• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちっきゅん♪のブログ一覧

2024年12月27日 イイね!

12月まとめ

12月まとめ今月のメインイベントは八重山の一言に尽きるけど…

先週末、(メンバーの体調不良で)忘年会が中止になったので急遽スヌミュージアムへ。
またサンタスヌに会いたくて…


このツリーも来年まで見納め(来年も展示するのか?)


かわいい。それだけ


さすがに混んでたけど年パスだからすぐに入れた。
昼前には南町田から切り上げたけど、どんどんお客が入ってきてた。
それもそのはず。
QRコード決済の東京都祭り(10%還元)が想像通り早期終了とのこと。
その最後の週末もあって、皆さん駆け込みでお買い物なのね。

クリスマスが終わったあとは、ミュージアムはお正月スヌ展示。
また来月も来よう(*‘∀‘)

そして今日から冬休みなので久々にまともに走ってきた。
ここ数ヶ月で一番走ったのは北海道か和歌山ですね。
いい加減首都圏の道路も走らないと、ということで。

まずは洗車と給油。
平日だからどっちも並ぶことはなかった。
最後に給油したのいつかもう忘れてしまった。(10月か9月くらいかな)
しかしガソリン高いですね…185円くらい?
満タンにしたから、あと2ヶ月は給油しなくてもいいかな(;^ω^)
(お得情報: 今日の行き先付近はハイオク179円くらいの店があった)

さて本日の行き先は…


正月明けは確実に混むので、フライング詣で。

年末ってイチョウの木こんなにも見頃だっけ?


もちろんゴールド神社でも参拝。
来年も安全運転!

空いてる駐車場にて


ちなみに…トイレがすべて和式→洋式になっていた。
これも時代の流れというか、こうせざるを得ないのかなとも。
そして神社の出口は相変わらず狭かった。(これはどうにもできない)

さて愛車はというと…そろそろ「11111」を達成しつつあり、
神社を出るときのオドメーターを見たら「帰宅時でイケるかも?」と予感がした。

そしてもうすぐ駐車場というところで「11109」に。
ここでまっすぐ帰ったら達成できぬ…ということでちょっと大回り。
駐車場に着いたときのメーターは!



おお…あと数百メートルというとこで!!(;'∀')
ちょっとその辺周ろうかなとも思ったけど、工事中で道が狭くなっててなんか面倒になりそうで…
諦めました。
年明け早々、11111達成確定ですね。

来年こそはターンパイクを攻めたい…。
東京MXでオンエアしてる「MFゴースト」を毎週見てるので、やはりここは行かないと!と思っているけど、なかなか行く機会がない。土日は混むから避けたい。
が、来年から(今まで通り)休みが取りにくくなるので、路面凍結気味な週末に狙うしかないか…せっかくアイスガード履いてるし。

以上、ひとりごちつつ今年最後のブログでした!




Posted at 2024/12/27 19:09:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月09日 イイね!

西表島と由布島

西表島と由布島翌朝。
安栄観光のメルマガを見たら…6時くらいの時点で波照間航路はすべて「未定」(゚Д゚;)
これは…海荒れてるかも…キャンセルしようかなとすら思った。
が、公式サイトを見たら波照間は7時くらいに「通常運航」に変わっていた。
大荒れという訳ではなさそうね。

そしてこの日も朝と夜は長袖&上着が必要だった。(西表の最高気温は23度)
今年の八重山は本当に寒い…(気温20度前後)それとも去年の今頃が暑すぎたのかな。

ご飯を食べ、アネロン飲んで荷物まとめてチェックアウト。
石垣に来るときは、最初の2泊はお安いホテルに泊まり最後の一泊はちょっと良い(朝食が豪華な)所に泊まる。
朝食ビュッフェは別料金だけど、追加料金払ってでも食べる価値がある。

ちなみに荷物は離島ターミナルで預かってくれる。(日帰りの船利用者は有料)
チェックアウトしたホテルに預ければ無料だけど、今日の宿泊場所との中間に石垣港があるのでタイパ重視で。


この日の割り当て。私が乗るのは8:30発の大原行き。



8:30の船は乗船客が多いので(ほぼ満席だった)大型船の「ぱいじま」だった。
良かった…本当に良かった…(ノД`)・゜・。
これだけでかなり救われた気分。


ちなみに御覧のとおり、波照間行きの船は1日2便になってしまった。
(一番大きな双胴船「ぱいじま2」が運航)

船に乗り込む…が、何を血迷ったか揺れやすい前方側に座ってしまった(;^ω^)
そして、近くに関西方面のオバちゃん方がいて、かなり賑やかだった。
そんなオバちゃん方のおかげで更に気が楽になった。
周りの皆さんを見ると、トレッキング目的の方ばかりだった。
団体ツアーの方もかなり居た。

石垣から大原までの通常の所要時間は40分。
今回は45分というアナウンス。(風向きの影響か)
この時点で、若干覚悟をしてしまった。

でも本当に覚悟が必要な時は、前方の席は(特に揺れるから)立ち入り禁止になっている。
今日は全席使用OKだから、安心した。

黒島付近。海の色の境目は分かるかな?


小浜付近。この海の色を見るとテンション上がる!


大原港の近くから、小さく波照間島が見えた。


この日に波照間に上陸した皆様…(外洋コースの)後半戦40分、大変お疲れ様でした!(`・ω・´)ゞ

船は大きな揺れもなく、無事に大原港に到着。
今回のドライブコースはこちら


地図のピンク●が石垣港。
赤色がスタート地点の大原港(正式名所は「仲間港」らしい)。
まずは紫の「1965ヤマネコ発見の地」へ。ここは行き止まりだからUターン。
次は黄色の上原港、そして黄緑の「白浜港」(ここも行き止まり)、そして大原に戻るルート。

まずはヤマネコ発見の地へ。
そう、イリオモテヤマネコって意外と発見されてから短いのね…。
西表の道は大型バスが通ることもあり、綺麗に舗装されていた。
石垣よりも走りやすかったかも。
目的地が近づくにつれて、誰もいない…車を停めて窓を開けると、聞きなれない音(多分蛙の鳴き声)が。
再び車を走らせ、誰もいない目的地へ。

記念碑。かわいい。



この先は徒歩のみ通行OK(自己責任でどうぞ)。
イノシシ避けのバリケートは開けたら必ず閉めること。


もちろんその先には行かなかった。この島にはハブもいるので…
そしてSoftbankは圏外…なんだか怖くなってきた(゚Д゚;)

駐車場は結構広め(まだまだ広げる様子)



さて、Uターンして上原方面へ。
(早く圏外エリアから抜け出したかった)

この日はヤマネコには会えなかったけど、銅像にはしっかり会えた(笑)
二ヶ所の像は記念撮影してきた。





上原へ向かう途中、こんな看板に遭遇した。



そういえば小浜に行った時、「由布島」というのが目の前にあった。
この先に行けば渡れるのかな。(橋はなかった記憶)
とりあえず行ってみたら、水牛車乗り場だった。


平日だからか空いていた。
しかもあと10分後に車(というのか)は出るそうで。

…せっかくだから行こう(^ω^)

ちなみにこの島は株式会社化してるので、入るのに入島料が必要。
島の住民は、社員寮に住む人だけらしい。

入島+往復料金は、水牛車に乗る場合は2000円。(干潮時に)歩くなら700円。
もちろん前者でしょう!

これが水牛車


だいたい大人8人乗り。
車内には「三線収納スペース」があり船頭さん(というのか)が演奏してくれる粋なサービス付き!


こんな感じで15分くらいかけてゆっくり上陸する



由布島の入り口




水牛たち



サンタな牛さん



「由布島茶屋」にてさっそくジェラートタイム(笑)



「ブーゲンビリアガーデン」というのが気になったので入ってみた



プチ植物園という感じ



ほとんど人はこの「マンタの浜」に居た様子



目の前には小浜島



沖縄の海って感じ



すぐ近くには気仙沼から9年かけて流れてきた杭が…



島にはひっそりと「隠れアイテム」的なものがあり探すのも楽しかった



すごく小さな島だけど散歩は楽しかった



どうやら「由布島の味噌」というのが大人気らしく、売店では既に完売していた。
(店員に問い合わせる人もいた)


そろそろ戻ろうかな…
待機中の水牛車たち



帰りは貸し切り状態で、ベテランの方が島のことをいろいろ話してくれた。
(株式会社化のこと等)
再び15分かけて西表に到着。
水牛車は予約しないと乗れないと思っていたけど、閑散期は当日OKだから良いですね。

ついでに言うと…牛さんたちはお仕事中にトイレタイムな方が結構いるようで(;^ω^)
この辺の海水はあまり綺麗とは言えないので素足で入るのはやめた方がよいですね…
何と、由布島は年末年始も営業中らしい。なかなかやりますね。


次の目的地は上原港!
幻の鳩間島を見なくてはならぬ。
西表島は結構大きいので上原港までは良いドライブだった。

そして上原到着!


船は欠航なので店は閉まっている。
風が強いからか、地図が剥がれてしまっている(;^ω^)


目の前には哀愁の鳩間島…
この距離でも行けないんですよねぇ…(´;ω;`)
次は春に来よう。と言っても3年後くらいかな。
来年夏に沖縄本島にテーマーパークがオープンするようで。
「じゃあ八重山も行こう!」という方が増えそうな予感もするので、落ち着いたらまた石垣には行こうかなと思った。


次は島の最北端の「星砂の浜」へ。
人気スポットなのに観光客が数名しかいなかった。



鳩間島も見えた


お昼は野菜入りそばを。



道中にある展望台にて。西表感がすごい(謎)



この時期は暑すぎないからトレッキングには適してるのかな。
ドライブしてる人は(思ったよりも)全然いなかった。
ただ、夕方前から急に増えてきたので宿泊の方々か。


島の行き止まり地点「白浜港」。
この辺りに来た時が一番晴れていた。



この時分かったけど、ここから「船浮港」という集落行きの船が出ているみたい。


驚いたことに、小中学校もある。
一日5便程度で、船でしか行けない秘境。
…めちゃめちゃ萌えますね。次に来たときはここにも行かねば。


帰りはまったりと大原までドライブ。
ガソリンスタンドは大原エリアには1つだけ。(日曜定休)
レギュラーは189円だった。あれ、石垣で給油した所のほうが高いぞ(;^ω^)
そしてハイオクは207円とのこと。


車を返して、カフェでまったり。
自宅の一室がカフェになっていた。
紅茶の店だけあって、紅茶も美味しかった。





郵便局にて



帰りの船も「ぱいじま」だった。ε-(´∀`*)
団体様はもっと早く帰ったのか宿泊なのか。往路よりも空いていた。


さよなら西表島…



未上陸の竹富島



帰りも船は平穏無事に港に着き、そのままホテルにチェックインした。

その前に石垣港のお約束撮影



この日は石垣牛のハンバーガーを食べた


ここの「ヤンバーガー」は江戸川区にも店舗があったみたい。
しかし閉店していた…。


翌朝はチェックアウト。
皮肉なことにこの日が一番晴れてて暑かった(気温25度)。
旅行の一週間前に新しいサングラスを作ったけどこの時に一番活躍した。
空港までの直行バスに乗り、空港で爆買い(というほどでもないが)して羽田へ。

最後のお楽しみは上空からの沖縄。

宮古島&池間島が見えた。
いつも通路側に座るけど、この時はとてもよく見えた。


あっという間の4日間だったなあ。


数年後に元気に八重山巡りをするために黙って働き…
そしてちょっと前からパーソナルトレーニングというものを初めてみました。

トレーニングとは言えガチなやつじゃくて、完全マンツーマンで60分軽くエクササイズ。
本当は隔週(毎週)通うのが良いらしいけど、高いので…3週間おきに通っております。
入会の時に「何故トレーニングをしたいのか」聞かれたときは正直に答えた。
「また、波照間や小浜をサイクリングしたいから」と…。

多分こんな理由で入会するのは私くらいなものかと(゚∀゚)
でも理由は、それくらいの方が良いと思います!

長文にお付き合いいただきありがとうございました!!


Posted at 2024/12/15 14:27:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年12月08日 イイね!

8年ぶりの石垣島ドライブ

8年ぶりの石垣島ドライブ石垣旅2日目。

今年の師走の石垣は寒い。滞在中の最高気温は20~25度くらい。夜は上着が必要。(市街地で薄手のダウン着てる人もいた…)
去年は気温28度でサウナ状態だったのに。

まず波の状態を調べるには…毎朝届く安栄観光の「波照間航路情報」。
案の定、「全便欠航」。
当然、上原・鳩間も同様。
その他の島行きは「通常運航」…この悪天候でも通常、と言ってしまうところがすごい。
天気予報によると、石垣島の風速は最高15メートル…こりゃ船乗ってる場合じゃないな(゚Д゚;)

この日は終日ドライブ。
石垣を運転するのは約8年ぶりで2回目。

雨の中、レンタカー屋に出向いたけど閉まってた。店の前に張り紙(連絡先)があるだけ。
嫌な予感がして電話したら、店側の手違いで予約できてなかったらしい。
30分でそちらへ行きます、と言われたのでホテルにいったん戻った。
ホテルが近くて良かった…
レンタカー手配の際は、電話で念押し確認した方がいいですね。
この日は(強風ということもあり)ゆるーくドライブする予定だったから、そんなに怒るような事ではなかった。

30分後、無事に車を借りてドライブスタート。
もちろん今回も軽。

まず最初に向かったのは「宝来宝来(ほぎほぎ)神社」。
しかし!ここ、行けません。徒歩か二輪じゃないと無理。



ネットの情報によると、地図上で神社の下にある空き地が駐車場と謳われている。
でも現在「売地」の看板出ている…。

ここの道路は、頑張らないと車がすれ違えないくらい狭いから路駐はかなり無謀。
近くの駐車場というと…ペット霊園くらいしか…さすがにそこ停めちゃダメでしょ。
上側にあるお店?にも作業員らしき方がいたので、駐車は無理でしょう。

ということで、諦めました!!
どうやら阿蘇と紀州にも同じ名前の神社があるので(しまった、紀州の方に行っておけば良かった!)
いつか阿蘇に行くときはここに立ち寄ろう。

さ、次!!

石垣島を回るには軽がちょうどよかった。
道を間違えると、とんでもない悪路に入ってしまう可能性があるから軽でも気を付けて運転した。
カーナビが古いし、反応が遅いので終始スマホナビを使った。(タイムラグが気になるところ)
市街地を抜けると水はけ悪い道が多く、(雨降ってるので)車道に大きな水たまりもできてた。


寒いけどスイーツは別腹ということで「ミルミル本店」へ。


ミルミルとは…ミルク屋さん(^ω^)
ドラゴンフルーツと黒ゴマをチョイス。



天気悪いからか、お客は私含めて数名程度…。
(隣の売店はそこそこ賑わっていた)


まだ10時台だけど、ランチ難民にならないために早いとこカフェへ行こう。
(朝あまり食べてなかったから今すぐランチでもOK!)


そしてやってきました。海が見えるカフェ。
やはり天気悪いからか、貸し切り状態だった。(その後女子1名が来店)
肉が食べたかったので、クリスピーチキンランチを。



名物のパンケーキも食べたかったけど、焼き上がりに30分かかるので断念…。
チキンのボリュームが意外とすごかったのでお腹いっぱいになった。
行きの飛行機はほぼ満席だったのに、この悪天候の中、皆さま一体どこに行ってるの?と思ったけど
どうやら鍾乳洞が大人気らしかった。
(地図アプリ見たら終日「混んでます」だった)

さて次は…石垣島の最北端の「平久保崎」へ。
ここはかなり人が多かったけど回転は速かった。
それもそのはず。車のドア開けた瞬間、先日の白崎海洋公園が蘇るほどの強風。
でもこっちのほうが若干風が弱いかな(;^ω^)




早いとこ温かい車内に戻り…あとはゆっくり市街地に戻るだけ。


玉取崎展望台。天気悪いのが残念…前回来た時もこんな天気だったかな。


8年ぶりに訪問した「八重山美ら味堂」で生アセロラジュースを飲む。
赤い球は、アセロラ。結構大きい。(種が3粒入っていた)
アセロラ100%ジュースはかなり濃厚で、シロップなしでも酸っぱくない。


お店の方、今でも気さくな方だった。
(以前も来ました、とは言わなかったけど)


あっという間に市街地へ。
ずっと気になっていた「徳村菓子店」へ行ってみた。


最初、明治のお店かと思っていたがロイズやいろんなお菓子を売っていた。
カールおじさんは石垣に移住したのね…


戦利品の一部


ロイズのチョコレート買おうか迷ったけど、今買っても(ホテルに置いてるときに)溶けないか心配…。
最後に空港で買うことにした。
ここのお店、駐車スペースのキャパがとにかく少ない。
軽だから空いてるところに停められたけど、普通車はなかなか手こずると思う。

最南端のマック(スーパーの敷地内にある)で珈琲飲もうかと思ったけど、スーパーの前の道が渋滞していた。
一部エリアが工事中で駐車場が狭くなってるからなかなか入れない様子。ということで諦めて…
代わりに、最南端のモスバーガーで一杯ひっかけてきた。(写真なし)
暫くモスは行ってないけど、内地と同じ値段かなと考えると凄いなあと思った。


最後の寄り道は「ゆらてぃく市場」。地場産とか道の駅みたいな感じのお店。
どうしても島バナナを食べたかったけど、空港近くのバナナのお店は(完売したようで)昼過ぎには「CLOSE」の看板出てた(T-T)

ここならあるかも?とダメ元で行ってみたら、ありました!!

2本入りで200円。割高だが仕方ない。(10本セットを買ってもねぇ…)


こんな注意書きが。


とりあえずホテルに戻ってから開封して1本食べたらいい具合の味だった。
何とも言えない絶妙な酸味があった。
(もう1本は、西表島のドライブ中に食べた)

日が暮れる前に車を返して、お約束の「ゴードン」で夕飯。
ガソリン代はレギュラーが195円…もう少し安い店もあったようだ。


牛そばを食べた。


緑色のものを口にしたとき「やけに癖があるパクチーだな」と思いつつ、ほとんど食べた。
会計の時にお店の人が笑顔で「よもぎ、食べられたんですねえ!」と。
そうだったのか!よもぎってかなり癖強いんですねえ。

ここのお店、3月はPayPay対応してなかったのに、いつの間にか使えるようになってた。

ホテルに戻り、明日の西表島行きの準備をした。
天気は曇り一時雨らしいから、折り畳み傘(晴雨兼用)とレインコートを持っていこう。
おやつの島バナナもお忘れなく(笑)
そして…持参したアネロンは忘れずに飲もう(;^ω^)

明日は海が荒れていないといいな…
ついでに大型船だと有難いのだが。
冬の離島旅はギャンブルだなとつくづく思った。

Posted at 2024/12/12 20:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年12月07日 イイね!

離島旅に必要なもの

離島旅に必要なものどうやら私のラスボスは鳩間島のようだ。


9ヶ月ぶりに3泊4日で石垣島へ行ってきました!
今回の目的地は、人口50人の鳩間島。

しかし!時化で船は出ず…(´;ω;`)
ある程度予感はしていたものの(この時期なら仕方ないことだが)…。
去年の今頃、平穏無事に波照間に行けたので味をしめた自分を反省した。

今回の旅を通して、冬季の離島ツアーは決断力が必要と思った。

その決断力とは?
「目的地の変更(鳩間を諦めて他の島へ行く)」
「それ以前に、船旅に向いてない天候ならそれ用のアクティビティを考える」


自由に動けるのは2日目と3日目。
一週間前から石垣の天気(特に風速と波予報)はチェックしていたのだが…
とにかく2日目は「強風、波浪、雨」と船旅に向いてない日の様子。
確か東京方面は雪だった日?

3日目は雨風は多少マシという感じ。
どうする…ひとまず2日目は船は諦めて車借りてドライブするのが吉か?
じゃあ3日目は近場の竹富島へ行くか? いやせっかくだから西表島か。
でも風強いだろうから船は揺れる…大型船に乗れるかは運次第。

と、結局出発の前日夜に以下の予約を済ませた。
2日目…レンタカーで石垣ドライブ→レンタカー予約
3日目…西表島行きの往復チケット&現地のレンタカー予約

よく予約取れたなと思った。閑散期だからできる技ですね。

いつものように、予約は三ヶ月前に済ませ。
一週間前からじわじわとテンションが上がり(でも今回、鳩間は無理そうなので若干下がり気味)
三日前から旅の準備の本格始動。(しかし今回は現地の天気予報を必死にチェックしてた)

西表で立ち寄る場所を決めたのは、往路の飛行機の中にて(;^ω^)
ここに行く方のほとんどはトレッキング目的のようだけど(服装ですぐ分かる)
私はそっちはちょっと(遠く離れた島でソロトレッキングはハードル高すぎる)…ということでドライブをしていた。
ツアーの団体客がかなり多くて(大型バスが何台も走っていた)
実際、レンタカーは思ったよりも走ってなかった。

2025年3月から一部(主に滝など)にて立ち入り制限がされるから駆け込みもあるのかな。


…と、今回も毎度の如く前置きで終了でございます(゚∀゚)


天気悪くても八重山は楽しいですね。
石垣に着いたときに虹が出ていた。



Posted at 2024/12/10 21:56:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年11月23日 イイね!

杭いつもなら8時まで寝ているけれど、今日はいろいろ周るので7時起床。
何よりも、宿泊先の駐車場キャパが客室数に対して少ない。
しかも伊勢神宮の近くだからか、今日は満室らしいので早く停めないといけない。

ホテルは無料朝食が付いていた。
だいたいいつも、朝はしっかり腹ごしらえをして出かける。

この日の主な目的地はTOPの地図上の4ポイント。

順番は、
左の☆…白崎海洋公園
→下の☆…潮岬
→緑(旗)…樫野埼灯台(かしのさきとうだい)
→ピンク(ハート)…道の駅 くしもと橋杭岩(はしぐいいわ)

8時過ぎにホテルを出発。
まず最初に向かったのは「白崎海洋公園」。(左の☆)
石灰岩の迫力がすごいらしい。


ここにたどり着くまでの道が、「軽で良かった」と最も思った場所だった。
とにかく狭すぎて、普通車(アクア等)がどうにか走れるような道…。
私のドラテクじゃ、BRZは無理っす(;゚Д゚)
しかも対向車が来るからそこも怖い。(たまたま広い所ですれ違えた)

やっとたどり着いて車を停めると、何やらボコボコ音がする…。

ドア開けた瞬間、暴風!!!
さっきのボコボコ音は、風の音だったのね!

ここでドア開けるときはめちゃめちゃ気を付けないとやばいですね。(特にクーペ)
そして、もし何か飛ばされたら、もう諦めるしかないレベル。
そんな中…オープン状態でツーリングしてる方々がいたのですが(;゚Д゚)
しかも地元ナンバーという。強者来たる…。

まともに外歩けない状態だったけど、頑張って撮影!






撮影してる間、「タントが倒れたらどうしよう」と本気で心配した。



波の荒さが分かるかしら?



更に奥の方も絶景らしいけど、もうこれ以上歩けない…
試しに途中まで車で行ってみたけど道の段差が怖くて(車が倒れるんじゃないか)断念した。

トイレから戻ってきたら、フロントガラスが濡れていた。
雨は降ってない…海水か…。
その証拠に、放置してたら塩粒がガラスに残ってしまった。
(もちろん速攻でウォッシャー液稼働)

少し走ってるとまたまた撮影スポット。



逆光が惜しい…






なかなか強烈な体験だったけど、ここは来て良かったと思う。



次の目的地は今回の旅のメイン「本州最南端」。

大きな渋滞もなく順調に進んだ。
が…そろそろ、給油しないとダメじゃないか?
と思って「航続可能距離」を見たら、数10キロほど足らないのですけど(;゚Д゚)
し、しまった。昨日市街地で給油すべきだった!

まあそのうちガソリンスタンドあるよね…と思ったけど、
「セルフ希望、右折入場不可」というわがままを叶えようとすると全然見つからない。
もう上記条件じゃなくてもいいから、そろそろ店入らないとやばいぞ?と思ってて、やっと見つけました。
本州最南端のセルフで給油。レギュラー179円。
もう価格なんて気にしてる場合じゃない。
と言いつつ、現金で1500円分だけ入れた…けど8割くらいになった。やっぱり軽は良い。
(給油レバーを必死に探したけど無く、焦ってネット検索したら「ドアをアンロック状態で、給油口蓋を直接手で押せばOK」と分かった…)


気を取り直して、最南端へ。

潮岬タワー


最南端証明書は別の場所で購入するので次の目的地へ。

お隣の紀伊大島にある、「樫野埼灯台(日本最初の石造りの灯台)」へ行くことにした。
串本大橋を渡り、ひたすら島の先まで進む。
駐車場は結構埋まっていたけど、どうやらレンタカーは私だけ?
殆どが近隣県(特に大阪)ばかり。

駐車場からちょっと歩き、灯台へ。


灯台からの眺め


良い天気(晴れ女なのでこの3日間は雨降らなかった)


この日の和歌山の最高気温は確か15度程度?
その割には昼は上着不要だった。

さて、最南端証明書を買ったらホテルまで直行するか…と道の駅に着いたら絶景。


橋杭岩とは…(南紀串本観光ガイドより)
海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩には、その昔、弘法大師と天邪鬼が一晩で橋を架ける賭をして、一夜にして立てたという伝説も伝わっています。


駐車所の目の前にいきなり広がっているなんて、これは想像以上だった。
日本にこんな景色があるなんて。
さっきの白崎もなかなかだったけど、これは更に凄い。
(本当に「凄い」としか言いようがなかった)

この透明度!


ちょうど潮が引いていたので、歩いてきた。



ここに来るときは、干潮時を狙ったほうが良いですね。
今回の旅で、ここが一番良かったと思う。
意外なことに、レンタカーで来てるのはまたもや私くらい?
ちなみに11/1~3はライトアップイベントも開催されていたらしい。


おっと、ここに来た本来の目的を果たさねば。(最南端証明書の購入)



ついでにポンカンソフトも(笑)



一気に体が冷えてしまった。
さて、温かい車内に戻ろう。
それにしても、ものすごい良い場所に道の駅を建設しましたね。あっぱれ。

今回行けなったけど、「落合博満記念館」のすぐ近くも遠った。
たまにご本人が居るようで(看板が出てるみたい)、ここは次こそ行っておきたい…。
名古屋駅発だと、頑張れば日帰りで行ける。(片道3.5時間くらい)


途中で寄り道。
和歌山名物を購入。



開封は帰宅後だったけど、和歌山の観光地のパッケージが良い。
(橋杭岩もちゃんとある)
缶はみかん色!それとも柿?

四日市のコンビナートが近いのに…熊野あたりはガソリンがめちゃめちゃ高かった。
ハイオク200円の店もあったような(;^ω^)
世界遺産価格なのかしら(謎)


ホテルに着いたら駐車場は割と余裕あったけど、その後すぐに埋まった様子。
お腹減ったな…今回はあんまり名物とか食べてないけど、近くに飲食店はあるのだろうか…

近隣に大型スーパーがあったので、そこの総菜でもいいかなと思ったけど、
なんとスガキヤがあるので(何年振りか忘れたけど)入ってみた。
さすが三重県!
あ、念のためスガキヤの説明を…名古屋のラーメン屋です。(めちゃアバウト)
スプーンでラーメンを食べる店はここくらいだと思う。
調べてみたら、店は東海(静岡含む)・関西・インドネシアにもあるようだ…。


野菜ラーメンに卵をトッピング。



今日はあまり食べてなかったので、スーパーでもうちょっと買おうかな。

三重県の「大内山ミルク」のヨーグルト。
名古屋の大型スーパーでは売っている。


翌日の(新幹線内の)おやつ(笑)



この「まけんグミ」って全国区なのかな?
本社が豊橋なので、名古屋の店にはまず置いてあると思う。
昼は上着なしでちょうど良かったけど、夜はかなり寒かった。
もう明日帰るのか…あともう1泊(←いつものやつ)。

翌朝の朝食もバイキングで、ここでもがっつり食べてきた。
8:30くらいにホテルを出たけど、殆どの方はチェックアウトしていた。
(朝イチで伊勢神宮に行くのかな)

レンタカーの返却店までまったり下道走行。
松阪あたりになると、かなりガソリン価格が安くなっていた。(でも関東よりは高い)
そう思うと、マイカーで和歌山ドライブってガソリン代がかなりかかるなと思った。
中日新聞とかアピタの看板を見るとかなりの安心感。
(アピタとは…ユニー系列の店。横浜の長津田にもあったけど「カエデウォーク」に名称変更した)


名古屋駅にて「なごや満載弁当」を購入。1350円。



中身は名古屋づくし!
欲を言えば食後のスイーツが一品欲しかった。



これにて和歌山旅は終了。
次に行くときはどうやってアクセスしようか考えるのも楽しいかな。


おまけ:和歌山空港付近にて
Posted at 2024/11/26 19:31:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「9月のスヌーピーミュージアム http://cvw.jp/b/1457530/48695116/
何シテル?   10/05 16:12
何と、BRZオーナー歴もう5年!ヽ(^。^)ノ 運転は好きですが、得意ではありません(;^ω^) 隔週サンデードライバーですので、お手柔らかに願います…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ボンネットが透けて見えます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 22:06:07
ブログの写真を大きく表示させる方法 No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/03 18:09:01
ブログの写真を大きく表示させる方法 No.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/03 18:08:51

愛車一覧

スバル BRZ 青シャチ君 (スバル BRZ)
青い車大好き(*´ω`*) 運転中に視界前方に青いボンネットがチラ見え。 停止中にサイ ...
日産 スカイラインクーペ 青の相棒 (日産 スカイラインクーペ)
東北〜四国・九州を駆け抜けた最高の相棒! 自分史上最高の贅沢品☆ 2008年4月吉日購 ...
逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
黄色いナンバーの車
逆輸入その他 その他 その他 (逆輸入その他 その他)
物置(画像の) ※車と無関係なもの多し
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation