• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

surfkingのブログ一覧

2014年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年明けまして、おめでとうございます。
本年も宜しくお願いします!




毎年1月1日の午前中は、親族一同でのお墓詣りから始まる家系です。(眠)


寺の入口によくわかない大木が実を付けていたので、撮ってみました。


銀座で昼食前に撮影。門松とまめタロウで~す。
Posted at 2014/01/01 21:13:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月29日 イイね!

『Leica M Type240』

『Leica M Type240』今年最後にして最大の買い物を昨日してしまいました。
新宿マップカメラ「ライカブティック」に久しぶりにレンズを見に行ったところ、現行の最上級モデルのライカM(Type240) ブラックペイントボディ 2台、シルバーボディ2台の計4台在庫が有るとの事で、清水の舞台から飛び降りたつもりで、この最新高級デジタルカメラを購入してしまいました。(機能は、そこそこですが)お値段も安い新車軽自動車を買える位の金額でした。(汗)



春位までライカのフィルムカメラをよく使っていましたが、RICOH GR DIGITAL IVを購入してから、毎日持ち歩き時間のある時に写真をよく撮っていました。GR DIGITAL IV は、1/1.7型CCDで1000万画素(有効画素)程度のコンデジですが、現行モデルのRICOH GR比較すると、同じ型をしてても似て非なる物で、センサーが23.7mm×15.7mmCMOS、1620万画素(有効画素)で搭載されるエンジンも最新版(当然ですが)。すぐにGR DIGITAL IV を下取りにしてGRを購入しました。すぐに違いが、素人の私にもはっきりとわかるレベル。別物でした!
そして今月15日に友人3人で夜明けの奥多摩湖を撮影出かけました。 (Lake Okutama(奥多摩湖))この日は、偶然にも「獅子座流星群」の流れ星がよく見れる日でした。撮影は、しませんでしたが、肉眼で2回程流れ星をみました。私は、デジイチを持ってないのでRICOH GRを三脚に固定して撮影をしました。
この奥多摩撮影で、自分は、ぶらぶら街歩きや散歩しながら写真を撮るスナップシューター系(単焦点レンズでOK)が向いている(勝手な自己判断ですが)のが、良くわりました。
そんな事も有り、デジタルライカを物色していたところ、ライカM9の中古の上玉品が有ったのですが、M9は、ライカの初デジタルカメラとなったM8からコダック社製のCCDセンサーをつかってフィルムカメラ調の絵が撮れるカメラです。現行のM-E(中身は、M9と同じ)が唯一新品で買えるコダック製CCDを積んだ最後のカメラになりますが、CCDは、消費電力が大きいく、必ずバックアップのバッテリーを持つ必要がある事と基本機能・性能が、時代遅れで悩んでました。
当初、新品のMEを検討していましたが、ガンレフでM9、M-E、Mの3台を比較してみると、
・M9:35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ、すでに販売が終了しているので中古品の程度の良い物を探す必要がある。(約45~55諭吉)
・M-E:スペックは、M9と同じ。新品で買えるが、入荷数が少なく、予約してもいつ手元に届くかわからない。(約60強諭吉)
・M: 2400万画素フルサイズ35.8mm×23.9mmCMOSセンサーを搭載したライカ初のデジタルレンジファインダーカメラでライブビュー機能も付き、ミラーレス一眼の様に使え、オールドレンズを含め、ライカMマウントレンズが使えるメリット他、新たな機能が満載。新品が買えるが、品薄。すでに中古品が出ているが、新品と比べても2-3諭吉安い程度。(約85-90諭吉)





性能的には、canon、Nikonなどの最新デジイチとは、比べものにならない程のロースペックですが、バルナックが1900年代初頭から、1954年にM3(Mライカのベース)が発売されてから一貫したボディーや写真を撮るための機能(レンジファインダー等)へのこだわりが、現行のMにも受け継がれていながら、オールドレンズを含め、レンズの癖を見事に映し出すライカならではの技術力の高さと新たなライカの開発思想など、ライカとしてのプライドが詰め込まれたMは、私にとっては高い買い物ですが、納得出来るカメラです。
そんな時のLeica M新品との出会いは、「今でしょ!」と耳元でつぶやかれた感じがして、購入を決意しました!
レンズは、M7で使っているSUMMICRON 1:2/50 (Colored leaves)を装着してみました。スカッと抜けた絵が気持ちいい位に撮れるカメラです!!
Posted at 2013/12/29 00:06:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | camera | 日記
2013年12月13日 イイね!

BMW TOKYOの対応について大疑問!

F11を購入して、早2年目。今日、年1回の定期点検をしに会社出社前の9時に購入したBMW Tokyo
T支店にクルマを入庫しに行きました。
預り書にサインをして、2日間の預かりになるとのことで、帰り際に「デイライトコーディングしてるんですが、リセットされますか?」と聞いたところ、コーディングしているクルマは、定期点検を受けられませんので、コーディングしたショップで解除(もとに戻してから)入庫し直しして下さい。
ちょっと待ってょ。解除しなければならなので有れば、予約して来てるんだから、解除は、サービス工場で出来るしょう?と言うと出来ないの一点張り。DRL(デイライト)は違法改造認識は、きちんと理解しているしディーラーの方が、言っている事もわかるけど、その門前払い的な顧客に対しての対応は、如何なもんか。
会社に出勤しなければならないので、クルマを仕事が終わる18時までディーラーに預からせ出社。
どうにもこうにも納得出来ないので、BMW Tokyo以外のディラーに確認したところ、コーディングがリセットされる可能性は、有りますが定期点検出来ますと事。
更に同じ、デイライトコーディングされているみん友のKさんにも確認したところ問題無く、点検してもらったとの話でした。
気になり、色々な人に聞いてみると日本仕様のものでないとBMW Tokyoは、点検も車検も通してくれない様で、最近特に厳しい基準が出来たようです。セールスがOKを出してもサービスが作業をしなみたいです。
スタディーでチューンしたクルマは、T支店では、絶対に見ないとの事で、今まで色々なトラブルが有ったのかもしれませんが、コーデイング解除位、お金払うからやってょ~と言う感じ。
BMW Tokyoは、BMWジャパンの100%販社なんで、厳しい理由もわかる様にも思えますが、今回BMWブランドへのロイヤリティーが著しく下がった事と2度とBMW Tokyoでは、クルマを買いたくなくなった事。ディーラーらしからぬサービスの悪さに本当に無駄足を運ばらせられ疲れました。
デイライトコーディングされている方でBMW Tokyoで買われている方が、いらっしゃいましたら、確認しておいた方が、良いかもしれませんね。
あまり、クレマーまがいなブログは、アップしたくありませんが、あまりの対応の酷さが有ったのであえて書かせてもらいました!
2度手間にならない様な、きめの細かいカスタマーオリエンテッドな対応を望みたいもんです。




Posted at 2013/12/13 21:54:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月21日 イイね!

The 43rd TOKYO MOTOR SHOW 2013

The 43rd TOKYO MOTOR SHOW 2013久しぶりのブログですが、皆さんが気になっている東京モーターショーを一足先に見に行ってきました。
写真が多いですが、簡易ツアー的な感じで見て頂ける様、ホール順にUPします。
今回は、前回出展していなかったVOLVOや今話題のアメリカのTESLAなど、出展していましたが、イタリアやアメリカのクルマの出展が無かったのが、少し残念な感じがしました。
西ホールの西4で行われいたパーソナルモビリティ体験走行でトヨタのセグウェイ?の試乗をし、西2の三菱自工ブースから見学。

●西2:三菱自工
なかなかカッコいいRV。




●西2;ホンダブース(4輪+2輪)
話題のスーパースポーツカー、後ろからのプロモーションは、フェラーリやランボにも負けないカッコ良さ!それとHONDA 360のリメイクカー?これもカッコイイ!












●西1:ヤマハ(4輪+2輪)
F1でのノウハウを生かしたヤマハのシティービークル。これも電気自動車?




●西1:メルセデス・ベンツ
最近のMBのデザインは、アグレッシブで好感が持てる。特にこのConcept S-Class Coupe
の流れるデザインは、近年のMBデザインの中で、ピカイチ!











●西1:カロッツェリア系


●西アトリウム:TESLA




●東1-3:BMW&MINI(4輪+2輪)
お待たせしました、BMW i8とBMW i3。i8が来年秋、i3来年春販売予定だそです。
4 Series Cabrioletとコンパニオン。
今回のBMWブースの天井がLEDになっていて不思議な演出をかもしだしていました。ラウンジは、例年通り2階で2階に5 Series が展示されていました。
















●東1-3:ALPINA
B6 BiTurbo、B4 BiTurbo。






●東1-3:LEXUS
BMWブースのとなりが、レクサスブース。RC 300hとLF-NX、LFA。


















●東1-3:TOYOTA
TOYOTA WN! 鶴べーと堺雅人との2ショット!




●東1-3:SUBARU
コンセプトカーのVIZIV。このクルマもRV系ですが、ガルウイング。
スバルのステージ演出は、クルマが上下左右に動き、映像とシンクロして圧巻。








●東4-6:PORSCHE
ポルシェでは、Macar Turboのお披露目有り。ケイマンよりデザインが良い。








●東4-6:VW
名前がわかりませんが、ガルウイングのコンセプトカーとビートルが気になりました。








●東4-6:JAGUAR
プレスパーティー中で、シャンパンで口を潤す。


●東4-6:AUDI
R8のV10カブリ、このクルマもカッコいいですね。


●東4-6:VOLVO
前回出展していなかったボルボだが、スカンジナビアの雰囲気をラウンジでも漂わせていました!お見事!!


●東4-6:日産
日産のコンセプトカー3台。ちょっとだけ、アメリカンテイストを感じるデザイン。




全体を通して、時代はハイブリッドが標準になりつつ有り、更にEVカーのコンセプトカーを各社競うように出していました。
数年後のEVの普及率を見るのが楽しみですね。

Posted at 2013/11/21 23:27:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月09日 イイね!

花火大会in諏訪湖

花火大会in諏訪湖第31回全国新作花火競技大会が、先週末7日(土)に長野県の諏訪湖で行われました。
新作花火のコンテストとなっている花火大会で、スターマインを含め、16,000発の花火が打ち上げられました。
観覧席は、湖の桟橋からせり出した桟橋席(イス)で目の前から打ち上げられましたが、
山に囲まれたローケーションのせいか、花火の音が乾いた感じで、身体に伝わる振動が、
凄かったです。






<

























今まで観た花火の中で、一番凄かったです!
この日の諏訪湖の天候は、雲りのち雨で、大会の終わりとともに大雨となりましたが、観ている時に降られなかったのでラッキーでした!!

そして、早朝に2020年 東京でのオリンピック開催が決定して、本当に良かったです!!
翌日は、雨の中「大王わさび農園」でわさびを使った蕎麦とご飯を食べ、「安曇野アートヒルズ」を見学して来ました。









■大王わさび農園











■安曇野アートヒルズ














実は、今回マイカーでは無く、バスを使って行きましたが、軽いエコノミー症候群には、なるし自由にトイレにも行けない不便さをとことん感じました。



Posted at 2013/09/09 13:38:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

surfkingです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

I Love my Leica(デジタル、時々アナログ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/29 04:04:56
 
Euro Cranz Reise(ECR) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/12 11:38:47
 
BMW Tokyo 
カテゴリ:BMWディーラー
2012/04/25 01:31:59
 

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
BMW 5シリーズ ツーリング(Hi Line)に乗っています。 今後、ちょい悪オヤジ車 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) なんちゃってS4 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
1998年5月~6年半乗りました。当時、S4が国内で販売される前にドイツ本国からパーツを ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
2004年モデルを7年前に新車で購入。とてもバランスのとれたクルマで、約5万km乗りまし ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation