• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ySRのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

静岡県大井川周辺サイクリング(その1)

1月も最終日となり、今月は何処にも出かけていないというのも悔しいので、
静岡県は、島田市まで出かけてきました。
島田市ってそんなに知名度はないので、知らない人のほうが多いのでしょうが、
大井川に沿った街になります。
ここをターゲットにしたのは、以前からそのうち行ってみようと思っていた場所があるから。

スタートは、JR島田駅近くに安い駐車場を見つけたのでこちらから。

一日300円って安いです。
こちらに車を止めて、荷台から自転車を取り出しました。

まずは、駅によって周りの案内をチェック。

目当ての場所を確認します。

大井川の堤防に沿って下るのですが、その前に近くの運動場公園に寄りました。

公営の運動場があるっていいですよ。
高校生のころ、中学まで仲間で集まって、野球やらサッカーやらをやっていたのですが、
場所がないので、勝手に出身小学校のグランド使っていたのが発覚して怒られたことがあります。

本日の目的地に到着。

蓬莱橋です。
「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてギネス認定されている橋です。
ただ、残念ながら橋脚までは木造ではないです。
全長897.4mとなります。

渡るのは有料で¥100です。
自転車でもOKと念のため確認を取った時に、風が強いので押していくようにと注意を受けました。
いざ出発。

以外と観光客の人が訪れております。

橋の中央から上流に向いて。


振り返ると結構距離あります。


水面は青くキラキラしてます。


対岸から富士山を望みます。


さて、この後ですが、富士山静岡空港へ向かいます。
対岸からは少し丘を登ります。
丘の上は一面お茶畑です。


よく知らないですが銅像です。

中條金之助という、江戸末期の地元有名人だそうですが、詳しくないです。

空港へは、丘に登った後、西へ向かうのですが、

向かい風が非常に強く、前に進みません。
風車がグルグル回っているのがわかりますか?

せっせとペダルを漕いで、空港に到着。


つづく。
Posted at 2015/01/31 21:41:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 趣味
2014年12月13日 イイね!

皇居一周サイクリング

今日は、皇居の回りを1周してみました。
他に都内へ来る用事があったので、都内サイクリングとしゃれ込んでみました。
都内を自転車で走るのは初めてです。

出発地点はここです。

神宮外苑です。
山手線の内側ですが、駐車料金が安く、21時までなら定額\1,500です。
取りあえず車を置いたのですが、まずは、一つ目の用事を済ませるため、
JRで新宿まで往復した後の出発となります。

ちなみに、新宿の用事はこちらにて、普段使っている一眼レフカメラのクリーニングです。


改めて出発です。

出発したのは、午後2時頃。
若干寒いですが、天気も良く、体を動かしている分にはちょうど良い季候です。
普段、高速から見えている風景が、自転車からだと違って見えます。

青山通りとの交差点。

ここから、渋谷方面に行くと、ホンダの本社があります。

三宅坂です。

R246の起点ですね。
先々週に、資格試験の会場がこの近くだったので、近くを散策しているのですが、すぐ近くに国会議事堂やら、国会図書館やら最高裁判所といって、永田町施設があります。

桜田門。

桜田門外の変ってこのあたり?

すぐ後ろには警視庁。


そして道を挟んだ向かい側には、赤レンガです。

ここでいう赤レンガとは、法務省の旧本館です。

二重橋前。

自転車だと乗り入れることができないので。

東京駅の丸の内側です。

昨年、復元工事が完了しております。

大手門。

工事中です。
たしか、東京駅が現在の位置にできたのは、大正天皇がここから真っ直ぐ駅に行ける位置にするためと聞いたことがあります。

気象庁です。

さすがに入ったことはないです。
近くにある政府刊行物センターには、学生の頃にお世話になっておりました。

乾門。

皇居の裏門に位置するそうで。

イギリス大使館。

先々週にも、前を通っているのですが、今日は何か警戒しています。

東京FMです。


道路挟んで反対側が、半蔵門です。

ここで、皇居から離れたのですが、信号待ち中に黒塗りの車が半蔵門から皇居に入っていきました。

戻って参りました。

車を停めた場所は、明治天皇の大葬事に使用した御轜車を安置した場所だそうです。


今回のコースは、このようになります。

反時計回りに1周しました。
看板に、周回する場合、反時計回りでという看板があったのですが、たぶん、ジョギングしている人向けなのでしょうね。

距離はたいしたことないのですが、やっぱり都内はアップダウンが多い。


もうひとつ用事があったのですが、それは次に。

ではでは~。
Posted at 2014/12/13 23:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 趣味
2014年11月16日 イイね!

江の島サイクリング

今回は、平塚よりスタートし江の島まで往復サイクリングをしてみました。

スタートはここ、平塚市総合公園です。

ほんとは大磯港から出発の予定だったのですが、駐車場がいっぱいで車を駐めることができず、平塚市総合公園からのスタートとなりました。

湘南ベルマーレの本拠地です。

J1復帰したのですねぇ。ベルマーレ平塚時代しか知らない者なので。
平塚の隣町に住んでいるのですが、あんまり用がないので詳しくなく、
税務局と車検場ぐらいしか来ることがなかったのでした。

まずは、平塚駅を経由、


湘南大橋より相模川を渡ります。


茅ヶ崎市に進入。


茅ヶ崎市からは海岸沿いにサイクリングコースがあり、江の島まで行けます。


若干寒くなるかなと思っていたのですが、天気も良くサイクリングにはベストの状態です。


一見、ビーチバレーと思いきや、ラケットを持っていたので別のスポーツでした。
大会をやっているようです。



そんなこんなで、江の島に到着。90分少々程度ですかね。


昼時なので、湘南バーガーってところに入ってみました。
注文したのはこちら、しらすネギ生姜竜田揚げバーガー。


店の中に、お店の成り立ちが書いてあり、江の島のおでん屋が現代風に生まれ変わったとか。
ハンバーガーとおでん?と思ったのですが、食べてみて納得。

竜田揚げとあるので、鳥の竜田揚げと思いきや、はんぺんを竜田揚げしてる~!。
いいですねぇ。気に入りました。
家の近くにも店出してくれないでしょうか。

とりあえず、せっかく来たから一回り散策ということで。

結構たくさんの観光客が来ています。

江の島というと、エスカー。
有料のエスカレータです。

元々、サイクリングを始めたのは足を鍛えるためなので、乗らずに歩きます。

宮を参って、


上からの景色を堪能。

ヨットハーバーから東方向です。

一回り散策して帰りました。

帰りは一直線にまっすぐ。

ほい到着。


今回のコース。



あんまりアップダウンはないのですが(最初のアップダウンはGPS誤差)、距離はそこそこ。
中央の高度100m近辺は、江の島を徒歩散策中です。
(最高速度がおかしいぞ)

実は、帰着して自転車から降りたら、足が結構痛む。
先週の清里の方がきついコースだったはずなのですが...。
まぁ、体に負担を感じる程度には運動しないと意味はないのですが、ちょっと明日が心配です。

ではでは~。
Posted at 2014/11/16 20:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 趣味
2014年11月08日 イイね!

八ヶ岳・清里サイクリング(その2)

清里に到着しました。


ちょうど、列車が到着したので。

ハイブリッド列車です。

清里についたのは良いのですが、ちょっと想定していない状態で、観光客も居るには居るのですが...




寂れている模様。
清里には、高校生の頃の修学旅行で来た時以来なのですが、当時は平日であるにもかかわらず結構賑わっていました。今は紅葉の時期であるにもかかわらずこんな状態。

駅前の喫茶店にて昼食をいただきました。

店内はもうストーブが出ていました。
いや、確かに標高が高いので寒いのです。
ランチはおいしかったです。
近くで採れたものとおもわれる野菜がふんだんに使われており、Good。

昼食を取った後、帰路としました。

紅葉はベストの時期ですねぇ。

八ヶ岳高原大橋。

まさか、自転車で走る日が来るとは思わなかった。


橋上から。遠くに富士山が見えているのがわかりますでしょうか?

この後、車を置いている甲斐小泉駅まで下っていきました。
着いたのは15時半過ぎなので、4時間半程度で回っていました。
後で、GPSのデータを見て気付いたのですが、速度が時速60km超も出ています。
タイヤ径が小さいので急に曲がれないから結構怖い。


今回のサイクリングコースはこちら。


GPS標高データ。

後ろの極端に高度が上下しているのは、誤差のようです。

明日は太股が筋肉痛になっていそうです。

ではでは~。
Posted at 2014/11/08 21:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 趣味
2014年11月08日 イイね!

八ヶ岳・清里サイクリング(その1)

今日は、清里を目的地としてサイクリングしてきました。
スタート地点は、JR小海線の甲斐小泉駅となります。
公営の無料駐車場があるので、車はここに置いて出発。

甲斐小泉駅のすぐ近くには、美術館があります。

甲斐小泉駅に車を置いて散策するのは2度目なのですが、この美術館は入ったことは無いです。
結構、見学者がおられて、入口前で記念写真を撮る方を見かけるので、有名な美術館なのでしょうか?

今回も美術館はスキップして先へ進みます。

天気は下り坂となる予報でしたのですが、出発した時点では若干雲が出ている程度で、たいした風も無く走りやすかったのですが、ちょっとあまく見ていたました。

というのも、

延々と上り坂。


ずっと上り坂。


天女山口を経由して


標高1380m。
っでまだもう少し登ります。

スタート地点の甲斐小泉駅の標高がGPSによると1055mとなっているので、この時点で350mも登っていました。
さすがに12インチの折りたたみ自転車では、かなりきつく1/3程度は押してました。

そして、まず着いたのがこちら。

まきば公園。

名の通り、まきばがあります。


拡大。

羊や馬が飼われています。

出発したのが11時頃だったのですが、この時点で13時過ぎのため、ちょっと間食。

まきばバーガーだそうで。
昼食を取ろうかと思ったのですが、ここのレストラン結構お値段するので間食扱いということで。
昼食は予定通り清里についてからとします。

この先もう少し登り、最高地点はGPSによると1521mと出ました。
最高地点を越えると、清里までひたすら下りとなります。
実は、ここまで登るつもりはなかったのですが、途中で道間違えて、こんな結果となりました。

つづく。


Posted at 2014/11/08 20:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 趣味

プロフィール

気の向くままに、気ままに。を信条に投稿していこうかと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 678 9
10 11 1213 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
新しい靴に変えましたので、新たに登録へ。 前に使っていた靴は、かなり靴底が薄くて、すぐに ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ホンダ インサイトエクスクルーシブ XLインターナビセレクトです。2012/03/25に ...
シトロエン C2 シトロエン C2
外車はどうだろうっと思って、選択したのがこちら。 フランス車ですが、何故かイギリスから輸 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
CVTのクルマを運転したくて、こんなの買いました。 買ったお店は、今は無くなっています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation