• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイト@ライオンのブログ一覧

2007年11月21日 イイね!

今夜は濃いぜ!覚悟しておけ!

今夜は濃いぜ!覚悟しておけ!今夜の鉄度は、かなり濃いです。

さて、国鉄時代、区間専用機が幾つか有りました。
前回のロクサン(EF63)もそうですが、今回のEF30は、
門司海底トンネル専用機です。

もともと、関門トンネルの山陽本線下関-門司間では、1942年の開通以来
直流専用のEF10形電気機関車が専用機関車として用いられてました
1961年10月1日、鹿児島本線が交流電化される際に門司駅構内も交流電化し
下関寄りにある関門トンネル入り口付近にデッドセクションを設置することにり
交直流電気機関車が必要となりました。

そこで、直流電化区間である関門トンネルと交流電化区間の門司駅を直通できる
新形式交直流電気機関車としてEF30形が開発・量産されました
本機は世界初の実用交直流電気機関車でした

車体は関門トンネルの海水による錆を防ぐためステンレス製で、無塗装
重連で使用されることを考慮して、重連総括制御用のジャンパ連結器を持ち
前面に貫通扉を設けて作業性を上げてます

電車特急「つばめ」「はと」の牽引。これは直流専用の151系電車を交流電化区間内で
走行させるため、同車が自力で走行できない下関以西で電気機関車を用いて牽引する
というもので、下関-門司間の牽引機として本形式のうち2~8号機が対象となり、
ジャンパ線に改造を施して電車制御用の各種回路が装備され、ナンバープレートを赤色に
塗り非対応機と区別したそうです。

わずか、数十キロの為だけに新型電気機関車を開発してしまう。それ以前に
途中まで直流なのに、何故故、鹿児島本線は交流方式を選んだのか・・

ここに、国鉄衰退の・・一因を見たようなきがするわぁ~

まあ、鉄チャンにとっては、見所満載なのだか・・

さてと次は・・セノハチの補機、EF67かな・・
Posted at 2007/11/21 21:16:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「燃費 http://cvw.jp/b/145983/45739693/
何シテル?   12/27 15:52
唄って踊れる、システムコンサル~!、そして 爆走!サーキットの狼になれなかった、 中年親父のサーキットの子羊・・(動物占いでは、狼だが・・)エボを卒業して、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/13 11:10:12
 
Sorpassare 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/06/13 00:08:45
 
アルファロメオ専門店・パーツ通販**Scuderia Sfida** 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/21 09:14:02
 

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
国内150台の限定車
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
10年落ちの中古車、距離は5万キロちょっと Mモデルのバンパーが装着されていたのと、限定 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
OFFの楽しさを教えてくれた1台。 初めてのディーゼルでしたが、良く走る事! 重たい車重 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
318IS,318TI,323,328,325と乗り継いでます。 某ドイツ系自動車会社の ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation