• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

buusukaのブログ一覧

2015年05月08日 イイね!

フェラーリ新幹線 イタロで行ったろ

フェラーリ新幹線 イタロで行ったろローマからナポリへの移動にイタロを利用しました。
フェラーリ新幹線の別名通り真赤な車体で300km/hで走り、ローマとナポリ間を1時間程で結んでいます。


宿泊先からの最寄駅はローマの玄関口であるテルミニ駅ですが、テルミニ駅は盲腸線の行き止まり駅なのでイタロを始めとするイタリアを縦断する高速鉄道の停車本数が少なく、希望時間のイタロは少し離れたティブルティーナ駅から乗る事になります。

テルミニ駅にて、左からイタリア国鉄トレニタニアの
フレッチャアルジェント 銀の矢 ETR600(営業速度250km/h)
フレッチャロッサ 赤い矢 ETR500(営業速度300km/h)

テルミニ駅の薄暗く臭い地下ホームから、落書きだらけで汚いメトロで移動。

地上との違いがローマの表裏を象徴しているメトロ。

スリに注意しながら数駅でティブルティーナ駅へ到着。


フェラーリレッドのイタロが入線

左手はミラノに向かう車両

乗った車両はプリマ(ビジネスクラス)で、2人掛けと1人掛けの横3人
上のクラスはクラブでコンパートメント
下はスマートで新幹線のグリーン車と同じ横4人

インテリアはジウジアーロ

正面ドア上の速度表示は300km/hを示しています、将来は360km/hを予定しているとの事

このクラスではウエルカムドリンクとスナック付いて来ます。

スナックは断りました。

頭の中は「世界の車窓から」のテーマソングが流れて

テーマソングが何回か回っている間にナポリに到着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フェラーリ新幹線の名の通り、イタロの経営はフィアット会長などの出資によりトレニタニア(イタリア国鉄)の路線を用いて高速鉄道を走らせている第二電電(例えが古!)の様な会社で、合理化の特徴を見る事が出来ます。

乗車券は普通にネット、自販機、窓口で購入出来ます。

自販機は混んでいます

窓口で購入してみます。
実は、テルミニ駅を通るたびにイタロ販売窓口の前を通っていたのですが、窓口の美人度の確率が高い。
ネットや自販機で購入しては勿体無いでしょ?

駅構内に簡易だけどセンスの良いプレハブ建物がイタロ窓口
中はテーブルに普通のノートパソコン2台と家庭用プリンター1台にパンフレット程度しかありません。
それに受付が2人。

ボンジョルノとにこやかな挨拶の後、予約に必要な事項を告げると、パソコンで確認して状況を伝えてくれます。
念のため画面を見せてもらうと我々がネット予約する画面と同じ? (詳細は異なるのかもしれませんが)
確認してカード支払い手続きをして、発券はと言うと家庭用プリンターで出力。
それも、プリンター用のUSB無線LANが一つしか無いので、発券の都度隣りのパソコンからの抜き差し。
「合理的でスマートな方法だね」と声を掛けると、ウインクで返してくれました。
ここで、現金レジが無いことに気がつき、支払いが現金の場合どうするのか訪ねたところ、自販機まで連れて行き操作を代行して、支払いは自分でしてもらうとの事。事務所や店舗で現金を扱わない事はとても合理的な事です。

また、駅に改札が無いので必ず車内検札が来ますが、ここでは車掌さんがスマホで番号確認。
そう、専用機にコストをかける時代ではありません。

これで、同じ路線のイタリア国鉄トレニタニアの高速鉄道より格安なのですから、ローマへの帰りも当然イタロでしょう。
帰りも当然美人さんの窓口購入でね!

Posted at 2015/05/09 01:29:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2012年08月04日 イイね!

変な乗り物

変な乗り物松本から八ヶ岳に寄道をしてアルファサウンドを楽しんだ帰り道、
思わずクルマを停めました。



変な乗り物好きとしては乗らずには帰れません。




道の駅 南きよさと
Posted at 2012/08/04 00:54:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2012年07月17日 イイね!

廃線跡をたどって北の0ポイントへ

廃線跡をたどって北の0ポイントへブログへのUPが遅くなりましたが、
週末に北海道より無事戻ってきました。
帰る前に、気になっていたホテルの近くの廃線跡を散策。

廃線跡を辿って行くと・・・
大好きなシンメトリな建物が、日本郵船小樽支店です


更に廃線跡を辿って行くと・・・ホワイト犬のお父さん 
君達は冬は犬ぞり引くのかな?


そして、その道の反対側には・・・なんと、転車台が


小樽市総合博物館です
普通の市の博物館だと思っていたのですが、入ってみてビックリ、重要文化財指定の手宮鉄道施設ということです。


そして、北海道のOポイント
北海道の鉄道の歴史は、ここ小樽から始まったのですね。


展示されている車両も数多く、北海道ならではの除雪車など
鉄チャンではない私でも十分楽しめました。


建物好きの私が注目したのが、数多くの機関車達を見守ってきた車庫


また、展示室には、こんな模型も
石炭積み出し用の巨大桟橋がこの小樽にあったそうで、貨車から直接貨物船に石炭を積み込むことが出来ます。
残っていれば、これまた重文ですね


これまで知らなかった小樽を満喫してきました。

PS.帰ってきてからパンフレットを見直していたら、自動車の展示場所があることに気がつきました。そのパンフレットにはチャージマツダの写真も・・・
また行かねば(^○^)
Posted at 2012/07/17 23:36:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2012年06月11日 イイね!

台湾新幹線

台湾新幹線台北-桃園2駅間の短い間でしたが、今回初めて乗りました。
心配していた切符購入も券売機の表示に従いボタンを押すだけでスムーズ

ご存知の通り、車両は一部を除き乗り心地も含めて700系新幹線そのもの


しかし、見慣れないものが窓枠に付いています

緊急脱出用のハンマーです
日本の新幹線にもありましたっけ?
新幹線って2重窓のはずだから、割るのは大変そうですが、どうなんでしょう。

正式名は台湾高鐡やTHSRですが、新幹線で話が通じるので親しみを感じます(^▽^)
Posted at 2012/06/11 19:00:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

buusukaです。よろしくお願いします。 自転車・バイク・乗用車から数百トンのマイニングダンプまで、タイヤと履帯が付いているものは、何でも好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

軽井沢も暑いです!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/06 02:45:04
カワイイけどヨーロピアン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/24 20:49:20
丸は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/18 03:12:01

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
眺めて良し、乗って良し、いじって良し
フィアット パンダ フィアット パンダ
ポリバケツ号 足車を探していたところ、縁があり私の手元へ。 デュアロジックと電動パワステ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
冬はオープンで走り、暖かくなると幌をかけます。花粉症には辛い季節です。長男が乗っています。
スズキ ツイン スズキ ツイン
大事な近場の足車。チビなのに、何故か良く道を譲ってもらえる、みんなを笑顔にする楽しいクルマ

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation