
購入したスピーカーを、実際に組み立てました。
朝からタオルを使って、体操して、
朝食食べたら、組み立て開始。

まだ、7時過ぎです。
まずは、調子が悪い方のスピーカーを取り外します。
まぁ、安物なので、普通の電源ケーブル+ステレオラインケーブルです。

ケーブルをもっと良いのに換えるというても、あるんだけどね。
それだけでも、音の聞こえ方は変わるよ。
こちらは、買いました Creative のやっぱり安めのスピーカー。

ほんとはサブウーファー付きのにしたかったのだけど、うるさすぎそうなので。
説明書がありますが、

体(頭ではなく)が憶えているので、大丈夫?
所々、読めなかったり、書けなかったり、話せなかったりする、言語機能障害であっても、体が自然に動けると、意外と大丈夫だったり。
例えるなら、PCのキーボードのボタン位置が、人差し指だけで1ボタンずつ押し続けると、ボタンの場所がわからなくなるのに、両手でブラインドタッチすると、ちゃんと普通に押せている。
小学校3年生あたりから、キーボード使ってプログラム作ってたので、体が憶えているのです。
不思議なものですね。
去年、手術直後の状態では、"ひらがな" がわからない~っからスタートしたのに、進歩したものです。
スピーカーを箱から取り出しました。
こっちのスピーカーは、USBーCなのですが、C-A変換ができます。

私、USBーCを使うのは、スマホくらいしか持ってなくて、助かります。
並べると、こんな感じですね。
っで、8時となりまして、
中断して、再放送となっていたエールの再開前での最後。
と言うわけで、テレビに夢中でスピーカーは、一旦ストップです。
その後の番組で、「語り」の人がゲストで出てきたので、見続けました。
この人ね。
第一話での内容ですね。
私もこのパターンなんですよぉ。

左手で持つから、左肩がよく凝る。
また、病院から医療としての肩こりの塗り薬、依頼しよっかな。
手持ちのも、あと2ヶ月ぐらいでなくなりそう。
医療費としてなら、3割で換えるのです。
そんなこんなで見終わると、いつものコンビニに行って、スーパー行って。

今回のコンビニ店員さんは、コンビニおにぃさんでした。
今日はそんなつもりでは無かったのですが、明日から雨だそうで。
スピーカーは午後に続けたのですが、内容は次回に。
P.S.
今日も帰りは、ご近所の人たちで話しているが見えたので、私も参加。
この通りに住んでいる爺さんと、ご夫婦さんたです。
ご夫婦さんのうち、旦那さんの方は、私と逆で右に杖を持っている人なのですが、私の方が歩くの遅いのですよぉ。
足、鍛えれるかねぇ。
つづく。
Posted at 2020/09/11 20:18:41 | |
トラックバック(0) |
気ままなネタ | 日記