
今日は榛名湖を出発して、またまた真田丸関連を中心に散策してきました。
榛名湖ですが、今朝は良い天気となりました。

周りはすっかり秋色です。
出発時に榛名湖をクルッと一周してみたのですが、ちょうど馬が前をとことこと歩いておりました。
真田丸関連ということで、まずは岩櫃城跡を訪れました。
登り口には、今年、案内所ができており、ここからの道を尋ねると、本丸跡まで15分程度で着くとのことでした。
登山口からてくてくと。
天気が回復してホントによかった。
若干肌寒いのですけどね。
本丸跡に到着。

岩櫃城は、真田丸でも初期の段階で出てきます城でして、武田家滅亡の危機にあたり避難場所として、真田としては岩櫃城を押していたのに、向かわれなかった城。
もし、武田勝頼が小山田家が推薦した岩殿城ではなく、真田家が推薦した岩櫃城を選択していたら、歴史が変わっていたのかも。
次は、本当は先にこちらに来ようと思っていたのですが、道がわかりにくくて後になってしまったこちら。
蜜岩神社となります。

ここからは岩櫃山の特徴がよく見えます。
来週はイベントの予定。
甲冑を着て写真を撮ってみませんかと誘われたのですが、恥ずかし感があるので遠慮しました。
ここにも真田丸。

でも、ここは舞台にはなっていないような。
ここから次は上田城へ向かったのですが、途中寄り道。
道の駅あがつま峡。
吾妻川がすぐ横を流れております。
温泉地ですので、足湯を堪能。

温泉もあります。
川原湯温泉ですね。
ここで昼飯代わりにパンを買い、ドライブしながら食べておりました。
長野県上田市に入ります。
ここ、上田市真田町長だそうで。

この辺りは真田だらけです。
上田城に到着。

来たのは3日目ぐらいなのですが、ここも真田丸によるのか大賑わいです。
城内にあります真田神社にお詣り。
真田と言えば井戸があり、抜け穴となるっていうのが多いですよね。
ちょうど、これからイベントを行うということで見物してました。
20分程ですので、動画で撮ってみました。

思わずダンスに合わせて手でリズムを取ってしまいますね。
真田十勇士によるダンス演芸なのですが、なかなか10人揃わないそうで、今回は5人であります。

結構面白いですよ。
この演芸を最後に帰宅としました。
他に真田丸関連以外にも寄っている場所があるのですが、はしょらせて頂きます。
今回のコースはこのようになりました。
燃費はこの通り。

いくつも峠越えをしているのに、頑張ってくれました。
榛名湖で泊まった宿は3度目なのですが、何が気に入ったのか宿の人に聞かれました。
その時はうまく回答できなかったのですが、たぶんこんな理由です。
榛名湖の場所が標高が高い場所なので秋口であれば早い時期に紅葉を見ることができ、自宅神奈川からならば手頃な距離であること。
そして、榛名湖でもいつも同じ宿を選択しているのは、宿の人がおしゃべりで話しかけてくれることがうれしくて、普段は一人旅でありますので、つい選択してしまっています。
この場で回答しても伝わるわけではありませんが、回答とさせて頂きます。
次回泊まったときには、きちんと伝えようかな。
たぶん、来年も訪れると思います。
ではでは~。
Posted at 2016/10/23 21:09:06 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | クルマ