
こんばんは。
まず、前回の初日編をご覧になった方から
何件か、
「どこが『ゆる』いんだよ」というツッコミをいただきました
おっしゃる通り、個人的にも、島根から大分まで200km超を走るのは決してゆるくないのですが、
この2日目からは急にゆるくなるので、細かいことは目を瞑っていただければ幸いです。
さて、朝は7時頃に明るくなるこの季節、
この日のホテルのバイキングが7時からスタートとのことで、
6時起床、準備をして、
7時から朝食、その後すぐにスタートしようと考えていた。
1日目でそれなりに走っ他おかげで爆睡していたため、
起きたら既に7時になっていた。
急いで準備、朝食を済ませ、
8時に出発した。
既に1時間遅れである
ちなみに、前日まで宮崎方面に行くか、熊本方面に行くか迷っていたが、結局熊本に行くことにした。
9月に宮崎から熊本に行くつもりだったけど、天候不良で熊本に行けなかったことも理由の一つ
中津から国道212号を通り、日田に行く。日田からさらに南下し、阿蘇を経由して熊本市に行くというルートに決定した。
距離はおよそ150kmである
国道212号を走っていると、道路の上を横切る線路跡を発見
これは1975年に廃止された大分交通 耶馬渓線という路線の廃線跡である
この路線はこれから走る国道212号と並行しており、
廃線跡がサイクリングロードになっていたのでこちらを走ることにした。
当時のホームやトンネルがそのまま残っていた
しばらく走ると素敵な道路橋を発見
耶馬渓橋
大正12年3月竣工
竣工から93年たった今もなお、自動車も通れる橋として使用され続けている
この橋の近くにあるのがこちら
青の洞門
といっても写真に写っているトンネルは明治時代に掘られたトンネルで、青の洞門そのものではない。
(明治時代のトンネルなのでこれはこれで貴重なものなんだろうけど)
青の洞門は
このトンネルの下にある
その明治時代のトンネルが建設された時に一部は埋没した模様
明治時代にはまだ、「ただの古くて狭いトンネル」っていう感覚だったのかもしれない
さて、青の洞門を見学していると、時刻は
10時になった。
ちなみに青の洞門の位置はここ(赤いピンの場所)
なんと、今日の移動(中津ー熊本)の全体の10分の1も進んでいないw
ちなみに13km進むのに2時間かかっている
この調子で行くと、阿蘇山あたりでは真っ暗になる。
別に今日中に熊本に行けなくはないけど、景色が素晴らしいはずの阿蘇を、真っ暗になる時間帯に走るのはたぶん面白くないし、めちゃくちゃ寒いはず
少なくとも暗くなる前には阿蘇に行かなければならない
というわけで少し急ぎたいんだけど、
次から次に素晴らしい景色があったり、駅のホームが残っていたりでその都度立ち止まって撮影
スルーするのはもったいないので
しょうがねぇ
突然サイクリングロードが立派な橋になった
横から見ると
もちろんこれも廃線跡の橋で、当時は鉄道撮影スポットだったみたい
半分ほど橋脚が新しくなっているのは、平成24年に災害で流出し、復旧したからのようだ
あーこんなにノンビリしていたら本気でヤバイ。ヤバ系。耶馬渓だけに
ということでここから頑張って自転車を漕いで一気に日田へ
序盤でまったりしすぎたため、本当に
時間が無いので
日田市はそのまま国道212号を走り続けてスルー。
…と思ったら国道からなにか見えたー!!!!

なぜかブルートレイン「富士」発見

はい見学ー!!!!
なんなんだよ運転席に座れるのかよ!!
こっちは急いでいるんだよ!!
機関車の中の機器は撤去されてベンチが置かれていた。
そしてもちろん客室にも
こちらは2段寝台
↓
そして個室のシングルDX
ぼったくり自動販売機
ブルートレイン
一度乗ってみたかった……
と、このように日田で想定外の事態が発生しさらに遅れを取ったので、
今度こそひたすら漕いだ
このへんはあまりゆるくない
いつの間にか熊本県に入っていた
山道を走り続けると、ドライブイン発見
九重連山が見えた。
ゲートをくぐると入場料が必要で、さらにタイムロスしそうなのでくぐらなかった。
日は傾いてきたが阿蘇はちかい。
そして無事
明るいうちに阿蘇に到着!!!!
したに見えるのはカルデラの中の阿蘇の街。

いいね〜阿蘇。
いろんな季節、時間帯で訪問してみたい
カルデラの中には入らず、その縁の
「ミルクロード」という道をひたすら走った。
気温は5度!
今回通った道は問題なく走れたが、一部熊本地震で封鎖された道があった。
ちなみに標高は一番高いところで960mくらいあった模様
絶景の中サイクリングをしたあとは、坂を下り、熊本の市街地に向かう。。
ここで
日が暮れて一気に暗くなった。
山道を下っていた途中、突然
大渋滞に巻き込まれた。
山道なので路肩が非常に狭く、車の横をすり抜ける裏技も使えなかった。
やむを得ず自転車を降り、渋滞の車の横を自転車を押しながら歩いて坂を下った。それも車に接触しないように気をつけながら。
それでも車よりは速かった。
ここでも気持ちに余裕がなく写真は撮っていなかった。気温はさっきの5度より明らかに下がっていたので
2度くらいかな
渋滞の原因も知らないまま、
約1時間 2kmくらい歩いた。
渋滞の原因は自動車同士の事故だった。

事故現場をすぎると当然反対車線が渋滞していた。
寒さで手足の感覚が無くなり、全身震えていたので早くホテルに行きたかったけど我慢して撮影。
坂を下り切って国道に出ると気温も上がって、少し走りやすくなった
19:04 熊本市に到着
最後の2時間は
ゆるくなかったw(気温的に)
この日の記録
距離 154.7km
平均16.9km/h
続く
Posted at 2016/12/17 08:53:53 | |
トラックバック(0) |
旅行記 | 日記