
今年最後の日曜日は、三浦半島をぐるっとドライブしてきました。
大磯から相模湾沿いに東へ。

天気は曇りですが、天気予報によると午後は雲が晴れてくるとのこと。
相模湾沿いの国道134号ですが、サイクリングしている人が結構います。
そう言えば、私も江ノ島まで走りましたっけ。

でも、ロードバイクを持っているわけでは無く、折りたたみ自転車なので、車道をキビキビと走れるわけでは無く、ロードバイク欲しいなぁっとちょっと思ったり。
江ノ島を通過です。
稲村ヶ崎公園あたりでちょっと混み始めましたが、

葉山より三浦半島に入り解消しました。
最初の経由地は油壺となります。

でも、油壺マリンパークには入らず。
行ったのはマニアックですがこちら。

新井城址となります。
でも、残念ながら中には入れなかったと。

新井城ですが、北条家に乗っ取られるまでの間、三浦半島を治めていた三浦家の城で、三浦家最後の砦となった城ですが、三方を海で囲まれた堅城であり、3年もの間、立てこもったそうです。
三浦家の墓もこちらにあります。
三浦道寸の墓となります。
海辺に降りてみました。

雲は晴れてきましたが、まだ寒いですね。
お次は、お隣の城跡へ。

三浦市役所なのですが、この辺りに城があったそうで。
案内はあるのですが、城跡と思える所はあまり残っておらず。
続きまして、三浦半島でも反対側、東の端の観音崎へ。
灯台まで行くのですが、その前の昼食。

漁師仕込みのアジ漬け丼。
ご飯おかわり自由だそうなのですが、丼でご飯のみをおかわりは、ちっとつらいな。
アジはなかなかうまかったですよ。
観音灯台までてくてくと。

ここにきたのは3度目ぐらいだったりしますので、今日は中には入らず海を眺めてました。
かなり大きいフェリーが横浜方面へ進んでおります。

どこから来たフェリーですかね。
最後は、三笠公園へ。
もちろん乗艦します。

乗艦するのも3度目かな。
となりでは、東京湾唯一の自然島といわれる、猿島行きの船がでています。

結構な頻度で往復しており、乗船する人も結構多いのが意外でした。
さて、乗艦後すぐに目につくのは、30cm連装主砲です。
ご説明はこちら。
Z旗なのですが、
ちょっと遠いのですが、はためいています。
艦首に付いていた菊の紋。

結構デカいのですよ。
東郷元帥の軍服です。
長官の公室になります。

今時の軍艦にはこんな部屋は無いですよね。
船内を一巡りして降艦いたしました。

また、来るかも。
帰りなのですが、横須賀から高速に乗るときに、自衛艦が見えました。

183ってひょっとしてDDH183のいずもでしょうか。
ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)と言ってますが、実質軽空母ですよねぇ。
本日のコースは、こちらです。

三浦半島をぐるりと。
そういえば、県外に出てないですね。
今回は燃費も記録してます。

まずまずの結果。
でも、油壺に着いたときには、23km/Lで非常に良かったのですけどねぇ。
年末年始は電車移動なので、年内は最後のドライブとなります。
ではでは~。
Posted at 2016/12/25 17:12:23 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | クルマ