
今日は、大山山頂へ登山してきました。
大山っといっても神奈川県のおおやまです。
毎年、今の時期に何処かに登山に行くのですが、今年は神奈川県は大山としました。
大山については、学生時代から何度か登っているので慣れているはずなのですが、年を取るにつれてだんだん辛くなっているような...。
でも、今回は、前回よりマシでした。
さて、まずは駅からバスでヤビツ峠へ。

時間は朝8時前なのですが、結構並んでいる状態です。
このあと、団体さんが来られて、バスが混むかなっと思ったのですが、運良く臨時バスが乗る予定の時間より前に到着しました。
というわけで、そんなに混まずに乗車。
ヤビツ峠に到着。

1日数本しかバスダイヤは無いので、いつもこちらから登山出発としてます。
駐車場もあるので、ここにマイカーを置いて往復する人も結構いるのですが、同じ道を戻るのはシャクなので、私は使いません。
ここから徒歩出発です。

ヤビツ峠で標高750m程度となります。
目指す先は頂上!
頂上の標高は1251mです。
途中で親子連れの鹿が降りてきました。

上から走ってきたのですが、登山者が結構いるので立ち止まったのでしょう。
天気は良いのですが、富士山は雲で山頂見えず。
もう少しで山頂なのですが、最後の難関、急な登り。
頂上の神社が見えてきました。
到着。

着いたのは11時前なのですが、結構な人です。
ヤビツ峠を出発したのは9時前なので、2時間程度で到着します。
神社にお詣り。
頂上には売店がありまして、
豚汁を注文。

頂上なので、お値段高くなるのですが、豚汁に関しては500円で安かったり。
暖かいものが食せて助かります。
相模湾を眺めて、下山とします。
帰りは、大山ケーブルの駅へ向かって下ります。
こちらの方が本道なのでしょうけども、大山ケーブルの駅から登山したことは、学生の時に1度だけだったりします。
っというのも、

結構、コースが急だから。
大山ケーブルの駅があるのは標高670m程とヤビツ峠より低いのですが、距離は短い。
っということは、坂がきつくなるのですね。
大山は平安時代から修験道の地として、修行のための場であっため、ひたすら登りを石段でっというコースとなっています。
こんなコースなので、いつもは少々距離が伸びても坂が緩い、西側のヤビツ峠から、山頂経由で東側の日向薬師へ向かうコースとするのですが、今回は、山頂から南へ下るコースとしました。
途中でパラグライダーが舞っているのを発見。

ヤビツ峠から大山とは反対側の山にグライダーの出発点があり、今の時期、飛ばれる方が結構いたりします。
大山ケーブルの駅がある、神社(大山阿夫利神社の下社)が見えてきましたが、
最後の難関、階段下り。
神社に到着。

頂上を出発したのは11時過ぎで、駅に着いたのは12時半過ぎなので、1時間半程度ですね。
神社までは、時々訪れてます。
でも、いつも登りはケーブルカー、帰りは徒歩としていたので、帰りにケーブルカーに乗るのは初めてだったり。
今年リニューアルしたケーブルカーは、窓が大きい!
下の駅に到着。
山頂側は、葉は枯れてしまって冬景色となっているのですが、このあたりは、なんとかモミジが残っていました。
このあたりは、豆腐が名産で豆腐料理の店があちこちに。
バス停到着。

運良く駅まで直行便。
そんなのあったのですね~。
到着したのは13時半前です。
時間的にはそんなに時間がかかっているわけではないのですが、やっぱり足に来ますね。
でも、今回は痛みがあるわけではなく、疲れたな~っという感じで済んだので良しとしましょう。
今日のコースは、こんな感じとなりました。
ではでは~。
Posted at 2016/12/10 16:56:36 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | 日記