• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイト@ライオンのブログ一覧

2010年04月27日 イイね!

F1にあれが戻ってくる?

F1にあれが戻ってくる?F1の各チームが2013年から2019年までの新エンジンルールに間もなく合意。
それによると4気筒で1.5リッター、ツインターボと直噴のエンジンのレギュレーションになるようです。


3年後、どんな感じのレース展開になるんでしょうか?

ヨーロッパでは、小排気量エンジで、直噴+ターボがは流行ってますよね直噴だと気筒内にガソリンを噴射するから、その気化熱でシリンダーやピストンを冷やせるし、ターボで加給しても異常燃焼が起き難くなるから圧縮比もそれほど下げなくて済むし、加給もある程度かけられるから小排気量でも馬力が出せて、燃費やCO2の排出も
有利なんだろうな

ところで、国内は?

ヨーロッパの様な新しいエンジンが生み出されていないような

一時期は、猫も杓子も「ターボ」だったのにね

直噴エンジンもいつの間にか姿を消したし

また華やかな自動車産業に復活するのは何時かな




Posted at 2010/04/27 12:26:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年04月23日 イイね!

日本のシルクロード

日本のシルクロード今日は仕事でこんなとろに来ています。駅の周りはコンビニすら有りませ。近くには推古天皇の御陵や聖徳太子の廟があったりで歴女には聖地かもしれません、ただ残念なのが今日は平日、歴女の姿は見当たりません。今度は休日に来てみるか。その前に歴史の勉強しなくては、
Posted at 2010/04/23 08:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | モブログ
2010年04月18日 イイね!

マジで考える2012年終末論

マジで考える2012年終末論最近、CSを良く見てるのだが、
4月のNational Geographic Channel

宇宙の特集を組んでて、これが結構おもしろい。
火星移住計画なんかもプログラムに入って興味深々です。


宇宙の気象事のなかで、太陽フレアーの話があって、以前ブログで
あげたように、近将来、大規模な太陽フレアーの活動が予想されて
いる既にアメリカでは太陽活動予報会社なるものが設立されて
いるとか。

もし太陽で大規模なフレアーが起こった場合、数分で大量の
高エネルギー荷電粒子が地球に到達、多くの悪影響を与える、それを予防するために
天気予報の如く、1週間単位、1ヶ月、3ヶ月単位の太陽活動予報をだすとか

で、例の2012年12月21日(金)の終末論が出てくるのだが、どうも
今年から2年間は、太陽の活動が活発になり場合によっては、過去最大の
太陽フレアーが起こる可能性があるらしい、さらに、今地球を取り巻いてる
地磁気シールドが弱まっていて、通常になく大きな穴が開いてるため
太陽フレアに対する防御能力が弱まっている
そうなると、大量の高エネルギー荷電粒子が地上に降り注ぎ強力な電流によって高圧変圧器が故障し、電力網が停止する。
アメリカでは被害額は「最初の1年間で1兆〜2兆ドル」にのぼり、
「完全復旧には4年〜10年」を要すると予想している。

これは地球全体に及ぶ被害のごく一部にすぎない。

人類が壊滅的な被害を受け、この世の終わりが来るのだろうか

後2年、日本は自民だ!民主だ!やれ不正だ、秘書がやったことだ!
政権争いだけに明け暮れてて良いのだろうか

地球規模、いや宇宙規模で物事を見ないといけない時期ではないのか

この2012年終末説、なにもマヤ暦だけではなく、多くの古代文明の神話で書かれているらしい。地域、時間、文化が違う中で、なぜ同じに
なるのでしょうか、

いかにもムー読者が好みそうな内容です。

さて、2年後、いったいどうなっているのか、1999年のように何事も
なく過ぎてゆくのか、それとも
神のみが、ご存知なのかも

僕は、モーゼの教えの如く、自宅のドアに羊の血で「×」を書いて
過ぎ越してもらおうか、†ア━━(´・Д・`)━━メン†






Posted at 2010/04/18 23:53:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月16日 イイね!

なんだか、嫌な気分させられるメルマガ

とある、車関係のメルマガを継続して読んでいるのだか
今日、届いたメールのタイトルが「×△□○の後ろを走ると危険?」

内容は、某国内メーカの1車種で「部品が干渉し合い、オイル
が漏れて走行できなくなる恐れがあるという。」と本日リコー
ルを国土交通省に届け出たそうだ。

まあ、この車種のユーザにとっては、いい気分はしないタイトルだよね

で、ご丁寧に「オイル漏れは回りのクルマにも迷惑。
乗っている人は早急に対応を!」とコメントしてる

うぅ~ん、個人宛のメールじゃないんだから、ちょっと配慮に
欠けるんじゃないかな、

オイル漏れって言っても、ドバっとオイルが噴出すわけでもないと
思うのだか、後ろを走っていて、前の車から漏れたオイルに
乗ってスピーン、事故なんて事は、一般道路では考えられない
レースなら別だけどね

このメルマガの主催者はもう少し配慮が必要だったと思うよ
メーカ、モデル名が名指しだったしね。

まあ、オイル管理はしっかりしましょうね

あの車の後ろ走るのは危険と後ろ指刺されないように

さて、リコール対象になったユーザーさんは速やかに点検を
受けてくださいね


Posted at 2010/04/16 15:55:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2010年03月10日 イイね!

ラリーアートが業務縮小

☆★・・オ ヒ ヽ(´∀`)ノ サ シ・・★☆
何とか這いずり回りながら生きてます。

さて、突然こんな話題が

ラリーアートが業務縮小だって・・
弊社業務縮小に伴い、業務・運営を廃止するもの
① モータースポーツユーザー支援全般(参加支援、技術支援、ドライバーオブザイヤー表彰等)
② ラリーアートメンバーズクラブ(RMC)
③ ラリーアートオンラインショップ(インターネット通信販売)*
④ ラリーアート主催のイベント(ドライバーズレッスン等)
⑤ ラリーアートメールマガジン、モータースポーツ情報発信(web等)

④ラリーアート主催のイベントのドライバーズレッスンがなくなるのも淋しいなぁ~(-_-;)
エボ6時代は、色々なイベントに参加したのに
そう、GrAエボにも同乗したし、あのパリダカで有名になった、増岡浩さんの運転するパジェロに乗ったり、舞洲のイベントの時には、自分のエボ6を運転してもらった

ラリーアートってメーカーと三菱オーナーを繋ぐ良い架け橋だったのにね、あのリコール騒ぎで大分活動は自粛してたけど、モータースポーツ底辺の育成には力入れてたのになぁ

まあ、環境エコの時代と、この経済状況だから仕方ないのかな・・
ラリーやS耐に参戦してるプライベートチームは大変だろうな
これって日本だけなのかな?
各国のラリーアートはどうなんだろうか?
そうだ、各地にあるラリーアートショップはどうなるのかな?

自動車を取り巻く環境て、これからどうなって行くんだろうか?
ジュネーブモーターショーでは、ポルシェ・フェラーリがハイブリッドカーを展示出品したからね
後数十年で、ガソリンエンジンを主動力とする車は、なくなってしまうのかな

なんだか、淋しいですね
Posted at 2010/03/10 19:07:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「燃費 http://cvw.jp/b/145983/45739693/
何シテル?   12/27 15:52
唄って踊れる、システムコンサル~!、そして 爆走!サーキットの狼になれなかった、 中年親父のサーキットの子羊・・(動物占いでは、狼だが・・)エボを卒業して、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/13 11:10:12
 
Sorpassare 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/06/13 00:08:45
 
アルファロメオ専門店・パーツ通販**Scuderia Sfida** 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/21 09:14:02
 

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
国内150台の限定車
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
10年落ちの中古車、距離は5万キロちょっと Mモデルのバンパーが装着されていたのと、限定 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
OFFの楽しさを教えてくれた1台。 初めてのディーゼルでしたが、良く走る事! 重たい車重 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
318IS,318TI,323,328,325と乗り継いでます。 某ドイツ系自動車会社の ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation