• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マルピーのブログ一覧

2012年04月08日 イイね!

マエカワエンジニアリング レデューサー

マエカワエンジニアリング レデューサーみんカラを拝見し、コスパ高いかな?と思い取り付けてみました。

コンパクトな部品ながら、予感的中~\(^^)/

【良かった事】
シフトチェンジが非常にスムーズに行えるようになりました。
ギクシャク感がなくなり、街乗りでも走りが滑らかになり、運転が上手くなったみたい。
気になるマフラー音は1500rpm前後で出ていた篭り音が解消されました。
2000rpm以下での街乗りはとにかく静かで、時々空走状態で止まった!?と一瞬思うことが。
ジェントルなアルファ乗りに変身です。
4000rpm以下ではより柔らかく静かになってしまい、ちょっと物足りない感じに。
4000rpm以上では荒々しい雑音がなくなり、よりシャープでクリアな音に変化。
毒が、毒が足りない~~。もっと毒をくれえ~!!!

【非常に良かった事】
エンジン音(マフラー音)が静かになった事で、峠道ではロードノイズやボディのキシミ音、ハンドルに伝わる路面の粗さやサスペンションの動き、ボディ剛性感等の情報が非常~によく感じ取れるようになりました。
特に荒れてうねった路面が多いコーナー等では、頼りないとよく言われる156のボディ剛性が適度にそれを往なしているように思われ、ムムムッ実はよく考えて設計されているなあこれと再認識させられました。
後続車からは結構ロールしてユラユラ揺れて見えるのかも。
リヤタイヤのブルブル感は気になるけれど(もしかしてショックがヘタってるのかな...汗)。
ストリート仕様としてはボディの捻れもサスペンションの一部と認めてしまえば、今の私の腕では後はスタビチューンだけでいいのでは?と思えました。

【注意事項】
エンジンブレーキが利きにくい(従来6速=取り付け後4速くらいの感じ?)ため、
特に下りコーナーではスルスルスル~ッとスピードが乗りますのでブレーキング注意が必要(サーキット走行では利点なのかも)。
 ブレーキシステムのランクを上げないといけないかなあ。
エンジンがまだ温まっていない状態では信号停止時にエンジンストールし易くなりました。
ホームセンター入口で2回とGS入口で1回...(爆汗)
マフラーの抜けが良すぎるのかも。
フロントパイプ径を細目にしたら解消されるかな...。

燃費にも期待しよ~。
 
80028km
購入費用:V6 2.5L用キット 31180円
Posted at 2012/04/08 13:11:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | Stefania嬢 | クルマ

プロフィール

マニアほど車やバイクに関する知識は持ち合わせていませんが、自分の感性のまま、気の向くままにあちこち出かけて楽しんでおります。 もし見かけたらお声をかけて頂ける...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234567
8910111213 14
151617 1819 2021
22 2324252627 28
2930     

愛車一覧

ホンダ モンキー イエモン (ホンダ モンキー)
申年生まれなので(^o^) 106ccエンジンがブローしたので、現在88ccエンジンに ...
ホンダ CT110 ハンター2号機 (ホンダ CT110)
副変速機をLoに切り替えれば急な坂道でもトコトコと上って行ける頼もしいトレッキングカブ。 ...
カワサキ ゼファー750 カワサキ ゼファー750
ゼファー1100➡GSX1400を経て、排気量約半分のゼファー750へ。 最先端のテク ...
ピアジオ ビバリー ピアジオ ビバリー
イタリアでは300ccクラスがスタンダードらしいですが、入手できたのは125㏄旧モデルで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation