• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちっきゅん♪のブログ一覧

2024年12月07日 イイね!

離島旅に必要なもの

離島旅に必要なものどうやら私のラスボスは鳩間島のようだ。


9ヶ月ぶりに3泊4日で石垣島へ行ってきました!
今回の目的地は、人口50人の鳩間島。

しかし!時化で船は出ず…(´;ω;`)
ある程度予感はしていたものの(この時期なら仕方ないことだが)…。
去年の今頃、平穏無事に波照間に行けたので味をしめた自分を反省した。

今回の旅を通して、冬季の離島ツアーは決断力が必要と思った。

その決断力とは?
「目的地の変更(鳩間を諦めて他の島へ行く)」
「それ以前に、船旅に向いてない天候ならそれ用のアクティビティを考える」


自由に動けるのは2日目と3日目。
一週間前から石垣の天気(特に風速と波予報)はチェックしていたのだが…
とにかく2日目は「強風、波浪、雨」と船旅に向いてない日の様子。
確か東京方面は雪だった日?

3日目は雨風は多少マシという感じ。
どうする…ひとまず2日目は船は諦めて車借りてドライブするのが吉か?
じゃあ3日目は近場の竹富島へ行くか? いやせっかくだから西表島か。
でも風強いだろうから船は揺れる…大型船に乗れるかは運次第。

と、結局出発の前日夜に以下の予約を済ませた。
2日目…レンタカーで石垣ドライブ→レンタカー予約
3日目…西表島行きの往復チケット&現地のレンタカー予約

よく予約取れたなと思った。閑散期だからできる技ですね。

いつものように、予約は三ヶ月前に済ませ。
一週間前からじわじわとテンションが上がり(でも今回、鳩間は無理そうなので若干下がり気味)
三日前から旅の準備の本格始動。(しかし今回は現地の天気予報を必死にチェックしてた)

西表で立ち寄る場所を決めたのは、往路の飛行機の中にて(;^ω^)
ここに行く方のほとんどはトレッキング目的のようだけど(服装ですぐ分かる)
私はそっちはちょっと(遠く離れた島でソロトレッキングはハードル高すぎる)…ということでドライブをしていた。
ツアーの団体客がかなり多くて(大型バスが何台も走っていた)
実際、レンタカーは思ったよりも走ってなかった。

2025年3月から一部(主に滝など)にて立ち入り制限がされるから駆け込みもあるのかな。


…と、今回も毎度の如く前置きで終了でございます(゚∀゚)


天気悪くても八重山は楽しいですね。
石垣に着いたときに虹が出ていた。



Posted at 2024/12/10 21:56:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年11月23日 イイね!

杭いつもなら8時まで寝ているけれど、今日はいろいろ周るので7時起床。
何よりも、宿泊先の駐車場キャパが客室数に対して少ない。
しかも伊勢神宮の近くだからか、今日は満室らしいので早く停めないといけない。

ホテルは無料朝食が付いていた。
だいたいいつも、朝はしっかり腹ごしらえをして出かける。

この日の主な目的地はTOPの地図上の4ポイント。

順番は、
左の☆…白崎海洋公園
→下の☆…潮岬
→緑(旗)…樫野埼灯台(かしのさきとうだい)
→ピンク(ハート)…道の駅 くしもと橋杭岩(はしぐいいわ)

8時過ぎにホテルを出発。
まず最初に向かったのは「白崎海洋公園」。(左の☆)
石灰岩の迫力がすごいらしい。


ここにたどり着くまでの道が、「軽で良かった」と最も思った場所だった。
とにかく狭すぎて、普通車(アクア等)がどうにか走れるような道…。
私のドラテクじゃ、BRZは無理っす(;゚Д゚)
しかも対向車が来るからそこも怖い。(たまたま広い所ですれ違えた)

やっとたどり着いて車を停めると、何やらボコボコ音がする…。

ドア開けた瞬間、暴風!!!
さっきのボコボコ音は、風の音だったのね!

ここでドア開けるときはめちゃめちゃ気を付けないとやばいですね。(特にクーペ)
そして、もし何か飛ばされたら、もう諦めるしかないレベル。
そんな中…オープン状態でツーリングしてる方々がいたのですが(;゚Д゚)
しかも地元ナンバーという。強者来たる…。

まともに外歩けない状態だったけど、頑張って撮影!






撮影してる間、「タントが倒れたらどうしよう」と本気で心配した。



波の荒さが分かるかしら?



更に奥の方も絶景らしいけど、もうこれ以上歩けない…
試しに途中まで車で行ってみたけど道の段差が怖くて(車が倒れるんじゃないか)断念した。

トイレから戻ってきたら、フロントガラスが濡れていた。
雨は降ってない…海水か…。
その証拠に、放置してたら塩粒がガラスに残ってしまった。
(もちろん速攻でウォッシャー液稼働)

少し走ってるとまたまた撮影スポット。



逆光が惜しい…






なかなか強烈な体験だったけど、ここは来て良かったと思う。



次の目的地は今回の旅のメイン「本州最南端」。

大きな渋滞もなく順調に進んだ。
が…そろそろ、給油しないとダメじゃないか?
と思って「航続可能距離」を見たら、数10キロほど足らないのですけど(;゚Д゚)
し、しまった。昨日市街地で給油すべきだった!

まあそのうちガソリンスタンドあるよね…と思ったけど、
「セルフ希望、右折入場不可」というわがままを叶えようとすると全然見つからない。
もう上記条件じゃなくてもいいから、そろそろ店入らないとやばいぞ?と思ってて、やっと見つけました。
本州最南端のセルフで給油。レギュラー179円。
もう価格なんて気にしてる場合じゃない。
と言いつつ、現金で1500円分だけ入れた…けど8割くらいになった。やっぱり軽は良い。
(給油レバーを必死に探したけど無く、焦ってネット検索したら「ドアをアンロック状態で、給油口蓋を直接手で押せばOK」と分かった…)


気を取り直して、最南端へ。

潮岬タワー


最南端証明書は別の場所で購入するので次の目的地へ。

お隣の紀伊大島にある、「樫野埼灯台(日本最初の石造りの灯台)」へ行くことにした。
串本大橋を渡り、ひたすら島の先まで進む。
駐車場は結構埋まっていたけど、どうやらレンタカーは私だけ?
殆どが近隣県(特に大阪)ばかり。

駐車場からちょっと歩き、灯台へ。


灯台からの眺め


良い天気(晴れ女なのでこの3日間は雨降らなかった)


この日の和歌山の最高気温は確か15度程度?
その割には昼は上着不要だった。

さて、最南端証明書を買ったらホテルまで直行するか…と道の駅に着いたら絶景。


橋杭岩とは…(南紀串本観光ガイドより)
海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩には、その昔、弘法大師と天邪鬼が一晩で橋を架ける賭をして、一夜にして立てたという伝説も伝わっています。


駐車所の目の前にいきなり広がっているなんて、これは想像以上だった。
日本にこんな景色があるなんて。
さっきの白崎もなかなかだったけど、これは更に凄い。
(本当に「凄い」としか言いようがなかった)

この透明度!


ちょうど潮が引いていたので、歩いてきた。



ここに来るときは、干潮時を狙ったほうが良いですね。
今回の旅で、ここが一番良かったと思う。
意外なことに、レンタカーで来てるのはまたもや私くらい?
ちなみに11/1~3はライトアップイベントも開催されていたらしい。


おっと、ここに来た本来の目的を果たさねば。(最南端証明書の購入)



ついでにポンカンソフトも(笑)



一気に体が冷えてしまった。
さて、温かい車内に戻ろう。
それにしても、ものすごい良い場所に道の駅を建設しましたね。あっぱれ。

今回行けなったけど、「落合博満記念館」のすぐ近くも遠った。
たまにご本人が居るようで(看板が出てるみたい)、ここは次こそ行っておきたい…。
名古屋駅発だと、頑張れば日帰りで行ける。(片道3.5時間くらい)


途中で寄り道。
和歌山名物を購入。



開封は帰宅後だったけど、和歌山の観光地のパッケージが良い。
(橋杭岩もちゃんとある)
缶はみかん色!それとも柿?

四日市のコンビナートが近いのに…熊野あたりはガソリンがめちゃめちゃ高かった。
ハイオク200円の店もあったような(;^ω^)
世界遺産価格なのかしら(謎)


ホテルに着いたら駐車場は割と余裕あったけど、その後すぐに埋まった様子。
お腹減ったな…今回はあんまり名物とか食べてないけど、近くに飲食店はあるのだろうか…

近隣に大型スーパーがあったので、そこの総菜でもいいかなと思ったけど、
なんとスガキヤがあるので(何年振りか忘れたけど)入ってみた。
さすが三重県!
あ、念のためスガキヤの説明を…名古屋のラーメン屋です。(めちゃアバウト)
スプーンでラーメンを食べる店はここくらいだと思う。
調べてみたら、店は東海(静岡含む)・関西・インドネシアにもあるようだ…。


野菜ラーメンに卵をトッピング。



今日はあまり食べてなかったので、スーパーでもうちょっと買おうかな。

三重県の「大内山ミルク」のヨーグルト。
名古屋の大型スーパーでは売っている。


翌日の(新幹線内の)おやつ(笑)



この「まけんグミ」って全国区なのかな?
本社が豊橋なので、名古屋の店にはまず置いてあると思う。
昼は上着なしでちょうど良かったけど、夜はかなり寒かった。
もう明日帰るのか…あともう1泊(←いつものやつ)。

翌朝の朝食もバイキングで、ここでもがっつり食べてきた。
8:30くらいにホテルを出たけど、殆どの方はチェックアウトしていた。
(朝イチで伊勢神宮に行くのかな)

レンタカーの返却店までまったり下道走行。
松阪あたりになると、かなりガソリン価格が安くなっていた。(でも関東よりは高い)
そう思うと、マイカーで和歌山ドライブってガソリン代がかなりかかるなと思った。
中日新聞とかアピタの看板を見るとかなりの安心感。
(アピタとは…ユニー系列の店。横浜の長津田にもあったけど「カエデウォーク」に名称変更した)


名古屋駅にて「なごや満載弁当」を購入。1350円。



中身は名古屋づくし!
欲を言えば食後のスイーツが一品欲しかった。



これにて和歌山旅は終了。
次に行くときはどうやってアクセスしようか考えるのも楽しいかな。


おまけ:和歌山空港付近にて
Posted at 2024/11/26 19:31:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年11月22日 イイね!

本州最南端へ

本州最南端へと言うことで、今回のターゲットは和歌山県です。
恐らく人生2度目の和歌山!

会社の休業日の金曜日(有給引かれるけど)+土日でどこか行こうかな…
しかし世間は紅葉シーズン。
本命の長野エリア(養命酒の工場見学)は混むかな(^_^;)
温暖な和歌山なら見頃はもう少し先かな?ということで。

まず最初に考えることは、和歌山へのアクセス…
JALが直行便出してて、私が見たときは片道13000円くらいと高くはない。
しかし、和歌山行くのに飛行機か…
飛行機使うならせめて岡山から西側かしら。
新幹線使う場合と比較すると、羽田に着くころにはとっくに富士山通過して静岡市あたりかな。
マイカーで行くなら月曜帰宅にしないと(東名渋滞で)身が持たない。
新大阪から行くにしても、その先の特急は全席指定。
今から予約しておくか?

いろいろ考えた結果、今回は
名古屋まで新幹線→鉄道で三重県内まで移動→駅でレンタカー
という手段でやってみました。

今回は指定通りの軽で安心した。
USBケーブル付いてたから、旅のBGMもバッチリ!
和歌山ドライブのお供は何かって?もちろんメインはラルクです(・∀・)
何はともあれ、飛行機に乗らないだけでかなり気楽になるのは間違いない(^_^;)

そして初日…新幹線はほぼ満席。時期的にも京都行き?
名古屋で降りたのは車両内でせいぜい10人。
やはり皆さま、京都かしら?

この日は慌ただしすぎて…奈良の「針テラス」で食べた唐揚げ定食の写真くらいか。


日没が早くなったからあまり遅くまで走りたくない。
それでも街灯なしの道を走らなければいけない。
今回借りたタント(令和製)、オートライト付いてたけど真っ暗な道になるとハイビームもオートで便利だった。
更に、対向車が近づくと消えるという…か、賢すぎる!
(先月借りたアクアにハイビームのオート機能はなかった記憶)
これ、R34に付いてたら最高だったなあ…。
今でも思い出す、落雷で停電して真っ暗になった相模湖ICからの帰り道…。

運転席からの眺め。


ディスプレイがかなり前方にあり、フロントガラスが大きい!
こんなに視界広い車初めてかも。
バックミラーの位置がBRZより遥かに高い。(上にある黒いやつの右側)
次に愛車に乗ったとき、あまりの違いに衝撃受けるだろうな。

かなり山道走ったけど、カーブも割ときっちり曲がってくれたし、10年くらい前に借りた代車の軽と比べると相当運転しやすくなっていた。
ただ、ハンドル動かしてくれるのは有り難いんだが…
本当に信じ切っていいのかな?と、ちょっと怖いから時々タントとハンドル取り合いしてた(^_^;)
(車線変更の度にそれなりの抵抗を感じるのは、慣れんかった)
この旅の走行距離は700Kmくらい。

…と、今回はまたしてもレンタカーの話だけで終了でした(;^ω^)
帰宅後にふと思った。直近の旅先は、北海道と和歌山…GLAYとラルクか。
(ちなみにGLAYメンバーは函館だから、中標津とは方向違うけど)


Posted at 2024/11/24 19:38:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年10月27日 イイね!

天に続く道

天に続く道北海道旅行最終日。あっという間の3日間…

今日は絶景を見にいくべき、知床へ。
その絶景とは「天に続く道」。

中標津にも「天空の道」というのがあるので、まずはそっちへ行ってみた。


看板が目印(駐車場は無い)



晴れていれば良かったのだが…それでもなかなかの景色。



誰もいなかったので、穴場?


次の目的地の「道の駅 しゃり」までひたすら走る。

今回の旅はこういうのが多い



道中の「根北峠」は交通量がほとんどなく、普段見慣れない景色ばかりで何度か不安になってしまった…。
この日は曇っていたけど霧がなくて良かった。
(対向車がたまに来るから、この先の道は通行止めではないと安心はできた)
でも確実に思うのは、「愛車で走ったら絶対楽しいだろうな」。何度思ったことか!
せめてアクアがMTなら…とも思った。(設定あるんだっけ)


網走が近いんですね。(北海道は広すぎて各街の位置関係が分からない…)


ここは日本か?と思う景色



峠を駆け抜けて、知床エリア突入。道の駅へ



自販機があった



知床というと、アザラシが見えるとか流氷とかとにかく寒いイメージだった。
(実際とても寒くて、ダウンがないと外歩けない)
生きてる間に行けるのか?と思ってたけど、今こうして来れてとても感慨深くなった。
今回、時間がなくて半島方面には行けなくて本当に無念…いつか野生のゴマちゃんに会いたい…。

せっかくなので駅見学。
知床斜里駅



しっかり暖房効いてて、しかも待合室は部屋が2つもあった。


木製の地図



さて…そろそろ空港に向けて戻ろうかな。
最後の目的地は「天に続く道」。
だいたいこの辺りを走ってる車はそこに寄ってますね。
駐車場のキャパが少ないらしいから、入れると良いのだけど。


たどり着いたスタート地点。自分の他には数台程度。
撮影するための台がある。


台を降りて、ズーム撮影。



紅葉終わりかけだったけど、この時期で良かった!
久々に鳥肌が立つほどの絶景だった。
波照間のニシ浜以来の感動かも!


今回の旅で、ここが一番盛り上がっていた。
駐車スペースが8台分くらいあるけど、私が帰る頃には埋まっていた。
(お昼前から混み始めるのかしら)

さて、空港に着く前に給油しなきゃならない。
北海道はガソリン高いね…中標津は会員価格でレギュラー170円弱。
(神奈川県央エリアは安いとこで会員155円くらいだった)

しかし!!地元で有名な某セルフでは、レギュラーが149円!!!
実際の額が看板よりも大幅に安いんですが…いわゆる「他店からのクレーム対応」でしょうね。
何はともあれ、有難すぎる!!いいぞ某セルフ!!!
私が給油終わる頃には行列できてた。

今回の旅の走行距離約490km、給油は20L。燃費良すぎヽ(^o^)丿

なかなか良いシメだったな…と思いつつ帰るのが惜しい…と思っていたらアイスクリームの看板


とっさにブレーキかけてバックして店入りましたよ!


中標津空港のすぐ近くのジェラート屋さんで最後のスイーツタイム!
そういえばせっかく北海道に来たのにアイス食べてなかった…。
(狙ってた店が臨時休業だった)

魅力的なフレーバーがありすぎて困る…(;^ω^)
ジェラートはシングルとダブル…と、トリプルはないんですか?(゚∀゚)
やはりここは北海道なので、「ミルク&芋チーズ」をオーダーした。


芋チーズ、本当に芋とチーズの味がしてチーズが入っていた。
北海道欲張りセット♪
どうやらふるさと納税でも商品は買えるみたい。
来年は中標津の乳製品を申し込むことにした。

車を返却して、空港へ送迎された。
あっという間の3日間…もう1泊すればよかった。(旅行のたびにいつも思う)

まだランチしてなかったので、空港内唯一のレストランで「帆立カレー」を。


これ、具が帆立だけなんですよ。
オレンジ色のは帆立のオレンジ部分。(やけに柔らかいから人参ではないとすぐ分かった)
ある意味帆立づくしカレー。サラダ付きで1000円、おすすめ。

最後のお買い物タイムを終え、保安検査へ。
空港は小さく、羽田行きの便の時は一時的に混む。
とは言え座席数は166の小さ目の機体。

JALは分からないけど、ANAはWEBチケットをカスタムできるのでやってみた。
(OPPOの消しゴムマジックをフル活用)


そして本当に最後のお買い物…空港限定ガチャ。
貝殻に入ったおみくじで、大人用と子供用がある。


さっそく大人用を…と思ったけど何やらコイン詰まりでできない(汗)
仕方ないから子供用をやってきた(^Д^)



大吉でした(・∀・)
「いちねんのけいはがんたんにあり」だそうで…次の元旦まであと2ヶ月ちょいですが(汗)


貝を開くと


それぞれの内側に「運」「大吉」のスタンプが。
めっちゃ手がこんでますね。
中標津の最後のお買い物は、ぜひこのガチャを!
(コインが詰まってなければ大人用をどうぞ)


飛行機の中でポケッタブルダウンをたたみ、あっという間に羽田に到着。
直近の飛行機旅が石垣だったから、北海道がずいぶん近くに感じてしまう…。


中標津、良いとこですね。魅力的な飲食店がいっぱいあって、また来たいと思った。
ここ、「釣りバカ日誌20ファイナル」のロケ地だったんですね。
浜ちゃん達が来ていたのね。しみじみ…。
町には「養老牛温泉」があって、温泉に入ろうかなと思っていた。
しかし…日帰り温泉は廃止されたらしい。(宿泊客のみ可)
次はぜひ温泉旅館に…泊まれるのかしら。


今回の旅行で、アクアサイズの車も良いかなと思った。
1.5Lもあれば十分ですね。いや、1.5がちょうどいいかな。


以上、秋の北海道旅行レポでした!


追記: これを書いた日の深夜に地上波で「釣りバカ日誌20」がオンエアされるというニュースを見て、録画しといた。


Posted at 2024/11/03 20:14:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年10月26日 イイね!

納沙布岬

納沙布岬2日目。
今日はメインの納沙布岬めぐり。

この日を待ち望んでいた…(と言っても過言ではない)

その前に、根室駅へ。
ここは根室本線(花咲線)の終点駅。

お隣の東根室駅は日本最東端の駅だけど、終点駅マニアなのでこちらへ…。
(最南端の西大山駅よりも、最果ての枕崎駅の方が萌える)




構内


函館まで1万円オーバーとは…さすが北海道



気が済んだので、メインの目的地へ!
これまでの旅の思い出が蘇る…わけではなかった(;^ω^)
(過去にも書いたけど)最東端どころか、その先のアメリカに行ったこともあるので…
多分運転中に走馬灯的なのが流れるのは、愛車と別れの時でしょうね。

ちなみに今回の旅のBGMは無し。
「USBで曲を聴きたいのですが」と店の人に聞いたら「Bluetoothでよろしく」とのこと。
って、それじゃあUSB使えないじゃないか…ということで、ひたすら無音で運転していた。
そして車を走らせること30分。

ついに日本の東西南北の端を制覇しました!!!



宗谷岬到達から7年…
去年12月の波照間、今年3月の与那国。
宗谷以外は一気に来たけど、やはり旅って勢いも大事ですよね。


納沙布岬は風が強く、寒かった。
波も荒い。
沖縄の海の青さとは違う、濃い青。


元々岩は繋がっていたと思うが波で削られたのだろう。



ここは他の端よりも、メッセージ性が強く、ある意味最前線の場所ですね…。




都道府県の石





岬のモニュメント



すぐ近くの「北方領土資料館」で最東端証明書がもらえるので、行ってみた。



展示



最東端証明書(何と無料!)


このクリアファイル…実は近くの土産屋で急遽購入したもの。
そう、出発前に「(証明書を入れる)クリアファイル持参しなきゃ」と思っていたが、忘れたので…。
でも良い記念になりましたよ!


土産屋の店内
この近辺での熊出没情報の新聞切り抜きが貼られていてシュール…



店内のレストランにて「オホーツクラーメン」を食べる。870円。



そして何気に良かったのは、「最東端のトイレ」。


このデザインもなかなかだけど、
人感センサーによって、入るといきなり明るいBGMが流れる(゚∀゚)
トイレはめちゃめちゃ綺麗。
更に別室の授乳室もあって、かなりお金かかってますな。

最東端に来たら、是非このトイレに寄ってみてくださいね(笑)


さて、まだ日没まで時間はたっぷりあるし、まったりホテルまで戻るか…


ということで近くのダムへ行ってみることにした。「牧の内ダム」。

細い道に入ると、そこはマイルドな悪路(謎)


ナビが初めて「この先は道に注意してください」的なアナウンスをした…。
ひとまず、対向車が来なくてほっとした。
途中から更に砂利が増えてタイヤがパンクするんじゃないかと思った(汗)
ここはもう、軽だとかなりキツイですね。
アクアで良かった…と最も思った箇所かしら。


道中運転してると、「ここは日本か?」としょっちゅう思っていた。
中標津は酪農の町。(メグミルクの工場があった)

こんな光景があったり…



初日は鹿に遭遇したけど、キツネやタヌキも歩道を歩いていた…。
波照間はヤギ、与那国は馬。旅先の道路でいろんな動物に出くわすのも醍醐味。
もちろん動物の種類やシチュエーションにもよるけど…


「道の駅スワン44ねむろ」でお買い物(お菓子類)
やはり熊はまだ出るのね…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル









だいぶ日が傾いてきたので、この日は早いとこホテルに戻ることにした。
(昨日のようにならぬよう…)

そういえばレンタカーの写真をろくに撮っていなかった。
唯一まともな写真がこれ。

「新酪農村展望台」にて


やっぱり自分の車じゃないと撮影意欲がわかない…


後ろの鉄塔が展望台。
風強くて上るのが怖くなったので、10段くらいしか上れなかった…


一部のスーパーで「別海の牛乳」が販売しているのを思い出した。
ここの牛乳だったのか。
ちなみに後日、近所の大規模スーパーで発見したので迷わず買った。


展望台からの眺め



北海道は広いとつくづく感じた。

沖縄の青い海も感動的だけど、ここの広大な大地もまた違う魅力がある。
そういえばここ1年で、遠出した先は沖縄と北海道くらいか…。


日没前にホテルに着き、本日最後の寄り道(徒歩)。


中標津神社


眺めも良かった



中標津の夜は早い。
目を付けていた近隣のスイーツショップは16時前にはクローズしていた。
(日が沈む前に帰りましょう、なのかしら)


「東武サウスヒルズ」というスーパーに行けば、マックや31アイスがあるみたい。
(ホテルから離れていたので行かなかったが…)


そして…昨日からずっと運転していて体がガチガチになっていた。
ということで、近くの整体でマッサージしてもらった(゚∀゚)
30分で2000円。さすがに安い。
すっかり体が軽くなり、おかげでぐっすり眠れた。
(昨日はあまり眠れなかったが、体が歪んでいたからだろう)

明日は最終日…早いなあ。
やっぱり北海道は2泊じゃ短すぎる!


Posted at 2024/11/02 23:22:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「夏休み最終日の群馬ドライブ http://cvw.jp/b/1457530/48615980/
何シテル?   08/23 20:37
何と、BRZオーナー歴もう5年!ヽ(^。^)ノ 運転は好きですが、得意ではありません(;^ω^) 隔週サンデードライバーですので、お手柔らかに願います…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットが透けて見えます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 22:06:07
ブログの写真を大きく表示させる方法 No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/03 18:09:01
ブログの写真を大きく表示させる方法 No.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/03 18:08:51

愛車一覧

スバル BRZ 青シャチ君 (スバル BRZ)
青い車大好き(*´ω`*) 運転中に視界前方に青いボンネットがチラ見え。 停止中にサイ ...
日産 スカイラインクーペ 青の相棒 (日産 スカイラインクーペ)
東北〜四国・九州を駆け抜けた最高の相棒! 自分史上最高の贅沢品☆ 2008年4月吉日購 ...
逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
黄色いナンバーの車
逆輸入その他 その他 その他 (逆輸入その他 その他)
物置(画像の) ※車と無関係なもの多し
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation