
来ておきたかったところは、ここです。
駐車場の出入り口。
後ろには、ここにも河津桜。

実はここの駐車場、よく使っていたのですよ。
最後の日も...
駐車場に入ったら、よく話していたおばぁさんがいるじゃないですか。

ひさびさに話しをしてたら、
おじぃさんもいました。
まぁ、うちのことは憶えてないでしょうが、最後はここに駐めてたのよ。

って、おしゃべりに。
では、3年前に戻ってみよう。

ドライブレコーダーのデータファイルを、まだ持ってます。
マイカーをバック中...

前にいたのがおばぁさんです。
駐車しまして、

2019年2月16日 9時42分
11時40分に戻ってきました。
駐車場を出まして、
河津駅にて赤となり、
横断歩道を待ちます。
海の前の国道135号を左折して、
そのまままっすぐ。
20分程運転して、この画面の次の1分間。

データは壊れてましたが...
記憶を失い、左側の溝に突っ込んで自損事故。

溝の音で気が付いて、反射的に急ブレーキ!
右側だったら、海でした。
警察さんと保険屋さんに連絡して、来てもらいました。

警察さんは二人来てくれて、一人は交通整理をしてくれて、もう一人に状況を説明。
保険屋さんは、ロードサービスの手配です。
その間に、マイカーを引っ張り上げる準備中。
少しずつ、引き上げながら微調整して、
道路に引き上がったのが、この時間。
場所はここです。
警察さんも確認したあと、
うちに言ってくれたのが、
"念のため、病院で検査した方がいいよ。"
これがなかったら、3ヶ月後には亡くなる病気だったことが判明したのだから、大恩人です。
マイカーは動いたので、
トラックの台車に載せて、
終了となりました。

地元の販売店まで、送ってもらったのですが、
保険の契約で、100kmまでは運んでくれるようになっており、無料でした。
何故、事故対応も録画されているかというと...
内蔵電池でも動くので、クルマの電源は止めていても、しばらくは使用できたからでした。
つづく。
Posted at 2022/03/03 12:54:34 | |
トラックバック(0) |
クルマがダメなら鉄道だな | 日記