
次は、鉄道にするこ~んなこととなります。
まずは、こちら。
実際に乗ってたのも、いくつかあるのよ。

寝台特急列車だと、東京から熊本まで結んでいた、はやぶさ とか。
次は切符ですね。
昔はこんなの。
そうそう、改札鋏。

これは大阪でのことですが、周りの私鉄はどんどん自動化されていったのに、JR(国鉄)は遅くって、JR(国鉄)だけ自動化されなくて...
もっとも早く自動化されたのは、阪急電車の北千里駅でしたっけ。
最初は手で受け渡ししていた切符も
自動化されて
タッチセンサーによるICカードに。
今ではたくさんICカードが出来ています。

そして、タッチレスを開発中と。
発車時刻案内板も、今ではすっかりデジタルに。

ちょっと前までのパタパタって行き先と時間を表示切り替えるの、いいよね~。
デジタル画面表示でも、画面上でパタパタ音を出しながら、やってくれないかなぁ。
次は貨物です。
こういうのって、あんまり見なくなりましたよね

コンテナばっかり。
車も運んでましたが、これも無くなっちゃいました。

カートレインですね。
続いて、全国の駅弁です。
群馬県の横川駅で 峠の釜めし 買いました。

北陸(長野)新幹線が開通する前の、信越本線の横川-軽井沢がつながっていた時代でした。
開通する前にギリギリセーフ。
高崎駅のだるま弁当も、近くに出張できたときついでに買っちゃった。
他にもいろいろと。

実は食べてないのは、②④⑤⑥⑧⑨⑬で、新幹線の駅だけだったり。
あとは、全部食べてますね。
栗は嫌いなのに、①も食べてたり。
そして、階を上がりまして...
まだ、続けます。
Posted at 2019/12/07 22:16:47 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | 日記