
無事に実家へ到着しました。
っが、ひさびさに先ほど夕食時に日本酒を飲み干したため、若干の酔い状態。
なので、本日の散策はかけ足で報告します。
最寄りの新幹線駅、小田原からスタートです。
小田原停車のひかり指定席が取れなくて、自由席なのですが、なんとか3人がけの真ん中をゲットできました。
次の停車駅でした豊橋にて窓側に座っていた人が下車したので窓側に移動できラッキーっと。
今回の旅で事前に買っている切符はこれだけです。

行きは米原で下車。
帰りは、小田原停車のひかりが取れなくて、小田原を通り過ぎて、新横浜まで。
というわけで、米原にて乗り換え。
乗り換え先は近江鉄道です。

乗りつぶしも更新しようかなっというわけ。
土日祝日限定の一日乗車券にて乗車です。
近江鉄道は西武のグループ会社なんですね。
まず向かったのは、彦根です。

JRでも行けますけど、あえて近江鉄道で。
もちろん向かうは彦根城。
テクテク登っていきます。
到着。

ひこにゃんがお出迎え。
実は、彦根城に来たのは初めてだったりします。
さて、天守へ。
井伊直弼ですね。
最上階に到着。
琵琶湖がよく見えます。
Uターンして駅に戻り、お次は多賀大社へ。
次の電車の出発まで35分しかなかったため、かけ足で。
道中は、旧街道の雰囲気の通りを抜けていきます。
多賀大社に到着。
さくっとお詣りしてUターンです。
駅に戻りて、近江鉄道終点の貴生川駅へ。
ここでJRに乗り換えですが、ちょうど信楽鉄道が入ってきました。

昔はJR(旧国鉄)が乗り入れていたのですが、事故により乗り入れから撤退。
終点の信楽まで乗りつぶし済みであったりします。
ほい、お次はJR東海道線より石山駅にて乗り換え、京阪石山へ。
石山寺まで行きます。
石山寺へ到着です。
本堂へと登りまして。

中を見学しているのですが、撮影禁止なので。
紫式部の像があります。

謂われはよく知らないのですけど、京都からも近いですしね。
お次は唐橋を渡ります。
瀬田川を定期船が通過中。

乗ってみたいですが、時間が無くて。
今度の目的地は近江国一宮である建部大社です。
お詣りお詣りっと。
さてはて、この後は京都へ移動。
移動は、京阪にて大坂の峠越え。
浜大津で乗り換えです。
この後、大津の街中を抜けてまして、
峠を越えます。

大津市と京都市はお隣同士っという県庁所在地では珍しい市境を越えて、京都府へ。
山科の駅にて、JRに乗り換え大阪の実家へと移動しました。
琵琶湖東岸の散策コースはこのようになりました。

実は、予定としていたのは彦根城と建部大社のみで、あとは思い付きで寄り道してました。
いやはや今日はよく歩きました。

今日の天気は一時雨予報でしたが、幸い雨には逢わず、蒸し暑い天気となりました。
明日は大阪から南へ向かうつもりです。
ではでは~。
Posted at 2016/10/08 20:17:26 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | 日記