
あっという間に時間は過ぎて、新年実家からの帰宅となりました。
いつもの通り、年始の実家からの帰宅時は、大阪から諏訪大社経由で神奈川の自宅へ帰宅としています。
実家最寄り駅を出発し、
いつもの通り、京都駅でうどんを食します。
鶏天あんかけうどん。

あんかけうどんは、京都でいうとたぬき(うどん)ですよね。
きつねが、あんをかけてドロンと化けるだそうで。
さて、今までは、0番ホームから特急で移動だったのですが
去年3月に大阪発長野行きの特急が無くなったおかげで、新幹線で名古屋移動となります。
なので、今回のきっぷはこうなります。
というわけで新幹線に乗車。

結構混んでますが、指定席予約初日にゲットしてます。
名古屋で特急に乗り換えです。

今までは、京都から乗っていた便なのですけど、名古屋始発になってしまったので仕方ない。
正月なのにあんまり混んでいないのですよ。
木曽川沿いに長野県へ。

今年も雪は無くて、順調に進みます。
乗り換え駅となる塩尻駅。

実は4分遅れ到着で、本来4分後に出る各駅停車に乗り換え予定。
つまり、乗り換え時間がない。
乗り換えを待っていただいて出発となりました。

ただ、そもそも特急が遅れた理由が、この各駅停車がやってきた路線が遅延してくれたおかげで、ここまで走ってきました中央西線は部分的に単線なため、到着待ちが発生したせいなのですどね。
下諏訪駅で途中下車です。

途中下車のさいに、いつも困るのが自動改札機が通るのかどうか。
なので、とりあえず駅員さんに途中下車宣言して、自動改札を指示された場合のみ改札を通すようにしてます。
いつもの通り、諏訪大社下社春宮から。
春宮の方は、駅から遠いので結構空いていたりします。

というわけ、お詣りです。
実は初詣ではなく二度詣です。
初詣は実家近くの八幡宮で済ませてます。
中山道に沿って、秋宮へ向かいます。
途中ちょいと寄り道。
信玄ゆかりの矢除石。
何度も前を通っているのですが、近くで見るのは初めてだったりします。
他にもこれまで気付かなかったのですが、宣教発祥の地なんてのがありました。
秋宮に到着。
こちらはいつも混んでます。
混んでいるといっても、結構進むのは早いので、10分ちょっと並べば詣れました。

今年は厄年なので、厄払ってくれとお願いです。
さて、戻りなのですが、
いつもの通り、食祭館で遅めの昼食。
15時前なので、結構空腹状態。

毎年のことなんですけどね。
下諏訪を発ちます。
いつもの通り、土休日のみ運転のはまかいじです。
甲府あたりで今年初富士です。

いつもの自宅ベランダからとは、180度反対側からの姿となります。
東京は町田にて乗り換え。
JRはここまでとなります。

いつも無効印を押してもらってきっぷを持ち帰っています。
町田に着いた頃には、すっかり日が暮れているのです。
最後は小田急で最寄り駅へ移動し、帰宅致しました。

実家を出発したのは9時前で、帰宅したのは19時過ぎ。
10時間の旅となりました。
いやはや、今回の年末年始は休みが短いので、あっという間に過ぎてしまって、なんだか帰宅した時に夢から覚めたような感覚です。
まぁ、明日も休みではあるので、ひと休みしまして、ぼちぼち2017年を初めて行きましょうかなと思います。
ではでは~。
Posted at 2017/01/02 21:31:16 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | 日記