• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月29日

気になる、あいつは・・

気になる、あいつは・・ 「三菱がド級ディーゼルを北米で発表」このタイトルで、SUVに積んでるのかと思いきや

←、このイメージスケッチ


良いじゃん、GTOの再来か・・


2代目、GTO、エセフェラーリだとは、曲がらない、止まらないと云われてたけど、N1レースのデータが盛り込まれた最終モデルは結構いいハンドリングだったと思ったけど
けど、バブル時代に生まれたモデルだけあってお金掛かっていたような
自分としては、エボ6を購入する時に、エボかGTOか迷ったくらい

最終モデルのGTO-MRなんかも良いかなって思ってた・・

さて、エンジンよりも、気になるのが、こいつのボディ

「ボディには軽量化と衝突安全性能向上を狙い、アルミ押し出し材とアルミダイキャスト材を組み合わせたアルミスペースフレーム構造を採用。フードやフェンダーには、耐衝撃性、リサイクル性に優れた樹脂外板を組み合わせて採用する。」

アルミスペースフレーム・・マジでこの状態で市販したら、三菱は凄い!
国内では、スペシャリティーカーが壊滅状態だから、頑張って欲しい
日産も2リッタークラスのFRクーペを出すとか・・

復活なるか、・・
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2007/11/29 12:54:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オイル。
.ξさん

0816 🌅💩💩🍱🍱◎
どどまいやさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

この記事へのコメント

2007年11月29日 13:20
GTOいめーじさせますよねぇ!
これでGT-Rより安ければ、候補に入ってしまうかも?です
市販するのだろか・・
が問題です
コメントへの返答
2007年11月29日 22:18
このイメージスケッチのまま市販されたら最高ですね・・まあ「i」の例もあるので期待します
2007年11月29日 15:01
アルミは軽いのに
数々の安全基準を求めると
結構な重さに・・・
どれぐらいに落ち着くか?
です

GTOと迷いましたか
私の時はギャランクーペFTOです
サニーGXと良い勝負でした(ハハ)
コメントへの返答
2007年11月29日 22:23
初代FTOですなぁ・・免許とって初めて堂々と運転(?)した車はA73初代ランサー1600GSRです。

ランサーとFTO、どちらで、ラリーを戦うか浅間サーキットで競い合った逸話があります。
三菱社内でもランサー派とFTO派があったんですね

それにしても、ラリー参戦を想定して車作りしていたんですからね・・ある意味良い時代でしたね。

でも今みたいに、解析をコンピューターでやれるような時代ではなかったのでmake&Try・・実走有るのみだったそうです
2007年11月29日 17:18
もし復活なら、そのまま復活して欲しいっすねぇ
夫婦2人になったら、2ドアスポーツ所有したいです


なんせ、3ドアハッチまでしか所有した事無いので(^^ゞ
コメントへの返答
2007年11月29日 22:23
18年ぐらい先でも、有るかな

2007年11月29日 17:41
僕もあのスケッチを見てGTOかFTOの
再来かと思いました。
今でもFTOは日本車のベストデザインだと
思っています。
ちょっと期待してしまいますね。
コメントへの返答
2007年11月29日 22:26
FTO・・初代ですか、2代目ですか・・

どちらも当時としては斬新なデザインだったと思います。

特に初代FTOは今見ても、古さを感じささせないですね・・

セレステもいいですね・・

その辺のモデルを復刻させないかな・・
2007年11月29日 17:52
こ、これめちゃ熱いっす!!

このまま出たら買っちゃうかも~?軽量化もばっちりみたいだし曲がる止まるカッコイイの3拍子で♪

あとは800諭吉とか言わないようにお願いします・・・。
コメントへの返答
2007年11月29日 22:27
駆動系、足回りはランエボXから流用なら
500諭吉前後でいけるんじゃないか・・
2007年11月29日 21:31
ミニバン全盛の時代、ニッサンスカイラインがいいとは思いませんが、

セダンやクーペの良さを国産車も見直してほしいものですね~。

三菱もWRCに早く復活して、ラリーシーンを盛り上げてほしいと思います。
コメントへの返答
2007年11月29日 22:29
ミニバンは確かに移動する道具としては最高だと思います。

だから車=道具と思う人には、最高の車なんでしょうね・・

自分も、ミニバンは否定しません。

でも、ハートを熱くする車が好きです

2007年11月29日 23:10
各社こういったワクワクするような
車(特に流麗なクーペ)を
ジャンジャン作っていって欲しいですよね!

あ・・モチロン手の届く範囲で(苦笑)
コメントへの返答
2007年11月29日 23:22
ホンダもミニバンばかりじゃなくてね・・
マツダはRX-7の復活・・
日産はシルビアの復活
トヨタは・・86かな・

200万円以内で2リッタークラスでFRで
NAエンジン・・
2007年11月30日 0:10
GTO良いですね~♪
でもあれって1.8トンぐらい
ありませんでしたっけ?(^_^;)

私はやっぱりスタリオンかなぁ~・・・w
ブリフェンのGSR-VRは今でもシビれます♪
2000のやつは
確か50台限定でしたっけ?
コメントへの返答
2007年11月30日 7:17
スタリオンですか、ブリスターフェンダーは当初、ダッシューエンジンで50台限定で発売されて、その後、2.4リッターのエンジンでカタログモデルになってます
スタリオンも古さを感じさせませんね

2代目GTOはフロント部分だけで、確かミニカぐらいの重量があったと思います

とにかくフロントヘビーな車でしたね
2007年12月1日 12:12
まあ~無理でしょう・・・現実をみたら(^^;)
コンセプトは、ホントわくわくするような車なんだけどね
次期エクリプス→日本銘GTOてな具合でなんとか具現化してほしいですね
アルミフレームなどなどは汎用性がないと無理だろうね(@@)残念ながら・・・モデルチェンジ毎に重くなる現在の車事情に一石を投じてほしいのですが、GT-RやNSX並に高額な商品になってしまってはねぇ~しかも“三菱”の冠がついたスポーツカーをどれだけの人々が認めてくれるか・・・(--;)う~む
兄さんや私のような変態?(**)オーナーじゃなきゃ、いないんじゃない^^ⅰ
コメントへの返答
2007年12月1日 17:08
まあ、現実はね・・

国内で、どれだけスポーツカーの需要があるかだよね・・

俺たち、変態オーナーかぁ・・

プロフィール

「燃費 http://cvw.jp/b/145983/45739693/
何シテル?   12/27 15:52
唄って踊れる、システムコンサル~!、そして 爆走!サーキットの狼になれなかった、 中年親父のサーキットの子羊・・(動物占いでは、狼だが・・)エボを卒業して、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/13 11:10:12
 
Sorpassare 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/06/13 00:08:45
 
アルファロメオ専門店・パーツ通販**Scuderia Sfida** 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/21 09:14:02
 

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
国内150台の限定車
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
10年落ちの中古車、距離は5万キロちょっと Mモデルのバンパーが装着されていたのと、限定 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
OFFの楽しさを教えてくれた1台。 初めてのディーゼルでしたが、良く走る事! 重たい車重 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
318IS,318TI,323,328,325と乗り継いでます。 某ドイツ系自動車会社の ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation