• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

buusukaのブログ一覧

2014年10月12日 イイね!

おそらく、最初で最後

おそらく、最初で最後久しぶりのブログ更新となりました。

先日、ツインが後方から接触される物損事故に遭いまして、現在はアルファの板金修理でお世話になった板金屋さんに預けています。

ツインを板金屋さんにカミさんが預けに行く際、「代車は左HのMT車」との指令を出して、
カミさんもその気で行ったのですが、乗ってきたのは大阪発動機生まれで10歳のミラさん(^^)


私がミラさんに乗ることは無いのですが、どうも気になる、、、

何が気になるかと言うと
これ

ミラさんの天井一面に張り付いた鉄粉などの汚れ

代車だし、トラブルの元になっても困るし放っておこうと見て見ぬふり。

一週間後、他の3台まとめて洗車していると、隣りで視線を感じる。

トラにゃん
じゃなくミラさん、取り敢えず洗車をしたが、こびり付いた汚れは取れず

え〜い、とクリーナとコンパウンドにポリシャーを総動員、
仕上にワックスかけて、どうだ!


ふと足元へ見が行ってしまった、、、

やはりエア無し。

我が家の健康促進コンプレッサーでシュコシュコ数百回、

今日のところはこの辺で勘弁してやろう。

生まれて直ぐに板金屋さんて働いているミラさんにとっては、おそらく最初で最後のワックスだったと思います。

オイル類やベルトの張りも気になる、
早くツインの修理を終わらせてくれないと、、、
Posted at 2014/10/12 10:38:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | クルマ
2014年06月22日 イイね!

北と南

北と南北海道を旅していた長男から未明に帰還との連絡
今回は殆ど雨にたたられて、最終日のみ晴れた様子。








今回旅先から送られて来ていた写真は雨のせいか食物の写真ばかり、、、
旅先からの最後の写真は函館での昼食。

宿を朝8時に出て、青函フェリーと食事以外は走りっぱなしで神奈川には午前3時に到着とのこと。
親としては心配がだ、自分の若い頃を思い起こせば同じ様な事をしていたな、それもバイクで。

無事帰還のメールはネコ達の様子報告を兼ねた、恒例の北海道物産展の写真

土産魔の長男、これでも2/3程とのこと、、、
トラは尾っぽだけしか写っていないが、元気な様子は伝わった。

子供が北に向かえば、親は南へ。

今回は初めてのプロペラ機(ターボプロップですが)


プロペラ機ですので飛行高度も低く、高翼機ですので視界も良いので気持ちの良い飛行が楽しめます。
慶良間諸島上空を通過中


少しですが動画も撮影

プロペラ回して懸命に飛んでいる感じが好きです。

以前、脚が出ない事があったボンバルギア機体ですが、脚も無事出て島に到着。
島のタクシーには三線が標準装備されていて、ノンビリした沖縄時間を愉しんでいます(^_^)
Posted at 2014/06/22 18:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年06月16日 イイね!

同居家族が増えていた

同居家族が増えていたただいま〜
と帰ってきたら、玄関先に同居家族が増えていました。

こいつらも元気


すれ違いで息子がロングツーリングに早朝出て行ったそうです。

先ほど着信したメールには写真だけ貼ってありました。




函館かな?

せっかくロードスターで行ったのに、どうやら梅雨を連れて行ってしまった様子です。
Posted at 2014/06/16 21:33:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月24日 イイね!

命がけの通勤

命がけの通勤公共交通機関が普及していないベトナムでの移動手段の主はタクシーですが、宿泊先のホテルから職場までは近いので徒歩での通勤となります。

写真は休日の早朝、ホテルに面したドンコイ通りの写真です。早朝便の空港に向かうツアーバスやタクシーが居る程度です。



これが、平日の通勤時間帯となると、ご存知の通りバイクの波が押し寄せます。
横断歩道はありますが、信号の無いところが殆どなので、バイクの波に飛び込んでいかないと目的地にたどり着けません。


その様子は動画の方が分かり易いのですが、撮影してないので動画サイトから
先ずは初級編

ドンコイ通り近辺は一方通行が多いので、バイクが来る方向を睨みつけて、こちらを認識していることを確認しながら、走らず止まらずユックリ歩けばバイクの方が減速はしませんが進路変更で除けてくれます。但しクルマやバスは周りをバイクで囲まれて居て進路変更は出来ませんので、早めの判断が結果を左右します。
また一方通行の場合、自信が無ければ地元の方が渡る時に川下側を一緒に渡れば、多少安全なのとトレーニングになります。

続いて中級編

ここは対面通行ですので、中央線の向こう側で睨みつける方向が反転します。
なので、初心者が地元の方に付いて川下側を歩いて渡っても、中央線から向こう側では川上側となります。

最後は上級編です、ここは動画がありません。

ベンタイン市場のラウンドアバウトに繋がる交差点近くの横断歩道
先ずは、距離が長い、色々な方向からバイク車両が飛び込んでくる!
スタンドが交差点にハミ出して見えますね(^^;;
最も難しくしているのは車両速度の高さ、初級中級編では車両速度は速くても30km以下、しかしここは大きな通りで車両間隔に余裕があることもありかなりの速度で飛び込んで来ますので、バイク側の方向転換が間に合わないのと、バイク側も確認すべき視点を広く取らねばならないので、歩行者を認識していないケースがあります。

幸い通勤には中級編までを数箇所クリアすればたどり着けます。
横断歩道を一つ渡るのに大きな達成感が得られる、なかなか良いところです(^^;;
Posted at 2014/05/24 20:48:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2014年05月20日 イイね!

サラメシ in ホーチミン

サラメシ  in ホーチミン皆さん報道でご存知の通り、ここベトナムでは先週からイロイロありましたが、少し落ち着いて来ました。
不思議なもので、街中でマシンガンを持った警官?を見るのにも慣れて来ました。
イロイロあっても腹は減るので、今回はホーチミンでのサラメシ具合を紹介します。
サラメシ「サラリーマンの昼食」はやはり近場で安くて美味くが必須。
幸いホーチミンではそんな店には困りません。

よく行くのは、近場の定食屋のNHU' RAN「ニューラン」

本当はパン屋さんですが、メニューが豊富なので勝手に定食屋に分類しています。

ニューランの定番と言えば、このバインミー

フランスパンにレバーペースト、ハム、コリアンダーや赤唐辛子に野菜や卵などをチョイスできるベトナムのサンドイッチですな。
フランスパンはフランス統治時代からの伝統があるので、これが美味い!
フランスパンはこれまで硬い皮を味わう物だと認識していましたが、米粉が入ったパンは柔らかく、これが中の食材と良く合う。
店や露店でそれぞれ特徴がありますが、やはりパン屋であるニーランのバインミーがお気に入りです。

バインミーが東の横綱だとすると、西の横綱は麺料理と巻物
フォーと生春巻きでしょ

たっぷりのベトナムハーブや生モヤシを乗せて、色々な国籍の皆さんと一緒にワイワイ食べれば、皆笑顔です。

Posted at 2014/05/20 21:16:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | パン屋 | グルメ/料理

プロフィール

buusukaです。よろしくお願いします。 自転車・バイク・乗用車から数百トンのマイニングダンプまで、タイヤと履帯が付いているものは、何でも好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

軽井沢も暑いです!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/06 02:45:04
カワイイけどヨーロピアン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/24 20:49:20
丸は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/18 03:12:01

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
眺めて良し、乗って良し、いじって良し
フィアット パンダ フィアット パンダ
ポリバケツ号 足車を探していたところ、縁があり私の手元へ。 デュアロジックと電動パワステ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
冬はオープンで走り、暖かくなると幌をかけます。花粉症には辛い季節です。長男が乗っています。
スズキ ツイン スズキ ツイン
大事な近場の足車。チビなのに、何故か良く道を譲ってもらえる、みんなを笑顔にする楽しいクルマ

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation