
今日は、本当は別のところの予定だったのですが...
急遽、午前中は病院に用が出来てしまったので、近場に変更しました。
今回も阪急電車なので...
特急が通過して、
準急が通過して、
各駅停車に乗ります。
途中で特急に乗り換えるのですが、次の停車駅でまた降ります。

子供の頃は、梅田、十三と続いたあとは、もう京都でした。
淡路駅で乗り換え。

この駅は、京都線と千里線が交差します。
今回は、千里線を北向きへ。

ここからが、今回のスタートですね。
距離は短いですよ。
関大前駅。

名前の通り、関西大学の最寄り駅です。
私は専門学生の頃に、ここで情報処理技術者試験のシステムアドミニストレータ試験(現在は別の試験に移行)と、第二種情報処理技術者(現在の基本情報技術者試験)を取りました。
特に、システムアドミニストレータ試験は、試験が出来た年に取ったのよ。
ちなみにその時の合格証書は、橋本龍太郎(当時の通商産業大臣)の印でした。
終点 北千里駅に到着。

そんなに距離はないですからね。
この先は、留置場があるだけです。

伸びる予定も無いしねぇ。
見ておきたかったのは、これ。

世界最初の自動改札機。
前にもちょこっとふれたよね。
京都鉄道博物館に行ってきた。(その4)
1967年3月1日に、ここで自動改札が出来ました。
作ったのはオムロン(旧・立石電機製)ですよ。
と言うわけで、ここに来たのは初めてだったり。

乗りつぶしオンライン より。
外に出てみますが、このように、

マンションだらけです。
このあたりは、千里ニュータウン と呼ばれるニュータウンなのですが、ここが出来たのは大阪万博の少し前からになるので、もう50年以上も前からになるのですね。
そんなところに電車が出来て、自動改札となったのでした。
ちょっと、まだ時間があるので、寄り道します。
つづく
Posted at 2020/02/25 21:49:12 | |
トラックバック(0) |
クルマがダメなら鉄道だな | 日記