3日目のつづきです。
さて、龍飛崎といえば。
① 「津軽海峡・冬景色」が流れる碑

右側の碑にはボタンがあって、ボタンを押すとかなりのボリュームで、♪津軽海峡~ 冬景色~♪と曲が流れます。フルコーラスで。
前回来た時に、実際に押したことがあって知っていたので、今回は見ていましたが、観光客の人が押してしまって、引いていました。
② 階段国道R339
これも有名ですね。
下側

赤く塗られている歩道が国道です。
上側
ナビを見ても、国道色になっています。

菱形で囲んだ部分がそうです。さすがにルートは引かれなかった。
龍飛崎灯台から、北海道を望む。

ちょうど、新日本海フェリーが通過中。苫小牧に行く船ですね。
苫小牧から新潟まで乗船したことがあります。
北海道には何回か行っているのですが、往復とも飛行機を使ったことは、一度しか無かったりします。
次に向かったのは、青函トンネル記念館

ここも2回目なのですが、前回は冬だったので、坑道へのケーブルカーは運休。その時は、青森に着いてから運休していることを知った展示スペースのみを見学。今回再訪しました。

もぐら号に乗って、海面下140mまで下ります。
坑道には、当時の工事の様子を展示してあり、ガイドの人がついて説明してくれます。
工事道具等
竜飛海底駅への入口

この先に竜飛海底駅があるそうです。JRにて竜飛海底駅見学コースに参加すれば、竜飛海底駅からここに出てくるようですが、一日がかりのスケジュールになるので、またの機会に。
青函トンネル記念館は、道の駅も兼ねているようで、食堂もあるのでここで昼食。
龍飛崎といえばまぐろでしょう。

まぐろの漬け丼です。最近始めたようで、「まぐろの漬け丼はじめました~」とメニューに書いていました。
価格そこそこするのですが、結構ボリュームあります。
昼食後、龍飛崎を後にしました。
この後ですが、陸奥国一宮のひとつ、岩木山神社に寄った後、宿に戻りました。
本日のルート
ではでは~。
Posted at 2012/09/18 22:57:45 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | クルマ