
今月12月10日に開通しました、新名神の高槻JCT/ICから川西ICまでを初走行しました。
高槻JCT/ICは実家から近いのですが、私は新幹線で実家に帰ってますので、自分のクルマはなく、実家のクルマでして、運転も父親だったりします。
名神と平行して、新名神の新規ICとなる高槻ICへ向かうのですが、ちょうど名神をはさんで反対側には、母校の高校があったりします。

高校生時代には、もう第二名神として名前は出ていて、すぐ近くを工事するとは聞いていたのですが、それからかれこれ25年ほど経ちまして、やっとこさの開通です。
高槻ICから、新名神と名神の間の連絡道へ。
そして、高槻JCTより新名神となります。

ここから逆方向の京都方面は、淀川を渡らないといけないですしで、開通までは時間がかかりそうですね。
開通予定は平成35年となっています。
(天皇が交代して、平成ではなくなっているはずですが、なんという元号となってますでしょうね。)
開通しているインターは、この先、茨木千提寺、箕面とどろみ、そして、現在の終点となっている川西となります。
トンネル区間が多くて、また、結構距離が長いです。

トンネル抜けて、隣の市へ。
茨木千提寺IC

ここはPAとセットとなります。
出口はPAより先となっているので、PAに寄っても降りられますよ。
箕面トンネルは、約5kmあります。
箕面とどろみICを通過
トンネルの中は携帯が使えなくなるので注意っとなってますが、そもそも運転中の利用は控えましょうですね。
現在の終点の川西ICで降ります。
この先は、3月頃開通予定です。
っというわけで川西ICを出ます。
Uターンして、帰りは茨木千提寺PAに寄ります。
お手洗いぐらいしかないのですが、
このお手洗いにビックリで、洗髪コーナーなんてのがあります。
こんな構成です。
外には、健康快道なるものが...
帰りはこの茨木千提寺ICより降りました。
開通したところだし、川西ICから先はまだ開通前なのもあり、交通量は少なくガラガラなのですが、神戸JCTまで開通すると、かなり利用者が増えると思われます。
特に、中国道の宝塚トンネル前後の渋滞が、開通により改善効果となるとは思いますが、逆に名神側との合流点となる高槻JCTあたりが、渋滞地点とならないかが心配ですね。
もともと、名神の高槻周辺は、渋滞が多い場所でもありますので、神戸JCTまで開通後、最初の5月ゴールデンウィークでどうなりますでしょうか。
ではでは~。
Posted at 2017/12/30 16:28:44 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | クルマ