12歳の頃まではボンネットは見かけたけど、かなり減少していたはず。

車内のメロディはどうなのかわからないけど、駅の発車ベルがウルサイとかでメロディに変えられて悲しいね。

東京では上野駅だけ今でも発車ベルだけど(多分)、今でもあのベルが鳴るのを聞くと小さかった頃の自分を思い出して胸が熱くなるね。
コメントへの返答
2013年8月12日 23:26
こんばんは。

コメントありがとうございます!

L特急今ではほとんどなくなりましたね。

特急列車に乗ると言ったらもうこの「雷鳥」しかなかったのでこれに乗った思い出ばかりが残ってます。

今でもいなかのばあちゃんに「小さい頃は、雷鳥、雷鳥と言って喜んでた」と言われます。

たしか、485系の大半が最後まで残っていたのはこのJR西日本の大阪~北陸間だったと思います。

ボンネットタイプもつい二、三年前まで485系の兄弟車の489系が急行「能登」や臨時「雷鳥」として残ってましたが、今は廃車や解体などですべて運用から離脱してしまったようです…。

僕も「雷鳥」が廃止される前にグッズがたくさん売り出されたときに、行き先方向幕のキーホルダーやボンネット「雷鳥」のヘッドマークキーホルダー、ボンネット「雷鳥」のヘッドマークのレプリカ、「雷鳥」の大阪~金沢間の運転台からの走行風景を写したDVDなどを購入して持ってます(笑

僕も今でも車内メロディの鉄道唱歌のオルゴールを聞くと懐かしさで胸が熱くなります。

本当にあの鉄道唱歌が電子音になった時は悲しかったです…。

発車ベルもそういえば、大阪駅もいなかの鯖江駅も知らない間にメロディに変わってましたね。

特に大阪駅は環状線と同じメロディになっていて驚いたのは覚えてます。

僕の場合いなかに行く期間が長く空いた時期があったので過去のベルの音がどうだったかは残念ながらもう忘れてしまいました…。
2013年8月12日 23:31
こんばんは(^o^)。おじいちゃんとの想い出、ジィ~んときました!(ToT)。もう少し逢っとけば良かった、もう少し優しくしてあげれたんじゃないだろうか……(ToT)。いろいろ、自身に重ねて考えさせられます……m(__)m
コメントへの返答
2013年8月13日 0:36
こんばんは。

初めは行かなさすぎて、じいちゃんとばあちゃんがわざわざお盆休みに僕の家まで来てたのですが、僕が18の頃に免許を取り車に乗り出して少ししたぐらいからじいちゃんが少しづつ身体を壊しだしたのと、あまりにも僕からも行かなさすぎたので、毎年春夏は車、冬は雪が降り危ないので電車でいなかへ泊まりがけでじいちゃんの顔を見に行くようなりました。

行ったときは少しでもじいちゃんのそばにいましたね。

一緒に出掛けたり、それこそ手を繋いで歩いたり、一緒に寝たりしました。

じいちゃんはかなり嬉しかったようで、僕がいる間は調子がよかったようです。

でも、あんなに元気で亡くなる気配など全く感じさせなかったじいちゃんがまさか本当に亡くなるとは思っていなかったので、本当に今思えば少しでも中学高校時代に顔を出しておけばと思いますね…。
2013年8月12日 23:42
こんばんは!

ボンネットタイプ!電気釜タイプ!
そんな呼び方知りませんでした!

でも昔の特急って呼び名は違えど、このタイプでしたよね
グリーン車なんて先頭車両?の半分だけ大きな椅子が横に3個付いてて、初めて見たときは異様でした(笑)

おじいちゃんも電車でガーファンクルさんが来るのを首を長くして待ってたんでしょうね…
嬉しかったんだろうな~
コメントへの返答
2013年8月13日 0:53
こんばんは。

昔の特急電車と言えば大半はこの形でしたね。

それこそ、昔はグリーン車だけでなく食堂車も連結されてた時もありましたね。

一応、兄弟車の489系のボンネット編成には食堂車ではないものの、テーブルと椅子が装備されたラウンジ車が連結されてました。

僕のじいちゃん、僕が来るときは本当に楽しみで一緒に居られるのが本当に嬉しかったのだと思います。

自分車がないときはじいちゃんと一緒に住んでる僕の伯父さんの140コロナGTに乗って迎えに来たこともありました。

そして、僕が車でいなかに行きだしてからも僕がじいちゃんの家に着いたら必ず玄関のところですでに待っていてくれました。

そんな、優しくて素敵なじいちゃんの孫で本当に良かったと思います。
2013年8月13日 1:13
度々です

泣かさないでください…いい話しですね
コメントへの返答
2013年8月13日 1:24
そんな風に言って貰えると…。

とても嬉しいです…。

本当にありがとうございます…。
2013年8月13日 12:35
はじめまして。

僕も雷鳥大好きです。(´∀`)
福井の会社に就職し、大阪の実家と行き来する時、
サンダーバードを一本飛ばして雷鳥に乗った事もあります(笑)。

サンダーバードも好きなんですけどね。
雷鳥&サンダーバードは昔からの“JRで数少ない超黒字特急”という事に、関西人として妙な誇りを感じてもいます(笑)。




北陸新幹線の名前は「らいちょう」しか認めませんw
コメントへの返答
2013年8月13日 12:57
こんにちは。

初コメありがとうございます。

Red13さんも「雷鳥」がお好きだったとは嬉しいです。

しかも、僕と同じようにあえて「サンダーバード」でなく「雷鳥」に乗ったりしてたのですね(笑

一番最後に「雷鳥」に乗ったのは、引退する年の冬だったのですが、大きく揺れると車内灯が一瞬飛ぶくらいボロボロになってしまっていてとても悲しくなりました。

そして僕が最後に乗ったその編成は結局そのあとすぐに廃車になってしまったそうです…。

後で調べると489系の先頭車両で貫通扉が付いた貴重な編成だったようです。

僕も「サンダーバード」は乗り心地も良く快適で「雷鳥」より速く、嫌いではないのですが、なんか個性がないというか普通すぎて好きになれません…。

北陸新幹線で「雷鳥」の名前復活して欲しいですね。

してくれないと僕も困ります(笑

もちろん、あの雷鳥の絵の描いてあるヘッドマークも何かしらのカタチで残してほしいです。

ついでに「加越」、「しらさぎ」、「白山」なんかも復活してもらえると嬉しいですけどね。

さすがに無理でしょうが…(笑
2013年8月13日 16:38
ボクのためのブログ、、、
更にこんな熱く語って頂いて
ありがとうございますm(__)m

真っ暗な中、惰性で走るなんて
経験者しか分からないことですネ!

おじいさまが待ちに待ってて
ルンルンなのが文面から
伝わってきました(^.^)
コメントへの返答
2013年8月13日 19:43
見に来ていただきありがとうございます…。

485系「雷鳥」については特別思い入れがありつい熱くなってしまいました(笑

デッドセクションを惰性で走行する件ですが福井出身の母親いわく、昔惰性走行中に次の電気が来てるとこまでたどり着けず、走行不能となってしまいディーゼル車に迎えに来てもらうという事件があったそうです…(笑

僕のじいちゃんは本当に僕のことが大好きで、おそらくですが僕が「雷鳥」で来る時のお迎えは自分の中での楽しみだったようです。

じいちゃんが無くなる前は元気付けるためと僕も駅で待ってるじいちゃんの顔を見たいがためにあえて「電車で来たときは迎えに来て」と頼んでました。

一応「来てやる」とは言っていたものの
結局その願いは叶いませんでした…。

でもそんな、優しくて素敵なじいちゃんの孫で本当に良かったと思ています。
2013年8月13日 16:42
こんにちは(^^)

自分は千葉在住ですので北陸本線までは行けませんでしたが、183系や185系よりも485系が好きで、まだ小学生時代にあさま、白山、ひたち等、上野発の485系を追っかけ回しては撮影したものです(^^)

未だにその頃の写真は大事に保管しています(^ω^)

鉄道は一昔前の国鉄時代の方が良かったです(^^;;
コメントへの返答
2013年8月13日 17:31
こんにちは。

「あさま」に「白山」「ひたち」も485系or489系でしたね。

「ひたち」そして「白山」はボンネット車が多かったと思います。

「ひたち」も最後の方は、グレーとホワイトの
「ひたち」色に塗り替えられ、ボンネット車は連結器部分が改造されイメージが変わりましたね。

引退時は「思い出のひたち」として国鉄特急色に戻された状態で走ったみたいですね。

「白山」も白山色と言われるオレンジと水色の独特な塗装になりましたがこれも後に国鉄色に戻されました。

「白山」として使用された489系ボンネット車は急行「能登」としてつい二、三年前まで現役で走っていて人気が高かったですね。

最近では、JR西日本ならびに近畿の方でも新型車両が出だしてますが、ぼくも国鉄時代の車両の方がなにか個性があり好きです。
2013年8月13日 21:59
こんばんは♪

特急と言えば485系ですね。富山から大阪(甲子園)へ行くのにこれに乗っていくのが夏休みの唯一の楽しみでした。白山も1回だけ乗ったことがあります、富山から軽井沢までですが。

唯一の心残りは「白鳥」に乗れなかったこと。トワイライトに乗る前に乗るべきだったと反省しています。
コメントへの返答
2013年8月13日 22:30
こんばんは。

国鉄からJRになってからは色々なカタチの特急列車が出てきましたが、昔はほとんどがこれでしたね。

富山~大阪へ甲子園に行っていたということですが、たしか甲子園へ行くための臨時列車も運行されていたと思います。

臨時列車の場合たとえば同じ485系でもいつもと違う編成に乗れたりと面白い面がありましたね。

489系の「白山」は福井の駅で見かけたことはありますがさすがに、乗ったことはないです…。

「白山」といえば軽井沢~横川間の碓氷峠の急勾配区間をを電気機関車と連結して運転してたことで有名ですね。

これももう今では見れない光景です…。

特急「白鳥」たしか一回だけですが実は大阪~福井間だけですが乗ったことがあります(笑

いつもなら、最寄駅の鯖江で降りるのですが、諸事情で福井で降りる用事があったのとその時たまたま時間的に都合がよかったのがこの「白鳥」でした。

見ることは多かったものの、乗る機会がなかったため嬉しかったのを覚えています…。

2013年8月17日 18:12
初コメント失礼いたします。
485系も、それなりに車齢がありますからね。

九州では、既に定期運用列車はいません。
リバイバル車両として、国鉄色で、鉄道の日とかに走るのみです。

九州では、JRの中で一番古い特急列車783系が未だ現役で走っています。
軽量ステンレス車両なので、普通鋼鉄製の787系とどっちが先にリタイアするのか微妙なところです。

個人的には、783系の方が好きなので、残って欲しい。

485系ボンネット、この間久しぶりに九州鉄道博物館で見て、車内に入り、座って見ましたが、こんなにシートピッチ、広かった?とびっくりしました。

485系日本全国にいましたが、今では・・。
デットセクションの停電、良いですねぇ。

これからもちょくちょく拝見させてください。
コメントへの返答
2013年8月17日 19:35
こんばんは。

初コメントありがとうございます。

九州も485系は結構いましたね。

「にちりん」、「日向」、「きりしま」…などで、485系が活躍してましたね。

181系ボンネット車を無理矢理交直流車に改造した車両なんかも居たと思います

九州の方は485系はまだ走ってるイメージがあったのですが、定期の運用は無くなってしまっていたのですね…。

「九州鉄道博物館」行ったことはないのですが485系ボンネット車が展示されているのは知ってます。

たしか、元グリーン車を普通車に改造されたちょっと変わり種の車両だったと思います。

ケンケンパラパラさんのとても思い入れのある783系ですが、無くならずに残ってくれるといいですね…。

そして、また僕のページをちょくちょく見に来てくれるということでとても嬉しいです…。

また、お願いします。
2013年8月20日 11:31
昔は山陽本線でも、しおじ、みどり、はと、つばめに充当された車両で自分も山陽本線は勿論特急白鳥(東海道、湖西、北陸、白新、羽越、奥羽本線経由)で青森まで行き青函連絡船で函館4時50分発おおぞら1号で旭川まで乗車した懐かしい記憶があります。
函館駅のホームでは、おおぞら1号と同じキハ181系のおおとり(函館本線小樽回り)が停車し今でも心がウキウキする光景が思いだされます。
小学生の頃、よく大阪駅の1~4番線ホームと9~11番線ホームを行き来し入線する列車をカメラに収めたものです。
コメントへの返答
2013年8月20日 17:12
しおじ、はと、つばめ…どれも485系では有名な車両ですね。

たしか、ボンネット編成もたくさんあったと思います。

特急「白鳥」を青森まで乗りとおして旭川まで行ったとは凄いですね…。

僕も「雷鳥」が引退する当日の日に大阪駅の11番ホームまで行って写真撮りに行きました。



2014年8月9日 22:18
電子音じゃなくマジでオルゴールな鉄道唱歌良いですね~
新幹線のアナウンス前にも鳴らしていたようですが、
「古臭い」という意見があり、無くなっちゃいました。

温かみのあるオルゴールが好き!
特急もこの音だべ!
コメントへの返答
2014年8月9日 23:25
こんばんは。

「雷鳥」の鉄道唱歌が電子音に変わったときは本当にガッカリしました…。

鉄道唱歌を残してくれたのはありがたいのですが電子音は何かあっさりしすぎているんですね…。

そして、上のKen.さんという方がコメントで仰っていますが、今は「駅の発車ベルがウルサイ」という理由だけで「メロディ」に変えられてしまうようですね。

「駅の発車ベル」と言えば大阪駅にも「発車ベル」があったのですが、気が付けば全部「メロディ」に変わっていましたね…。

プロフィール

「まさしくサンダーバードですね♪ @えんやとっと さん」
何シテル?   05/14 11:55
ガーファンクルと言います。 人付き合いが苦手なところがあり色々とご迷惑をおかけすることがあると思いますが…。 何卒よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

PHILIPS PHILIPS 11342U2510X2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 16:42:45
いつの間に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 21:31:09
三菱自動車(純正) CAP,DISC MQ505755 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 20:48:38

愛車一覧

スズキ アルト れいなっち号 (スズキ アルト)
2023年2月28日 納車 前愛車スイフトから乗り換えました。 前に乗っていたHA2 ...
ホンダ ライブディオ ディオくん (ホンダ ライブディオ)
大人のオモチャという感じで所有してます(笑 1994年式でいわゆる「規制前」といわれる ...
その他 自転車 なんや白いちっちゃいチャリンコ (その他 自転車)
「サイクルベース あさひ」オリジナルの「WEEKEND BIKES 20-G」という自転 ...
その他 自転車 青春という名の自転車 (その他 自転車)
2014年 8月3日(日) 納車 ただの「ママチャリ」です(笑 近所の買い物、はた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation