
昨日、自宅へ出発する前にふらりとした実家近くの散歩についてです。
実は、今の実家は私が高校を卒業した後に越したので、上京して大学へ通うことになるまでの2年間しか住んでいなかったりします。
(大学は3年編入でして、2年間は専門学校に通っていました。)
このため、実家の近くをあまり巡ったことが無いなぁ、っと思いまして散歩した次第です。
場所は、大阪でも北摂となります高槻の山手側になります。
この場所は、新興住宅地であることもあり、比較的新しいマンションや住宅が並んでおりますが、元々は山手の森であり、宅地となる前にも何度か、越す前の実家より自転車にて来たことがありました。

越すにあたり見学に来たときには、宅地開発されており結構びっくりしました。
大阪薬科大が近くにあります。

こちらも越したときには無くて、実家を離れてから出来ました。
京都大学地震観測所。

阪神淡路大震災の時も、地震の揺れが記録がされておりました。
地震が起きたのは実家を離れる前でして、発生後は一時的に電気ガスはストップとなったことを覚えています。
何故か地震発生直前に目が覚めまして、発生時にはベッドの上に置いていた本が頭の上に落っこちてきました。
このあたりでも震度5です。
(まだ、震度の強弱ルールが無かった頃で、この後にルールができました。)
この上にある古墳まで行くつもりだったのですが、残念ながら入れず。
市街を臨みます。

昔に比べて、高層ビルが増えたのですよねぇ。
ちょっと曇りの状態。
上の池。

たしか人口の池だったと思います。
すぐ横には上の池公園があります。

ここに来たのは高卒後なので、あまり遊んだことは無いです。
この辺りには、埴輪の工房があったのではないかといわれており、ハニワ工場公園があります。

ハニワ工場館は時間が早いこともあり、まだ空いていなかった。
ハニワ像が並んでおります。
工房跡はこんな感じだったという地形説明です。
復元された工房と窯になります。
ハニワ工場公園も、実家を離れた後に出来た場所なので、これまでじっくりとは見ておらずでした。
この後、実家へと戻りました。
小一時間程度の散歩ですね。
暑いといっても秋が近付いているのですかねぇ。
場所はこちらになります。

ここから、最寄り駅までバスで20分程度。
最寄り駅から大阪まで20分程度、京都まで25分程度と、結構良い場所ですよ。
拡大。

右下にあります、今城塚古墳が有名かな?
継体天皇陵ではないかといわれていますが、宮内庁認定の継体天皇陵は別の場所(お隣茨木市の太田茶臼山古墳)だったりするので、中には自由には入れます。
さて、本物はどちらなのでしょうね。
ではでは~。
Posted at 2016/08/28 08:23:32 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | クルマ