
いつもなら8時まで寝ているけれど、今日はいろいろ周るので7時起床。
何よりも、宿泊先の駐車場キャパが客室数に対して少ない。
しかも伊勢神宮の近くだからか、今日は満室らしいので早く停めないといけない。
ホテルは無料朝食が付いていた。
だいたいいつも、朝はしっかり腹ごしらえをして出かける。
この日の主な目的地はTOPの地図上の4ポイント。
順番は、
左の☆…白崎海洋公園
→下の☆…潮岬
→緑(旗)…樫野埼灯台(かしのさきとうだい)
→ピンク(ハート)…道の駅 くしもと橋杭岩(はしぐいいわ)
8時過ぎにホテルを出発。
まず最初に向かったのは「白崎海洋公園」。(左の☆)
石灰岩の迫力がすごいらしい。
ここにたどり着くまでの道が、「軽で良かった」と最も思った場所だった。
とにかく狭すぎて、普通車(アクア等)がどうにか走れるような道…。
私のドラテクじゃ、BRZは無理っす(;゚Д゚)
しかも対向車が来るからそこも怖い。(たまたま広い所ですれ違えた)
やっとたどり着いて車を停めると、何やらボコボコ音がする…。
ドア開けた瞬間、暴風!!!
さっきのボコボコ音は、風の音だったのね!
ここでドア開けるときはめちゃめちゃ気を付けないとやばいですね。(特にクーペ)
そして、もし何か飛ばされたら、もう諦めるしかないレベル。
そんな中…オープン状態でツーリングしてる方々がいたのですが(;゚Д゚)
しかも地元ナンバーという。強者来たる…。
まともに外歩けない状態だったけど、頑張って撮影!
撮影してる間、「タントが倒れたらどうしよう」と本気で心配した。

波の荒さが分かるかしら?
更に奥の方も絶景らしいけど、もうこれ以上歩けない…
試しに途中まで車で行ってみたけど道の段差が怖くて(車が倒れるんじゃないか)断念した。
トイレから戻ってきたら、フロントガラスが濡れていた。
雨は降ってない…海水か…。
その証拠に、放置してたら塩粒がガラスに残ってしまった。
(もちろん速攻でウォッシャー液稼働)
少し走ってるとまたまた撮影スポット。

逆光が惜しい…
なかなか強烈な体験だったけど、ここは来て良かったと思う。
次の目的地は今回の旅のメイン「本州最南端」。
大きな渋滞もなく順調に進んだ。
が…そろそろ、給油しないとダメじゃないか?
と思って「航続可能距離」を見たら、数10キロほど足らないのですけど(;゚Д゚)
し、しまった。昨日市街地で給油すべきだった!
まあそのうちガソリンスタンドあるよね…と思ったけど、
「セルフ希望、右折入場不可」というわがままを叶えようとすると全然見つからない。
もう上記条件じゃなくてもいいから、そろそろ店入らないとやばいぞ?と思ってて、やっと見つけました。
本州最南端のセルフで給油。レギュラー179円。
もう価格なんて気にしてる場合じゃない。
と言いつつ、現金で1500円分だけ入れた…けど8割くらいになった。やっぱり軽は良い。
(給油レバーを必死に探したけど無く、焦ってネット検索したら「ドアをアンロック状態で、給油口蓋を直接手で押せばOK」と分かった…)
気を取り直して、最南端へ。
潮岬タワー
最南端証明書は別の場所で購入するので次の目的地へ。
お隣の紀伊大島にある、「樫野埼灯台(日本最初の石造りの灯台)」へ行くことにした。
串本大橋を渡り、ひたすら島の先まで進む。
駐車場は結構埋まっていたけど、どうやらレンタカーは私だけ?
殆どが近隣県(特に大阪)ばかり。
駐車場からちょっと歩き、灯台へ。
灯台からの眺め
良い天気(晴れ女なのでこの3日間は雨降らなかった)
この日の和歌山の最高気温は確か15度程度?
その割には昼は上着不要だった。
さて、最南端証明書を買ったらホテルまで直行するか…と道の駅に着いたら絶景。
橋杭岩とは…(南紀串本観光ガイドより)
海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩には、その昔、弘法大師と天邪鬼が一晩で橋を架ける賭をして、一夜にして立てたという伝説も伝わっています。
駐車所の目の前にいきなり広がっているなんて、これは想像以上だった。
日本にこんな景色があるなんて。
さっきの白崎もなかなかだったけど、これは更に凄い。
(本当に「凄い」としか言いようがなかった)
この透明度!
ちょうど潮が引いていたので、歩いてきた。
ここに来るときは、干潮時を狙ったほうが良いですね。
今回の旅で、ここが一番良かったと思う。
意外なことに、レンタカーで来てるのはまたもや私くらい?
ちなみに11/1~3はライトアップイベントも開催されていたらしい。
おっと、ここに来た本来の目的を果たさねば。(最南端証明書の購入)
ついでにポンカンソフトも(笑)
一気に体が冷えてしまった。
さて、温かい車内に戻ろう。
それにしても、ものすごい良い場所に道の駅を建設しましたね。あっぱれ。
今回行けなったけど、「落合博満記念館」のすぐ近くも遠った。
たまにご本人が居るようで(看板が出てるみたい)、ここは次こそ行っておきたい…。
名古屋駅発だと、頑張れば日帰りで行ける。(片道3.5時間くらい)
途中で寄り道。
和歌山名物を購入。
開封は帰宅後だったけど、和歌山の観光地のパッケージが良い。
(橋杭岩もちゃんとある)
缶はみかん色!それとも柿?
四日市のコンビナートが近いのに…熊野あたりはガソリンがめちゃめちゃ高かった。
ハイオク200円の店もあったような(;^ω^)
世界遺産価格なのかしら(謎)
ホテルに着いたら駐車場は割と余裕あったけど、その後すぐに埋まった様子。
お腹減ったな…今回はあんまり名物とか食べてないけど、近くに飲食店はあるのだろうか…
近隣に大型スーパーがあったので、そこの総菜でもいいかなと思ったけど、
なんとスガキヤがあるので(何年振りか忘れたけど)入ってみた。
さすが三重県!
あ、念のためスガキヤの説明を…名古屋のラーメン屋です。(めちゃアバウト)
スプーンでラーメンを食べる店はここくらいだと思う。
調べてみたら、店は東海(静岡含む)・関西・インドネシアにもあるようだ…。
野菜ラーメンに卵をトッピング。
今日はあまり食べてなかったので、スーパーでもうちょっと買おうかな。
三重県の「大内山ミルク」のヨーグルト。
名古屋の大型スーパーでは売っている。
翌日の(新幹線内の)おやつ(笑)
この「まけんグミ」って全国区なのかな?
本社が豊橋なので、名古屋の店にはまず置いてあると思う。
昼は上着なしでちょうど良かったけど、夜はかなり寒かった。
もう明日帰るのか…あともう1泊(←いつものやつ)。
翌朝の朝食もバイキングで、ここでもがっつり食べてきた。
8:30くらいにホテルを出たけど、殆どの方はチェックアウトしていた。
(朝イチで伊勢神宮に行くのかな)
レンタカーの返却店までまったり下道走行。
松阪あたりになると、かなりガソリン価格が安くなっていた。(でも関東よりは高い)
そう思うと、マイカーで和歌山ドライブってガソリン代がかなりかかるなと思った。
中日新聞とかアピタの看板を見るとかなりの安心感。
(アピタとは…ユニー系列の店。横浜の長津田にもあったけど「カエデウォーク」に名称変更した)
名古屋駅にて「なごや満載弁当」を購入。1350円。
中身は名古屋づくし!
欲を言えば食後のスイーツが一品欲しかった。
これにて和歌山旅は終了。
次に行くときはどうやってアクセスしようか考えるのも楽しいかな。
おまけ:和歌山空港付近にて
