
ローマ市内移動中の楽しみは街の風景ですが、その街並みに居るクルマ達が気になりますよね。
今回は普段使いのクルマ達の様子です。
先ずは、イタリアの国民車FIAT500
冒頭の写真の通り、市内のどの風景でも絵になります。
では、オールドチンクはと言うと、あまり見かけなくなりました。たまに見かける個体はレストア済みの綺麗な個体で普段使いしているのは少ないと思われます。
個人的に目が行くのはアルファ
ジュリエッタはタクシーにも多く採用されて居るので目立ちませんが、
綺麗に使われている車体を見ると、やはり街の風景に溶け込みます。

ローマの玄関口テルミニ駅にて
なかなか渋い感じの166

チンクチエント広場にて
(写真は歩ながらポケットからさっと取り出したiPhoneでの撮影ですので、ピントや構図などズレているものもありますがご勘弁を。観光地以外の場所でジックリ撮影していると危険なのです)
ワインレッドのGTV

イタリアンレッドで無いのがポイントかな、
最も注目しているアルファGTは残念ながら市内ではまだ見かけません。
イタリアンレッドと言えばFですが、まだ一度しか見かけていません。
市内中心部の駐車事情から考えれば当然と言えば当然

テベレ川に近い大通にて
その市内中心部の駐車事情は皆さんご存知の通り、
もし私が運転するとなると、道路に対して横方向に停められるスマートで無いと駐車出来ないかも。

右側の新型スマートの左右空間は30cm程、どうやって乗るのか?
いや候補は4台ありました
2台目はダイハツミラ

大発さんが撤退した今、鈴木さんツインを欧州で復活させましょう!
3台目は、ルノーのタンデム2人乗りEV
日本では日産ブランドですね

私は乗用車タイプのEVに対しては否定的な意見をもっていますが、コミューターEVは歓迎です。
しかし欧州は寒いので、窓やちゃんとしたドアが無いには辛いだろう。
と思っていたら、窓の付いたタイプがありました。
日本の規制緩和もまだまだ?

充電スタンドにて、ルノー日産のEV3兄弟
ナンバープレートがEVから始まっていました。
EVは警察車両でも使われています。
観光地での警備用のシトロエンEV 日本ではアイミーブ

バチカン市国 サンピエトロ寺院前にて
EVに話がそれましたが、ローマ市内で使いたいクルマのあと1台は
シトロエンのカクタス

バンパーや側面のプニュプニュが頼りになります。
多少狭くても、プニュプニュで前後のクルマを押し退けて停められ、車体見切りや石畳みの乗り心地も良さそうで、市内だけでなく郊外のアウトストラーダもそこそこ走れそうです。
先程充電スタンドがありましたが、内燃機関車両の給油は?
道端に可愛いスタンドがあります。

しかし、給油をしているのを見た事がありません。
皆さん郊外の安いスタンドで給油でしょうか。
また、こうした路地ではこちらも健在(と思う)
最後に、こちらでもロードスターは見掛けます。
今がオープンには一番最適な季節かな

ボンネット塗装の痛み具合から、普段使いしている様子が伺えます。
Posted at 2015/05/06 03:37:06 | |
トラックバック(0) |
気になるクルマ | 旅行/地域