
今日は天気が悪いのですが、移動メインなもので寄り道しながら次の目的地まで移動します。
出発時ですがこの通り雨であります。

今日はとりあえず富山より西へ向かいます。
最初の寄り道は、石川県は加賀市にあります加賀二宮の菅生石部神社。
お詣りしつつ、置いてありました御守りを買おうと思ったら小銭が無い。
どうしようかと思ったら、先に来られていたおばさんに社の人が居る場所を教えてくれたので、社の人に御守りを選んで頂きました。

今年厄年なんですよねぇっと話をしていたら、売り場に置いていない御守りを出してくれたのが、これになります。
実はここで勘違いが判明して、一宮と思い込んでいたら二宮だったという落ちが付きます。
社の方と話すまで気付かなかったのですよ。
お次は、福井県に入りまして丸岡城へ。

道路標識に書いてあったので、つい寄ってみました。
入館チケットにしおりが付いてきました。
中ですが、階段がかなりきついです。
3層建てのてっぺんから見下ろしますが、まだ雨なんですよ。
丸岡城は戦国時代に柴田勝家の甥の勝豊が築いた城だそうです。
お次は今日寄ろうとしていた唯一の場所となります。
福井県は鯖江市にあります、めがねミュージアム。

めがねユーザとしては、一度は来てみようと思っていたのですが、駅からは少し離れているのでなかなか来れずでして、今回こそはと寄ってみました。
19世紀から現代までのめがねが展示されています。
鯖江市にミュージアムがある理由は、めがねの95%がここで生産されているからです。
江戸時代のめがね。

この時代のめがねは、まだ鼻当てが無かったりします。
黒柳徹子さんのめがねがあったり、
先日亡くなりました、松方弘樹さんのめがねがあったり。
チタンフレームのめがねは日本初だったのですね。

知らなかったです。
ここでお昼を頂きまして、さらに西へ。
お次は敦賀港へ。
赤レンガに寄ったのですが、

中は展示場だと思っていたらお店でした。
そして、気比の松原。
実はここから時間が遅くなってきたので、ちょこっと寄るのみです。
松林を少し歩きながら、
海辺をほんの数分の散歩で終了。
ここまでは一般道をひたすら走行していたのですが、次の宿に到着するのが遅くなりそうなので、ここからは高速を使います。

若狭美浜ICより舞鶴若狭道へ。
少しだけ寄り道で三方五湖PAに。
実はここに寄ったのは2度目なのですが、三方五湖がよく見えます。
ただ、前回来たときは気付かなかったのですが、PAから徒歩で降りることができました。
なので、湖畔へと。

結構波ありますね。
福知山ICで降ります。

そういえば、逆方向から福知山ICに来たことはあるのですが、それも中学生のころに学校行事でハチ高原にスキーに行ったとき以来かも。
このとき、帰りに乗っていた観光バスがパンクして立ち往生するなんてことがありました。
兵庫県に突入です。

今日の泊まりは、朝来市は和田山になります。
今日泊まります旅館に着いた後、すぐ裏を流れる円山川まで散歩しておりました。

天気はすっかり回復しております。
本日のルートはこの通り。
燃費です。

昨日より悪いなぁ。
明日は近くにあります天空の城へ。
かれこれ10数年ぶりだったりするのですが、当時とちがって有名になりまして、かなり混むようになったそうなので、朝早くに着けるように近くの宿で一泊とした次第です。
ではでは~。
ブログ一覧 |
おでかけ | クルマ
Posted at
2017/05/01 19:42:11