2008年12月31日

これから東京に向かいます

Posted at 2008/12/31 12:16:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年12月31日
2008年もあと残す所、数十時間・・
早いです・・、まさに、光陰矢のごとし・・
特に、今年は、姫が我が家に遣ってきて・・
さらに、スピードが増した感じで・・
でも、楽しい、幸せな1年だったと思います。
年末に入って、公私共に忙しく、バタバタとしてましたが
マフラーの仕様も、ほぼ固まったし・・
来年に向けて、良いスタートが切れそうです。
さて、来年はどんな、どんな年になるのか・・期待と不安が入り混じってます
さて、今年一年、お姐たま。初め、皆様には、色々とお世話になりました。
今年一年、無事に過せたのも、お姐たま。皆様のお陰です
来年も、宜しくお願いします!
さて、単にご挨拶だけで終っちゃ面白くないので・・トレビアなネタを・・
「元日の午前8時59分59秒の後に「59分60秒」が挿入される。」
さて・・これは、来年の元日は、2006年以来3年ぶりに「うるう秒」が挿入され、1日が1秒長くなる。
日本標準時の原子時計を管理する独立行政法人「情報通信研究機構」、こんな行政法人があるんだ
日本の標準時は明石だから、この行政法人も、明石にあるのかと思ったら・・東京都らしい・・
処で、うるう秒とは・・
高精度な原子時計をもとに世界中で現在使っている時刻と、天体の動きに基づく旧来の時刻がずれないように補正する。ずれが0・9秒以上にならないよう1秒を加えたり、差し引いたりしている。
NTT東日本、西日本は1日午前9時の100秒前から、時報サービスの「ピ、ピ、ピ」という秒音を100分の1秒ずつ長くして修正する。光回線を使った電話では午前9時ちょうどの「ポーン」という音を2度鳴らすといい、担当者は「うるう秒を耳にできる貴重な機会」と話す。
JR東海は、新幹線運転士らが自分の時計を合わせるのに使う各運輸所の「基準時計」を、元日の午前9時以降に速やかに調整するよう通達を出した。
三井住友銀行は、現金自動預け払い機(ATM)の時刻を管理するコンピューターをプログラムで自動修正する予定だが、システム故障など万が一に備え、元日から数人の社員を出勤させる。
この1秒の為に、元旦を返上して調整を行う人達が居るんですね・・ご苦労様です
Posted at 2008/12/31 08:38:35 | |
トラックバック(0) | 日記