
フィットネスバイクで、200km越えました。
と言うわけで、200kmの間に行った設定や組み立てミスについて纏めます。
まずは、これです。

テンションダイヤル
小さき方から順に、1~8段階 あり、8が一番重くなります。
1から順に試して見て、今のところは 5 で設定しました。

ちなみにこのダイヤル、ひと段階変更するごとに "カチッ" と音がするのですが、意外と硬かったりします。
次は、表示メーター。

6つの表示があります。
TIME:時間(分:秒)

※ 時刻じゃなくて、回してた時間。
SPEED:速度(km/h)

当然、立ち止まっているので 0km/h なのですが...
DIST:距離(km)
こうすれば、SPEEDを計算できます。
平均SPEED(km/h) =
DIST:距離(km) ÷ (( TIME:時間(分) × 60 + TIME:時間(秒) ) ÷ 3600)
平均SPEED(km/h) = 6.51km ÷ (( 21分 × 60 + 41秒 ) ÷ 3600)
平均SPEED(km/h) = 18.01km/h
CAL:カロリー(kcal)
ODO:累積距離(km)

※ これについては、リセットしても乾電池が切れるまでは、加算される。
RPM:回転数(回/分)
これも、立ち止まっているので、0回/分 となっていますが、
使用時間は30分以内となっているので、
今のところ、始める前にリセットした後、、
①最初の30秒は、RPM:50回/分
②その後、RPM:60回/分
③最後の60秒で、RPM:70回/分
④その後の60秒で、RPM:30回/分でゆっくり
で、20分とちょっとにしてたのですが、
②③は、現在+10回/分になってます。
SCAN:スキャン と言うのは、6つを順番に自動切替する機能です。
P.S.
当然、汗をかくので半それです。

朝のテレビ体操のあとと、夕方にやってます。
つづく。
Posted at 2023/03/15 09:19:30 | |
トラックバック(0) |
サイクリング | 日記