• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

烏龍茶HIDEの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2009年1月20日

間欠ワイパーの時間調整式への改造 そのⅠ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
カーメイクCORN'Sさんの掲示板で間欠ワイパーを可変式に出来ないかととの話題が出て、Silverさんという方が、御自身のなさった改造作業を紹介しておられたので、早速ご本人に連絡して、更に詳しく教えて頂いた。

なんとなく、もしかしたら私にも出来るかも!?という気になったので、早速挑戦してみることにした。

写真は改造に用いるNB1用のコラムスイッチです。

2
Silverさんの説明では、写真のドライバーで指している所の抵抗が、間欠の時間を決定しているらしく、この抵抗に直列に可変抵抗を入れることにより、時間調整式に改造できるようです。
3
この抵抗に直列に可変抵抗器をつなぐのだが、この場所ではスペース的に難しいので、隣になぜか空いているプリント配線が有るので、これを利用してつなぐことにする。

この36kのて抵抗をすぐ横のちょうど同じ距離の所に平行して有るハンダの部分につなぎかえると、写真で抵抗の右側の部分は同じプリント上を移動するだけで、左側がその奥の○穴のハトメにつながることになる。

そして元々抵抗の左側がつながっていたプリント配線をたどって行くと、右の奥側のハトメのの部分につながっていることが判る。

ということは、この2つの○穴(ハトメ)に、リード線をつないで可変抵抗を取り付ければ、最初の予定通りに36kの抵抗に直列に可変抵抗がつながることになる。

どう見ても、最初からそのような仕様に出来るような基盤の設計ではないかと思われる。
ハトメの位置も、ワイパースイッチのレバーの根元近くだし。。。。
4
この抵抗を半田ゴテで温めて取り外すのですが、それにはチョットしたテクニックが必要です。
というのも、片側を溶かしてから反対側を温めて溶かすと、先に溶かした方が固まり始めてしまい、引っ付いてしまうのです。

私は、低温ハンダというものを使い、最初片側のハンダを温めた時に、低温ハンダをチョットだけ付けてやると、90度に温度が下がるまで固まらなくなり、その間に反対側を温めて取り外すという方法で外しました。

写真は既に取り外した状態です。
5
そして隣のハンダの部分にピンセットで移動させてハンダ付けします。
6
ハンダ付けが終わったら、キチンとつながっているかどうか、回路にテスターを当てて確認します。
7
次に、ワイパースイッチのレバー部分を固定しているスプリングピンを取り外します。

本当はタップでネジを切ってビスを入れて引き抜くか、細いタッピングスクリュー(鉄板ビス)を入れて、スクリューを掴んで引き抜くなどの方法で抜けばキレイに抜けるのですが、あいにく道具が無かったので、ピンの周りに細いドリルで穴を数箇所開けて抜きました。
8
ピンはこんな感じで入ってます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ワイパーゴム交換

難易度:

ワイパーブレード塗装

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

逆エアロワイパー交換w

難易度:

ワイパーアーム・ブレード交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年1月23日 12:26
 画像6の回路にテスターを当てて確認します。
は何を測ってどのような状態ならばOKなのでしょうか?
コメントへの返答
2009年1月23日 19:54
抵抗をハンダ付けしたプリント基板の回路の少し離れた部分どうし間の抵抗値を測定し、ハンダ付けした抵抗の抵抗値と近ければ、OKと判断します。

これは、キチンとプリント回路にハンダ付け出来ているかどうかの確認の意味です。 (^m^)/
2009年1月26日 7:36
4番のハンダを外すコツの時に、ハンダはずし用の「よった網線」みたいなものがあり
これを回路に上に乗せてハンダコテをあてると「よった網線」がハンダを吸い取り
簡単に外れます。
「よった網線」は、短い線ですと400円くらいで売っています。
自分はオーディオの修理をするので、名古屋の大須(秋葉原みたいなところ)で
2mを2000円くらいで買って使ってますが、あると便利です。
コメントへの返答
2009年1月26日 8:48
有り難うございます。
ハンダ吸い取り線のことですね。

一応ウチの職場はECUやスロットルなどの修理もやっているので、業務用のバキューム式の吸取り機が有るので、それで外しました。

(((^^;)
2010年3月3日 19:40
hideさんこんばんは。
自分も是非同じ改造をしようと思い始めてみたのですが、
7番のピンがまったく抜けません。
同様に周囲に細いドリルで複数の穴を開け、
ラジオペンチでピンをつまめるくらいの広さにしたのですが、
どれだけ引っ張ってもびくともしません。

何か抜き方にコツがあるのでしょうか・・・
コメントへの返答
2010年3月3日 21:01
こんばんは!

このピンは、スプリングピンと呼ばれるタイプのピンで、良く見ると筒状の一箇所が切れたC形になっていると思います。

ですから抜く時は、この溝部分を上または下にして両側からニッパーの先などで挟むとこのC型が少し細くなるので抜きやすくなります。
逆に溝側を挟むと、筒が広がる方向になるので抜け難いと思います。

ニッパーが無かったら、爪切りで挟むなんて裏技も。。。。

(^o^)b
2010年3月3日 23:41
早速のお返事ありがとうございます

おかげさまでようやく抜けました。
CRCを少しだけ吹いて、ほんとに少しずつぐいぐいと・・・
めっさ固いですねこれ、ニッパの刃が欠けて1本ダメになりました@@
もう2度と抜きたくないですw

ところで話は変わりますがBMWとかの自動で1段階下げてくれる機能、いいですよね。
信号待ちなどで止まると
間欠>間欠の間隔秒数が2倍
通常モード>間欠動作
になってくれるんです、もちろん走り出すとまた元の動作に戻ります。
これは気が利いてるなぁーと昔から思ってました。
RSに乗ってて雨が降るとたまに思い出します。なんとかマネ出来ないかなぁ

またお邪魔しに来ます、ありがとうございます┏○ ペコリ
コメントへの返答
2010年3月4日 0:23
何とか取れたようでオメデトウございます。

2倍の間隔に自動的になる回路ですか!?

チョット弱電に強い人なら作れそうな回路のように思います。
車速感知の回路と、インターミットの可変抵抗の回路を組み合わせれば、なんとなく似たような作動は可能ではないかと思います。

(^o^)/
2010年3月5日 13:30
こんにちは、たびたび失礼します。

抵抗に関してちょっと試行してみたところ
満足いく結果が出たのでご連絡を・・・
詳細は自分の整備手帳に書いておきました。
登録から6年、ついにみんカラデビューですw

事後連絡になってしまいますが、
hideさんのこちらのページを勝手にリンクさせてもらいました。

残るはレバーの固定をどうするか・・・
最終仕上げを考えている最中です。
コメントへの返答
2010年3月7日 19:33
純正ぽい改造ということで、流用パーツで加工してみましたが、基盤から配線を引き出してコラムカバーに可変抵抗を付けるなどの方法も有りかなとも思います。

レバーの固定は、大きくなった穴を一旦ホットメルトで埋めてしまい、少し熱した同径程度の太さの釘などを差し込むという手なんてどうでしょう?

(^_^)b

プロフィール

「カーナビが。。。。。 http://cvw.jp/b/145504/36451081/
何シテル?   09/19 17:43
生まれてからこの歳になるまで、傍らには入れ替わり立ち代り、かならず犬がいたので、犬とは兄弟みたいな関係です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

げっとさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/19 00:08:48
ロードスタークラブ Week Day Party ( WDP) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:59:58
 
Roadster Owners Club Racing Graffity Boys (RGB) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:52:13
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロードスターの車検が切れるので、家族サービスと通勤メインで乗る為に購入。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前所有車のNA6でロードスターの魅力にはまり、色々と自分好みに改造して楽しんでいたのです ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
エンジン関連: ジャクソンレーシング・スーパーチャージャー/トラストインタークーラー/ト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation