• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

buusukaのブログ一覧

2014年01月28日 イイね!

クルマの寿命

クルマの寿命子供に譲ったネイキッドが私の元に出戻ってきて半年たちました。
しかし、近場の足任務はスーパーチョイ乗りマシンであるツインがあり。
軽トラ代りの日曜大工の資材搬送任務は、私の五十肩発症でしばらくお休みで、ネイキッドは不動産状態となっていました。

前回のタイミングベルト交換から10万キロを経過して、少し整備しなければならなかった点と、他のクルマへ触手が伸びていたことも要因でした。

やがて冬になり、我が家唯一の4ドア車でスタッドレスタイヤ装着車であるネイキッドは子供らがスキー場への足として使い始め、私の五十肩も回復してきたので、重い腰を持ち上げることにしました。


先ずは買換えするか否か?
スズキさんからネイキッドと類似コンセプト車が出ましたが、軽自動車に150万円以上払う気にはなれず、そこまで出すなら追金してもホンダさんのビート後継を待つと言う手もあるが、発売は来年以降で加えて当面はCVTのみと言う話しもあり新車代替は当面無し。

中古車ではどうかと言うと、狙っていたのはアルファロメオデザイナーの手が入ったスバルのスーパーチャージャー搭載のミニカー。しかし価格と車体状況が折り合いつかず、これも当面無さそう。

では、13年、走行18万キロを超えた軽自動車に整備投資して、あとどの程度乗れるものなのか?
これまで高速や長距離走行はあまり無く、高負荷・高回転の短距離走行を繰り返し、エンジンかけて即ベタ踏みの様な使い方をしてきたクルマです。普通車の使われ方に換算すると30万キロ相当程度か?
この様に軽トラ同様の使い方をする実用車なので、趣味車の様にエンジン載せ替えやOHは当然無しです。



参考まで自動車の平均使用年数を確認してみると
軽乗用車では13.2年
小型乗用車で11.9年
普通乗用車で12.6年
出典:自動車情報センター
以前から感じていましたが、登録車よりも軽自動車の方が長く乗られています。
走行距離のデーターは無く耐用距離の判断は出来ませんが、このデータから考えられるのは登録車は13年を経過すると重加算税がかかることと、軽自動車の走行距離が比較的少ない事などが想定されます。

当然ですが一般的なユーザーは耐久年数が来たから乗り換えるのではなく、10万キロを超えて多少の整備が必要になったり、維持費が高くなることで手放している様子が改めて確認出来ます。

こんな事を確認しながら、久しぶりにネイキッドに乗ってみたところ、8,000回転までビュンビュン回るエンジンでとても快調、振り返ってみると消耗品以外での交換部品はパワーウインドスイッチのみしかなかった。

また、これまで多くのクルマを乗り継いで来ましたが、一度もクルマの寿命を使い切った事が無かった事に気が付き、自動車の耐用年数と言う事より、13年と18万キロ付き合ったネイキッドの実用車としての生涯を見届けたい気持ちになりました。

では、やることは簡単
節目の整備をすることです。
これまで通り、オイルプラグブレーキパットなどの簡単な整備は自分で行い、


タイミングベルト交換などはプロに依頼。
節目の整備全てを行っても5万強の金額で完了しました。

何をもってクルマの寿命かは、使われ方と考え方でそれぞれ異なりますが、我が家のネイキッドは軽トラ並みの実用車として大切に酷使して、出来れば実用車としての生涯を見届けたいと言う考えになりました。
Posted at 2014/01/28 21:58:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | ネイキッド | クルマ
2013年11月02日 イイね!

頼りになる奴

頼りになる奴 我が家の駐車場には、樹齢10年以上となるゴールドクレストが植わっておりました。
(写真の赤丸、木の写真取り忘れたのでクルマが中心ですが)
樽に植えていたのが、いつの間にか根が樽の底板を突き抜けて移動出来なくなり、そのままにしていたら2階の屋根を越える程に成長しました。

ゴールドクレストは根が浅いと聞いていましたので、ここまで高くなると強風時には倒れて送電線を切ったり家屋やクルマへの影響もあるので、忍びないのですが切り倒すことにしました。

切り倒しは、ロープをかけて家族に引っ張ってもらいながら、楔を入れながらノコギリをひたすら引くのみ。日頃の運動不足を痛感しながらも無事切り倒し完了。
根は流石に人力では大変なので、お隣さんがユンボを使われるついでに根起こししておいてもらいました。

問題はこれら残骸の運搬ですが、ここでは我が家の4ドア軽トラであるネイキッドが活躍します。

大きな切り株も一飲み
当然車内は傷や土だらけになりますが、鉄板むき出しの内装やビニール床のおかげでホウキで掃くだけでOK
ネイキッドの走行距離も18万キロを超えましたがクルマ自体には全く問題なし


問題は、こんな素敵な使い方ができるクルマが今はもう販売していないことです、、、
Posted at 2013/11/02 18:10:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ネイキッド | クルマ
2012年05月14日 イイね!

初めてのお使い

初めてのお使い今月車検のネイキッド、
車検整備は先日、息子らと行いましたが

私はユーザー車検に行く都合がつかず、高校の時からバイク車検で慣れている息子も就活で忙しく。

結局、カミさんが"初めてのお使い"へ行くことになりました。

初めてのお使いですから、車検場や業者の方々の迷惑にならない様に、何処で何をするのかは予め教え込んでおきましたが、
初めてのことに戸惑いながらも無事合格したとのことです。

ほぼ、半年毎に車検があるので、次回のお使いもカミさん宜しくね!

Posted at 2012/05/14 18:20:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ネイキッド | クルマ
2012年03月31日 イイね!

荷物車が帰ってきました

荷物車が帰ってきました我が家の荷物車が帰ってきました。

信号待ちで、追突されて暫く板金修理へ出しておりました。

多少の傷や凹みは、このクルマに似合うと思い凹んだままで良かったのですが、事故相手の意向で修理せねばなりませんでした。

しかし、綺麗になって帰ってくると気持ちが良いものです。

これでまた、レンガや材木等の日曜大工材料をいっぱい買ってこられます。
また、冬はスノボ、夏はカヤック・自転車と、息子達の荷物車としても活躍します。

ところで、このネイキッド16万キロ走っていますが、特に不都合はありません。
スバルサンバーのエンジンは30万キロは大丈夫と聞いていますが、普通の軽のエンジンはどのぐらい持つものなのでしょうか?
それにしても日本製品の耐久性には脱帽です。

Posted at 2012/03/31 19:07:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネイキッド | 暮らし/家族

プロフィール

buusukaです。よろしくお願いします。 自転車・バイク・乗用車から数百トンのマイニングダンプまで、タイヤと履帯が付いているものは、何でも好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

軽井沢も暑いです!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/06 02:45:04
カワイイけどヨーロピアン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/24 20:49:20
丸は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/18 03:12:01

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
眺めて良し、乗って良し、いじって良し
フィアット パンダ フィアット パンダ
ポリバケツ号 足車を探していたところ、縁があり私の手元へ。 デュアロジックと電動パワステ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
冬はオープンで走り、暖かくなると幌をかけます。花粉症には辛い季節です。長男が乗っています。
スズキ ツイン スズキ ツイン
大事な近場の足車。チビなのに、何故か良く道を譲ってもらえる、みんなを笑顔にする楽しいクルマ

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation