
竹田駅にて、Question?
終点 竹田駅が見えてきて、
降りると、乗りつぶしオンラインにも追加です。

これで、烏丸線はコンプリート。
さて、こんどは近鉄京都線で戻ろうと思って、Question?

きっぷはどうなるの?
(使っていたのは、モバイルSuicaです。)
京都駅を京都地下鉄で通り過ぎ、近鉄電車で戻るとどうなるのだろう?
駅員さんに聞いて見た。

担当の人、わからん。
だそうでした。
ややこしいもんね。
Suicaで京都地下鉄に乗って、近鉄電車で降りるのだから。
ここで、一度改札を出て、再度入るのが確実。
と言われて、そうしました。
そうそう、言い忘れていましたが、京都駅から京都地下鉄に乗り換えるとき、途中下車しています。
新幹線の途中下車は出来ないのに注意。

あくまで、乗車券のみです。
改めてホームに降りて、

ちょうど、近鉄電車京都行きが止まっていたので、乗ろうと思ったが混んでいる。
たまたま、駅係員がいたので聞いて見たら、後ろの車両は空いてるそうだ。
近鉄京都駅は、前からしか出れないようだ。
後ろで列びます。
おっビスタカー。

ひさびさだ。
電車来ましたので、乗ります。

急行京都行き。
日本最大の私鉄が近鉄電車なのです。
京都までに停まる駅は、ひと駅しかありません。
このように。
電車の後ろを見ながら
東寺駅では降りず、
ここでも、優先席が目立つように。

小田急もしませんか?
向こうには、"はるか" が回送中なのを見ながら、
終点 京都駅に到着です。
一番後ろからもいいかも。
あら、2ついたのか、ビスタカー。

線路は、新幹線と同じく標準軌です。
関西の私鉄は、大半が標準軌(1435mm)で、JR在来線のような狭軌(1067mm)なのは南海電車ぐらい。
この通りです。
では、改札を出て、JRへ。
次は、タイトル戻します。
ではでは~。
Posted at 2022/03/27 14:50:33 | |
トラックバック(0) |
クルマがダメなら鉄道だな | 日記