• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ySRのブログ一覧

2016年02月14日 イイね!

豊川を散策して、新東名から帰宅(2)

豊川を散策して、新東名から帰宅(2)豊川の散策から戻り、帰路となりますが、ホテルの駐車場に戻ってきたタイミングで、ドシャッと雨が降ってきました。
上手い具合に、散策中は傘を差すほどではなくて助かりました。


帰路ですが、新東名の新規ICとなる新城ICより帰宅となりますが、
その前に少し寄り道しました。

野田城跡。

駐車場がないので、路上に駐めさせていただいて、急いで回ってきました。

ここの舞台はこれになります。

徳川領であった野田城を武田信玄が包囲していた時、城の中から聞こえてくる笛の音に耳を傾けていると、城から狙撃され、このことが原因で亡くなったとの伝承があります。

これですね。


城跡ですが、何か造る予定があるのでしょうか?

色々と資材のようなものが置いてあります。

ここにも稲荷さんです。


新城ICから新東名へ再び。

今日は、渋滞に引っかからずに行けそうです。

でも、天気が非常によく変わりました。

新城ICから乗った時は雨は上がって曇りの状態だったのですが、


藤枝付近では土砂降り。


でも、静岡辺りではと晴れており、


新富士でまた、雨がパラつく。


沼津辺りでは、今度はキリが酷くなってきました。


駿河湾沼津SAにて、昼食に寄ったのですが、いつもなら駿河湾が見えるのが、今日は全く見えません。


新東名の現在の終点、御殿場JCT。


今日も御殿場ICにて東名を降りましたが、気温が高くなっており、この時点で外気温は17度。
なので、箱根越えとしたのですが、失敗でした。

またまた、大渋滞となり、箱根を越えるのに90分程掛かる結果となりました。


本日のコース。


燃費です。

箱根を越えるまでは、20km/リットルを維持していたのに、渋滞のおかげでダウンとなってしまいました。

さて、新東名の現在の開通区間を往復してみまして、確かに東名より距離は短くなっており、所要時間も短くなるのでしょうが、今の時期は、まだ、車が多すぎて、すぐに渋滞しそう。
特に、まだ、ナビに案内されてはいないので、早く案内されるようにならないものかなと。
また、東名側の豊田JCT以東の3車線の速度制限60km区間について、元の2車線に戻ると思っているのですが、いつ戻るのでしょうか?

ではでは~。
Posted at 2016/02/14 16:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2016年02月14日 イイね!

豊川を散策して、新東名から帰宅(1)

豊川を散策して、新東名から帰宅(1)せっかく、豊川に一泊したので、朝は散策と致しました。
ホテルの駐車場には、チェックアウト時間の朝10時までは駐車の許可を頂きました。



豊川の駅前です。

JRの豊川駅の横に、名鉄の豊川稲荷駅。

豊川稲荷には後で寄ります。

そうそう、ホテルの朝食ですが、稲荷に近いだけあって、いなり寿司があったり、きつねうどんがあったり、満腹まで頂きました。

まずは、電車の乗りつぶし。
豊川線の国府(こう)行き。
読みを初めて知りました。

名鉄の本線となる岐阜から豊橋の間は乗りつぶしているのですが、
豊川線は乗ったことがありません。
ほんの数駅の枝線となります。

あっという間に国府駅に到着。


周りの案内を見たのですが、結局何処にも寄らずにUターン。


ちょうど、特急が豊橋へ向けて出発していきました。


Uターンの電車。

豊川稲荷行き。

でも、豊川稲荷までもどらず、途中の諏訪町で下車。

ちょっと寄りたいところがあったので、ここから豊川稲荷まで徒歩です。

寄りたかったのはここ。

日本車輌製造の豊川製作所。

入り口に車両が展示してあります。
国内初の懸垂式モノレール。

上野動物園で走っていたそうです。

他にも色々置いてありますが、近くで見れないのが残念です。

そういえば、よく乗っている小田急のロマンスカーもここで作られたのではなかったっけ?

てくてくと豊川稲荷まで徒歩ですが、ふと通りの名をみると、

開運通というそうで、なんともめでたい通り名です。
確かすぐ近くには、姫街道もあったはず。

豊川稲荷に到着。


本殿でお参り。


あれ?
稲荷の総本山だったと思ったので、てっきり神社と思い込んでいましたが、
豐川閣妙嚴寺だそうで。
中からお経が聞こえてきます。


奥へ歩いてみて、もう一つ意外だったのが、これ。

稲荷のイメージだと、鳥居がたくさん連続して連なった参拝路を浮かべたのですが、
そうではなく、旗がたくさん立ててありました。

鳥居のイメージは京都だけなのかな?
子どもの頃、京都に住んでいた父方のおばあさんに、買い物帰りによく近くの稲荷神社に連れられたのですが、そこが、鳥居たくさんの神社でした。
そのイメージが強く残っています。
そのおばあさんも昨年夏に亡くなりまして、色々と思い出が蘇ってきます。
今でも、当時の神社が残っていると良いのですが、周りにマンションが増えているので、どうなっているのかがわかりません。

奥へ奥へて進むとありました。
霊狐塚


きつねがたくさん祀られています。


向かって右側。


左側。

ぎっしりです。

帰りは、商店街を抜けて戻ってきました。


ここまでの散策ルートはこの通りとなります。


つづく。
Posted at 2016/02/14 15:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ

プロフィール

気の向くままに、気ままに。を信条に投稿していこうかと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12345 6
78910 1112 13
14151617 18 1920
21222324252627
2829     

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
新しい靴に変えましたので、新たに登録へ。 前に使っていた靴は、かなり靴底が薄くて、すぐに ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ホンダ インサイトエクスクルーシブ XLインターナビセレクトです。2012/03/25に ...
シトロエン C2 シトロエン C2
外車はどうだろうっと思って、選択したのがこちら。 フランス車ですが、何故かイギリスから輸 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
CVTのクルマを運転したくて、こんなの買いました。 買ったお店は、今は無くなっています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation