• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ICE_のブログ一覧

2012年08月01日 イイね!

9月の行き先

8月は日本滞在決定。その間は仕事が山積み。

9月は最近根付いたシルバーウィーク辺りにきっと出発します。今のツアーの顔ぶれを見ると、きっと南米か中国。イスラエルっていう選択枝もあるみたい。
どこに行くのか・・・やっぱり自然系がいいな~。

7月29日、東京があまりにも暑いので、相模湖・石老山(694m)ハイキングに行ってきました。初級の山ですが、運動不足の体にはきつかった。この時期、眺望は望めないので、すれ違った人は中高年男性1名・カップル1組・子供の遠足グループの3回だけ。とても静かに森林浴を楽しみました。


登山口。素敵な森林浴の始まり。奇岩を楽しめるコースです。


石老山頂上。

無事に下山できて良かった。
 
Posted at 2012/08/01 02:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月15日 イイね!

北部イタリアへ

今回は山あり、海あり、湖ありのイタリアへ。中世の街並みを残す町も訪れたけど、カメラを持ってバスを降りるのを忘れてしまったので、写真がない。しまった・・・

<7月4日>
イタリア・ドロミテ山塊へ。ドロミテは世界遺産にも登録されている山。今回は少し歩いただけだけど、個人的に歩きたくなりました。
まずは、ミズーリナ湖からトレ・チメ・ディ・ラヴァレードの姿。


少し雲がありますが、見えています。この方角からだと3峰のうちの2峰しか見えません。トレ・チメ・ディ・ラヴァレードのハイキングコース。
 
この角度からも3峰がわからないですね。

 

この角度が旅行案内などによく掲載している山並みです。残念ながら逆光です。この角度から写真を撮りたい方は是非午前中に訪ねてください。トレ・チメ・ディ・ラヴァレードを1周するコースがありますが、5時間コースのため今回はここで引き返します。

<7月5日>
今日は、コルティナ・ダンペッツォからボルツァーノまでのドロミテ街道(約110km)のドライブ。ポルドイ峠が最高地点で2239m。さらにロープウェイでサッソ・ポルドイへ(2950m)。昇った直後にガスで真っ白。30分待ってようやく山並みが見えました!残念ながらドロミテ最高峰のマルモラーダ山は見えず。
 

ドロミテ街道の終盤。美しいカレッツァ湖。後ろの山はラテマール山。残念ながら頂上は見えず。それでも湖に移った山並みがきれいです。
 

その後、ボルツァーノへ。この町の考古学博物館には1991年にアルプスの氷河から発見されたアイスマンという有名なミイラが展示されています。

<7月8日>
今日は世界遺産チンクエ・テッレ(5つの土地の意味)へ。列車を乗り継いで4つの村を訪れました。この列車は実はスリの巣窟。今回もいかにもスリですという女この5人組と遭遇。
まずは、リオ・マッジョーレからマナローラまで「愛の小路」という遊歩道を歩きます。ここを歩いたからといって恋人ができるわけでもないことが添乗員仲間で立証済み。。東リビエラ海岸の景色が素晴らしい!カメラのフードが写り込んで失敗作の写真が続きます。
 
 
 


5つの土地(村)で最も美しいと言われるヴェルナッツァ村。


チンクエ・テッレから離れて、小さな漁村の高級リゾート地ポルトフィーノ。なんとなく上品な街並みです。そしてクルーザーが漁船より多い。実は写真に写ってはいませんが、港の左側はクルーズ船がたくさん停泊しています。

 
<7月9日>
イタリアの湖水地方に向けて出発。その前に、イタリアでワインの産地として最も有名はピエモンテ州バローロへ。どこまでも続くように思えるブドウ畑は圧巻です。


<7月10日>
イタリアの湖水地方は、日本ではコモ湖が有名ですが、滞在したのはマッジョーレ湖。イタリアで2番目に大きい湖です。北部の20%はスイス領。写真はストレーザの街並み。


午後は、ロープウェイにてモッタローネ山へ行こうとしたけど、雲がかかっていたので途中のアルピーノまで。高山植物園からマッジョーレ湖を眺めました。ロープウェイを降りてから植物園まで徒歩10分。この間、土砂降りの雨でどうしたものかと考えていたら30分で止んで良かった。その後、夜にももう一度土砂降りの雨。やはり山の天気は変わりやすいことを身をもって体感しました。


モッタローネ山まで行けたら、晴れていればチェルビーノ(マッターホルン)山まで見えるので、今回は残念。

イタリアは湿度が少なくてカラっとしているイメージですが、海沿い・湖水地方に関しては、日本並みです。それにしてもドロミテ街道はヨーロッパにしては珍しい日光のいろは坂並みの峠道。自分で運転したら後ろに長蛇の列が続きそう・・・。 
Posted at 2012/07/15 06:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 西欧 | 旅行/地域
2012年06月11日 イイね!

緊急でスペインへ。

緊急でスペインへ。「現地に出発している添乗員が体調悪く、声が出ないから現地へ飛んでもらうかもしれない。」とスロベニア・クロアチアの添乗から帰国した翌日に上司から連絡があった。まさかね~と考えていたら、現実に。

電話が来た4時間後には、会社に向かっていた。いろいろ準備して帰ったが、翌日、空港へ行っても信じられず、もう一度電話で上司に「本当に行くんですよね?」と確認してしまった・・・

<6月2日>
2日前に乗ったばかりのフィンランド航空にてヘルシンキ空港へ。そして、スペイン・マドリッド。さらに、乗用車で3時間。知られざるローマ遺跡の宝庫メリダへ。(翌日0:30到着)

メリダ・パラドールにチェックイン。パラドールはスペイン国営チェーンホテル。メリダのパラドールはなかなか趣があります。

 
なぜかまだ元気なので、ナイトツアーへ。
 
まずは、パラドールに近い古代ローマ遺跡の「ハドリアヌスの門」へ。
ここメリダは、ローマ皇帝アウグストゥスが紀元前1世紀にローマ植民市として建設した町で、街中にローマ遺跡が残る小さい町です。 

この時間で午前2時くらいでしたが、門の向こう側のバルでは、若者?がにぎやかでした。

 
ローマ橋。1603年に一部洪水で流されて修復されましたが、現役の橋です。
 
 

別の角度から。


ローマ橋の近くのロータリーには、ローマ創始の伝説、狼に育てられたレムロスとロムスの像。
 
 
ディアナ神殿。1~2世紀の間の建築。町のど真ん中にあります。

 
フォロ広場。これも町の真ん中にあります。


国立古代ローマ博物館の入口。もちろん閉まっています。ローマ遺跡の上に建てられていて、現在も発掘中。ローマの道が残っています。この近くに円形闘技場とローマ劇場の遺跡があります。

ここでナイトツアーは終了。人前ではこんなに写真を撮ることができないので、満喫しました。 

<6月5日>
いきなりですが、グラナダです。ここはいつ来ても人が多いですが、それほど素晴らしい町です。撮った写真は2枚のみ。
  

アルハンブラ宮殿の対岸の丘、サン・ニコラス展望台からの景色です。ここが一番きれいに見えます!

そして、アルバイシン地区をぶらぶら下っていき、グランビア(大通り)へ。王室礼拝堂も見学しました。中は撮影禁止なのですが、入口だけは大丈夫。

グラナダ王国最後の王ボアブディルがアルハンブラ宮殿のカギをイザベラ女王に渡している場面。

<6月6日>
いきなり、帰国です!さすがに疲れた・・・
グラナダ空港。国際線も飛んでいますが小さな空港です。

なんとなく、イスラムの雰囲気が漂う。


なぜか空港の前にいた猫。カメラ目線です。


久々に歩いて搭乗です。まずはマドリッドへ、。


マドリッド第4ターミナルビル内です。横に長い空港です。


可愛かったので、買っちゃいました♪
 

10年ぶりくらいに乗るエミレーツ航空。


一人ならばビールも飲める♪
 

機内食も美味しくいただきました。

  

マドリッド~ドバイまでは、地中海上空を飛ぶんですね。(当り前か) 窓から地中海の美しい海を堪能しました。これは、機内から見たマルタ島とゴゾ島。こんなに近くに見えるなんて、感動です。

その後、ドバイ空港に到着し、機内からターミナルビルまでバス移動で約15分。無茶苦茶遠い・・・そして、成田便も同じ行程で機内へ。

<6月7日>
無事、成田空港到着。帰国したらラーメン食べたい!と思っていたのでわざわざ出発階まで行き、ラーメン屋へ。近くの人が「ラーメンと生ビール」を注文したのを聞き、生ビールを飲むのを忘れていた!ということで、会社の子を呼びだし、会社の近くで飲みました。乾杯!
Posted at 2012/06/11 02:14:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 西欧 | 旅行/地域
2012年04月30日 イイね!

マケドニア・アルバニア8日間

今年で4回目の海外。4月はマケドニア・アルバニアに行ってきました。
仕方ないけど、現地には日本語ガイドがいない・・・。共産党一党主義時代やオスマン・トルコの時代を知らないとかなり大変。今回はかなり勉強して行きました。といっても、行きのオーストリア・ウィーン空港で6時間待ちの時間を利用して。

まずは、マケドニアのマケドニア広場から。アレクサンダー大王の像は、隣国ギリシャを気遣って正式名称は「馬に乗った騎士」。ギリシャはマケドニアという国名を認めていないんですよね。現在の暫定国名は「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」といいます。国として独立したときの1991年には国旗を古代マケドニアと同じ旗にしていたら、ギリシャから抗議があり、少し変えました。複雑ですね。

 
その後は、バスで移動。マケドニアにも高速道路があります。道路状況は良好。料金所もあります。

 

世界最古の湖の一つ、オフリド湖。水の透明度が違う!でも、この日は天気が悪く、あまりわかりませんでした。写真は聖ヨハネ・カネヨ教会。花はアーモンド。日本の桜のように、春の訪れを知らせる花です。


国境を越えて、アルバニアへ。道路には穴がボコボコ空いていて、運転が大変そうでした。世界遺産に登録されているベラットの街並み。千の窓の町と言われています。日中も夜景もきれい!




そして最後の町、アルバニアの首都ティラナへ。写真はモスクの内部。草木の装飾がとても美しい。共産主義のころ、宗教を禁止したホッジャも残した美しいエザム・ベイ・モスクです。
 

 
エザム・ベイ・モスクの外はスカンデンベルグ広場とスカンデンベルグ像。アルバニアの英雄です。長いオスマン・トルコ支配下で唯一トルコに抵抗した人物。アルバニアを旅すると必ず出てくる有名な人物です。

 
 最後に、ティラナ郊外のゴンドラに乗って町の展望台へ行ってきました。今回はどの写真もそうですが、天候に恵まれず、散々でしたが、最後にこんな不思議な景色が見られて良かったかな。このゴンドラも運転見合わせなどして乗るのに大変でした。


ティラナからウィーン経由で日本へ。帰りもウィーン空港で7時間待ち。空港にて撮影。なんだか聞いたこともない航空会社が増えました。
 

 帰国したのは4月10日。翌日は東京の天気が荒れて、桜の花が散ってしまう!ということで、急いで靖国神社や千鳥が淵、半蔵門に出かけて桜を満喫しました。間に合って良かった。
 
 
5月はどこに行くのかな~。
Posted at 2012/04/30 00:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東欧 | 旅行/地域

プロフィール

「沖縄旅行③ http://cvw.jp/b/1458839/28891063/
何シテル?   01/13 01:04
ICE_です。よろしくお願いします。 車は持っていません。もっぱら、旅行先でレンタカーを運転しています。ニュージーランド、イギリス、スペイン、アイスランド、フ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
実家の車がウィッシュに変わっていた。 ペーパードライバーだけど、まだまだ車庫入れはいける ...
その他 自転車 その他 自転車
たまに自転車に乗っています。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation