• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

92.のブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

Dio SR カスタム

先日入手したDioSRですが順調に黄ナンバー取得と自賠責の加入が終わりまして。
無事公道を走れるようになりました。

そしてノーマルのままではやっぱり走れないのである程度カスタムしていこうと思います。
そこでまず最初にカスタムをしたのは・・・・







外装慣らし(´・ω・‵)
別名ガシャーニング...

いきなりぶっこけましたwwww
先週の日曜日、ツーリング前に時間があるからと
試運転をするため乗って出たの良いけど
時速30キロでテールがスライドしてそのままガシャンとw

自宅を出て3分ほどで
新品のミラーとバーエンドが終了しました。
やっぱり新品とはいえ7年も投げてたタイヤがカチてたのかなと思ってたけど・・・
今日コケた現場を見たら水道の弁の蓋がありました。
少し寒かったし皮むきも全く終わってないタイヤで踏んだせいで思いっきり滑ったのかも。

因みに今日町乗りしたり峠道を少し攻めたりして熱を入れたり皮をむいてやると
それなりにタイヤは柔らかくなってました。
まぁ安全のため近々新品入れるつもりではあります。

んで肝心のカスタムですが
まずシートを張り替えました。



山吹色のパイピング入りにしてみました。
張替は初めてだけど中々上手くいったかな。
あとはフロントブレーキパッドを交換して
バッテリーも新品に。
これでひとまずは安心になりました。

年末までにはダメになったミラー、バーエンド、タイヤを手に入れて
年末休みに色々弄りたいな=って思っております。

プーリーやらCDIを替えてリミッターかっとはその後かな。。。
Posted at 2015/12/20 21:20:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月18日 イイね!

アルディーノはじめました。

最近新たに面白そうなことをはじめました。
元々、電子工作に興味があって
電子工作系の動画なんかをネットで見てて面白そうだな~と思いつつ
中々一歩踏み出すキッカケが無かったのですが
この度仕事関係の人からやってみない?と教えてもらったのがコレ



aruduino UNO アルディーノ

簡単に言うとマイコンの一種なのですが
パソコンでプログラムを組んでコレに接続した
LEDやサーボモーターを制御したり
センサーからデータを取り込んでLCDディスプレイに表示したりと
色々出来るようです。

なので使い方によっては
スピードメーターやシフトインジケーターを自作したり
LEDウィンカーの制御をしたりと面白そうなことができそうなのです。

そしてシールドという拡張モジュールがあるんですが
その中の一つCAN-BUSシールドというものがあって
CAN-BUSモニタとして使えるシールドがあるとか・・・

色々と夢ばかり広がるけど
少しづつ覚えていきたいな。。。
ってことで気が向いたらチラシの裏的メモを書いていきたいなと思っております。。。
Posted at 2015/12/18 02:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月06日 イイね!

ニューマシン投下

先日何気なくヤフオクを見てるとDioの部品取り車が近場で安く出てたので買ってみた・・・
元々AF27を持ってるのだけどそれを復活させようかな~と思いながら
部品を探してたんだけどエンジンも掛かるとのことなので
AF27のDioを復活させるより安く手っ取り速そうなので入札してみたら

まぁAF25ではこんなもんかなって値段で落札できたので良しとするかな・・・
同じ市内なので陸送費なんてかからないし。
ってことで早速手元に来たわけなんですが



色々と手直しが必要ですがコンディションは良い方かな。
んでエンジンは掛かるけどまずは中古の車両で絶対やっておかないといけないこと、
エアクリーナーの確認です。



はい、思った通りボロボロになったスポンジが粉になっております。
触るとボロボロと崩れちゃいます(^^;

これは確認しておいた方が正解ですね。
この崩れた粉をエンジンが吸っちゃうと焼き付いちゃいます。

ってことでボックスを綺麗に洗浄してスポンジは取っ払いました。
これで安心してとりあえずはエンジンを掛けれるようになりました。
んでもって今日の2個目の作業。
デッドストックと化して転がってたAF35用のキャストホイール。
こいつをこのDioSRに流用してやろうと思います。



ほぼボルトオンで取り付けができたけど
鉄ホイールに比べて回転が渋いです・・・
どうやらSRのメーターギアだとダメっぽいのでZX用のメーターギアをまた用意しないといけないっぽいです。
まぁ走るには走れますがナンバー取得と自賠の加入までには入手しておきたいですね。

ついでにデッドストック化してた
ミラーとバーエンドも装着してみました。



ミラーは見た目は悪くないけどなんかコレジャナイ感があるのでまた考えます。

ってことでここで本日の作業は終わり
こんな感じになりました。



うん、悪くはないですね。
けどまだ自分の色が出てないのでカスタムはこれからですね。
XRのエンジンのOHもしたいしNSR80も早いところレストアに着手したいところなんですけどねw
まぁDioが走り出すまでに早急に入手しないといけないのは
まずはシートですね。。。さすがに破れたままでは乗りたくないですね。
あとはホイールスワップの時に気づいたんだけどフロントパッドが激薄になってたので
こちらも早めに入手しないとね。
あとはメーターギアか...

そして外装の傷が気になるので塗装のやり直しかな~
さて何色にしょうかな
フフフ…
Posted at 2015/12/06 22:30:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「プリウスホイール変更 http://cvw.jp/b/145908/47722532/
何シテル?   05/15 20:42
たわん=届かないという意味。 --------------------------------------- 座右の銘は"エアロは消耗品" 車は馬力が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/12 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

KOSO 水温計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/31 21:20:45
エーモン工業 電源ソケット1穴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 13:50:10
ロアアームダストカバーブーツ交換よ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/08 18:15:56

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
フツーのファミリーカーです えぇ、フツーですよ。 TEIN FLEX-Z VOLKRA ...
ホンダ ホーネット600 ホンダ ホーネット600
VTR250から乗り換えです。 イタリアホンダ製ですホンダですが イタリア製なので輸入車 ...
ホンダ TL125 ホンダ TL125
林道ツーリング用 2ストのCRMに対して4ストのオフロード が乗ってみたくて 市販12 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
XR100モタードだとどうしてもオフに不向きなので 林道やオフ遊び用に購入 不動車、要レ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation