
スマホの持ち方を変えて試してみた。
元々は、上着の胸ポケットに入れていたのですが、たいていは左側。
なので、右手の動きが悪くなると、取りにくくなる。
でも、左手だと胸ポケットが近すぎるので、ズボンのポケットに入れてました。
左ポケットの...
その後、ベルトに装着できるスマホポーチを見つけたので、今はそうしています。

よく、看護さんがいろいろなモノを持ち歩くために、腰の方にやや大きめの縦長ポーチをベルトに通して使ってましたが、この時も左後ろの人が多かったのが、意外でしたが...
一般的には、ベルトを通すと右側が多いですよね。
でも、うちは右の力が弱いので、左で使用しです。
っで、試しに本来のベルト右側にスマホポーチして、試してみました。

ちなみに、財布は普通左後ろのポケット(または鞄の中かな?)でしょうが、私は手術する前までは、子供の頃から右後ろでした。
(今は左後ろ)
試しに右のスマホポーチからスマホを取り出して、
パチリ、
パチリ、
パチリっと。
やっぱり、使いにくいなぁ。
慣れないからかなぁ。
っと、言うのも、右のベルトにあるスマホポーチから、スマホを右手で取り出したから。
ほんと、右手は力が出にくいのです。
豆腐屋さんにより、

次はスーパーへ。
また、パチリ、
パチリ、
パチリと。
こんどは、左手で右のスマホポーチから取り出してみる。
これも、イマイチなんだよね。
慣れもあるのでしょうが、うちはスマホポーチの中にあるスマホは、下向きに入れているのです。
この状態で左手にて取り出すと、画面の上下が逆になる。
つまり、カメラボタンが上下逆。
結局、元通りに左にスマホポーチをセットするに、戻るのかなぁ。
P.S.
この2~3週の間に、歩き方を少し変えました。
やや右足の部分が大丈夫か確認すると、
杖は、自分より後ろになる前に、前へ。

足は少し楽になっているので、本来の視覚障害向けの歩き方で。
疲れたら、元のやり方に戻します。
まぁ、点字ブロックがあると使うのは、相変わらずなのですが...
ではでは~。
Posted at 2020/12/14 21:22:39 | |
トラックバック(0) |
気ままなネタ | 日記