• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

92.のブログ一覧

2008年03月21日 イイね!

本日の工具7

本日の工具7本日の工具はコレ
KTCのラチェットBR20ってモデル。
このラチェットにお世話になった方は
結構いると思います。
基本中の基本ですからねww

このラチェットは整備士になりたての頃
とりあえず道具が無いと仕事にならない
って事で買ったセットについてたラチェットハンドル。
送りギア数は18とかなり少なめ。

んなもんで段々物足りなくなって
SIGNETのラチェットハンドルを買ってからはすっかり
サブ用に回ったラチェットハンドルです。

購入してから約八年結構無茶をさせてしまってますw
工具の使い方としてはご法度の
パイプ掛けしたり・・・
あとはバッテリーでショートさせちゃって軽く焦げちゃったりwww
まぁ・・・MATCOのラチェットハンドルを買った今
プライベート用にでも回そうと思ってます。。。
Posted at 2008/03/21 22:48:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2008年03月16日 イイね!

本日の工具6

本日の工具6本日の工具はコレ
SIGNET(シグネット)のギアレンチ。
別名ラチェットメガネとか板ラチェとも言います。
持ってる工具の中でもお気に入りの工具の一つ。

んでこのギアレンチは何が優秀かというと
まぁ見たままの通りメガネレンチにラチェット機構が付いてるので
ソケットレンチが入らないようなスペースでも早回しが出来ること。
そしてこのシグネット製のギアラチェは早回しが出来るに加えて
本締めが出来ることがお気に入りかな。
ある程度有名なメーカーのギアラチェは
本締め出来る強度はあるらしいんですが
どこまで本締めできるかは不明。

本来ギアレンチて言うのは
GEAR ERENCHE社が開発したらしく
そののパテント(特許)を使ってるメガネラチェットの事を
ギアレンチって言うらしいけど
最近は他のメガネラチェットもギアレンチと呼ぶらしい。
まぁステープラーの事をどんな商品もホッチキスと言ったり
歩数計を万歩計と言ったり・・・と同じみたいなもんかな?
確かにちゃんとしたレンチはその工具メーカーの刻印と共に
GERA WRENCHEって刻印が入ってます。
Posted at 2008/03/17 01:37:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2008年03月13日 イイね!

盆栽。

最近工具盆栽したくなってきてるような。。。。
もちろん買う以上は仕事で使うことを見越して
色々と調べて使えそうなのと自分の好みに合わせて買うつもりだけど
欲しい工具が一杯ww
今までは就職したての頃に買ったセットと
チョコチョコと買いたしてた工具に頼ってたけど・・・
やっぱりセットでは色々と不満があるんですよね。
整備する上では事足りるのは足りるんですが
毎日使うものですからね。。。
整備時間短縮のためにもやっぱり自分に合った工具や
使える工具をそろえたいですね~。

そういえば先日行った工具屋でMATCOに次いで
これまた珍しい聞きなれないメーカーの工具を置いてたけど。。。。
名前をすっかり忘れちゃったwww
探そうにも見つからない。。。
MATCO以上にマイナーっぽいです。
しまったなぁ・・・・メモでもしておくんだった。
Posted at 2008/03/14 01:40:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2008年03月11日 イイね!

本日の工具5

本日の工具5本日の工具はこれ
大本命のMATCOのラチェットハンドル。
アメリカシェアNo2.にも関らず日本にあまり輸入されてなく
知っている人は知ってるけど・・・知名度は低いというメーカー
ほんとは少し違うモデルのを買おうと思ったけど
買いに行ったショップの人がこれもオススメということで購入。
少し変わったモデルでその特徴の一つが
画像右のように9.5sqの差込みが外せます。
外してどうするのかというとそこに専用のソケットを差し込めば
全体の厚みが普通より薄くなるので狭い場所でも使えることかな。
そして二つ目の特徴が画像左のようにラチェット機構の部分が
シールドされてなくむき出しになっていること。
これによってメンテナンスがしやすいことかな。
逆を言えばゴミなどがかみやすいともいえるけど。
送り角は36ギアと少し少なめ。
とりあえずあまり使われて無いみたいなので一目惚れです。

因みに購入価格は16550円・・・・ラチェットハンドル一つに
これだけの金を掛けるなんて馬鹿げてますねwww
そして専用のソケットセット8~17mm位が揃ってたかな?が
全部で20000円位だそうで・・・これは今回は当然見送りましたが。

使うのが楽しみですww
Posted at 2008/03/12 01:26:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2008年03月09日 イイね!

本日の工具4

本日の工具4今日の工具はコレ。
昔はスタンダードだった規格だけど
今は殆ど見ることなく普通にネジ回しとしてではなく
叩いたりコジりにつかったりとどちらかと言うと
タガネ的な使われ方が多いマイナスドライバー
92もそういう使い方する方が多いけど
使ってたベッセルの貫通ドライバーの柄が真っ二つに割れたので買い換え今回はコーケンのマイナス貫通。
選んだ理由は安かったからwww
先にあげたようにマイナスはタガネ的な使われ方が多いので精度はそこまで気にすること無く買えるかな
ほんとは+に合わせてPBやシグネットにしたかったけど
PBは見た感じ少し無理したら簡単に折れそうだった。
シグネットは置いてなかった・・・
シグネットの+3番ドライバー使ってるけど
柄の感触と柄の根元に10ミリのレンチが掛けれるのが気に入ってたんだけどね。
因みにこのコーケンのマイナスドライバーは8番が860円位で6番が640円位だったかな。
PBは2200円位。怖くてガシガシとコジったり叩いたり出来ませんww
シグネットは確か1200円位だったかなぁ。
Posted at 2008/03/10 01:36:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | モブログ

プロフィール

「プリウスホイール変更 http://cvw.jp/b/145908/47722532/
何シテル?   05/15 20:42
たわん=届かないという意味。 --------------------------------------- 座右の銘は"エアロは消耗品" 車は馬力が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

KOSO 水温計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/31 21:20:45
エーモン工業 電源ソケット1穴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 13:50:10
ロアアームダストカバーブーツ交換よ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/08 18:15:56

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
フツーのファミリーカーです えぇ、フツーですよ。 TEIN FLEX-Z VOLKRA ...
ホンダ ホーネット600 ホンダ ホーネット600
VTR250から乗り換えです。 イタリアホンダ製ですホンダですが イタリア製なので輸入車 ...
ホンダ TL125 ホンダ TL125
林道ツーリング用 2ストのCRMに対して4ストのオフロード が乗ってみたくて 市販12 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
XR100モタードだとどうしてもオフに不向きなので 林道やオフ遊び用に購入 不動車、要レ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation