• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ySRのブログ一覧

2012年09月23日 イイね!

2012年秋期休暇旅行(七日目)

七日目です。
まずは、例によって、前日の燃費記録です。


またまた、JC08を越えました。北海道の道路は、郊外に出るとほとんど信号も無く、走りやすいです。

七日目ですが、特に寄るところは無く、真っ直ぐ帰宅してます。

船内からの日の出


宮城県沖より金華山を望む


大洗港へ到着


大洗港からは、まっすぐ帰宅していますが、Internaviが賢くルート検索してくれています。
最初は、常磐道、首都高6号、C1、3号、東名の標準的なルートだったのが、C1の渋滞回避で常磐道、首都高6号、C2、3号、東名に変更、さらに、首都高6号にて三郷JCTの先で事故発生により、リルートが発生し、常磐道、外環、首都高S1、C2、3号、東名に変更と、常磐道走行中にこれだけの変更が発生。
サーバセンタでのルート検索の威力はバツグンです。


本日の経路

苫小牧港からのルート。岩手県沖あたりでGPSをロストしたようです。

本日の燃費


ではでは~。

Posted at 2012/09/23 09:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2012年09月22日 イイね!

2012年秋期休暇旅行(六日目)

6日目です。
本日から帰路になります。

帰路と言いながら北上。
最初の経由地は、大沼公園になります。


写真は、大沼のとなりの小沼です。
デジタルカメラにSDカード入れ忘れていたので、車載カメラの映像しか無いです。


上手い具合に、列車とすれ違ったので。

とにかく涼しいです。気温は、朝9時の時点で20度。
自転車を借りて散策できるのですが、時間が無いので断念。

大沼公園を出た後、次は洞爺湖へ向かいますが、その前に森駅に寄り道。
これを買うため。

森駅の駅弁。いかめし。

小さな箱に入っていて、中に2杯入って¥500です。


そして、洞爺湖に到着。

ここで、SDカードが入っていないことに気付きました。

洞爺湖をくるっと一周して、次の目的地、苫小牧へ向かいます。
帰りは、苫小牧からフェリーで大洗へ向かいます。
ここでちょっとトラブル。
道央道が室蘭から先通行止め。
乗船手続きに間に合わなければ、置いて行かれるのでちょっとあせりました。

苫小牧フェリーターミナル

何とか間に合いましたが、締め切り時間15分前の到着。18時45分出港のフェリーが、締め切り17時というのも早い気がするのですが、もう少し遅くなりませんでしょうか。

今回乗船するフェリーは、こちら。

三井商船フェリーのサンフラワーさっぽろ。

他に2隻のフェリーが停泊していました。


太平洋フェリーのきたかみ。
これは乗ったことがあります。国内航路では最大級のフェリーで、仙台、名古屋の順に寄港します。


川崎汽船のフェリーです。名前は忘れました。
八戸へ向かいます。

乗船時間となりいざ乗船。

車両甲板は2層立てです。

船内の様子。


甲板から苫小牧港を望む。


部屋はこちら

4人部屋を貸し切ってます。

乗船後、さっそく食事に。
食事はバイキングになります。

食堂の様子


夕食のメニュー


本日は、以上になります。


本日の経路。


ではでは~。
Posted at 2012/09/22 13:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2012年09月20日 イイね!

2012年秋期休暇旅行(五日目) その2

五日目のつづきです。

白神岬を出た後、松前に向かいます。
ターゲットは松前城なのですが、駐車スペースがわからず、近くの道の駅に駐車させていただきまいた。

松前城

電気系のトラブルで休館中とのことで、中には入れず。

城下町

週末に松前マグロまつりがあるそうです。

道の駅に戻り、昼食。

サケとイクラとウニの三色ちらしです。
お手頃価格で提供。JAF会員はソフトドリンクがおまけされます。

昼食後、松前を後にしました。
今回の旅の目的地は、北海道の他の端岬は全て訪れていたので、南端の白神岬を訪れることと、松前を訪れることだったりします。
交通事情が悪いので、車が無いと訪れないです。


この後向かったのは、江差の開陽丸。


ここを訪れたのは2回目ですが、開陽丸の前にあった管理棟が、「えさし海の駅」という施設にリニューアルされていました。

開陽丸の中はこんな感じ



開陽丸を出た後は、函館に戻り、定番スポットの五稜郭へ。
函館奉行所が再現されたとの情報を見たので、見学に行きました。

函館奉行所


中も入って見学できます。


お約束ですが、五稜郭タワーへ登って、五稜郭の外観を撮影。


五稜郭を最後に、宿へ戻りました。


本日の経路


本日の燃費

JC08を突破。

明日からは帰路になります。

ではでは~。

Posted at 2012/09/20 22:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2012年09月20日 イイね!

2012年秋期休暇旅行(五日目) その1

5日目です。
本日の予定は、北海道最南端の白神岬と松前になります。

ですが、その前に函館観光の定番、函館山へ。


平日の朝なのでガラガラでした。

よくパンフレットなんかにある風景。


ちょうど、昨日乗船した津軽海峡フェリーが、函館港に向かって航行中。


函館ハリストス正教会もミニチェアの様。


函館駅と青函連絡船摩周丸。


函館山を後にして、西へ西へと移動。
最初の経由地は、青函トンネルの北海道側、福島町にある青函トンネルメモリアルパーク。

青森県側と違い、記念碑があるだけで他にたいした施設は無いです。
この辺に、吉岡海底駅へ下りる坑道があるはずなのですが、場所がわからず。


そして、白神岬に到着。


一昨日訪れた、龍飛崎を望みます。


白神岬に到着する直前、前方からパトカーが来て、すれ違ったすぐ後、Uターンしてきて真後ろに着いたので、何か違反でもしたのかと冷や汗かきましたが、そのまま白神岬に車を止めると、パトカーは通過していきました。
白神岬を出発してすぐ、前方に捕まっている車を発見。しかも反対車線側。
なので、パトカー後方の車を捕獲するために、一度Uターンして対象の車両をやり過ごした後、さらにUターンして、取り締まったようです。

つづく。
Posted at 2012/09/20 22:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2012年09月19日 イイね!

2012年秋期休暇旅行(四日目)

四日目です。
例によって、前日の燃費記録です。


可も無く不可も無く。


本日は、津軽半島の反対側、下北半島へ向かいます。

宿を出てすぐ、城のような建物が見えたのでちょっと寄ってみました。


田舎館村役場だそうです。
田んぼアートというのをやっていて、田んぼに画になるように稲を植えており、建物の上から見えるようになっているそうなのですが、時間が早かったため、開館しておらず。

そして、黒石ICから東北道を北上。
終点までやってきました。

青森ICからは青森道が継続していて、終点の青森東ICで高速を下り、国道をさらに北上していきます。

途中寄り道して、恐山です。
これも行先標識を見て、恐山って下北半島だったっけ?と思いながら、時間もあるので寄ってみました。


上から見るとこんな感じ

正直、霊場といってもピンときませんでした。


恐山を後にし、本州最北端の大間崎へ向かいます。

平日なのに、結構観光客が来ていたのですが、駐車場が無いので路駐させたいただき、時間も無いので5分ほどで立ち去らせていただきました。

っで、次に向かったのは、大間崎フェリーターミナル。
ここに来たのは、当然、北海道へ渡るためです。時間が無かったのは、フェリーの時間に合わせるため。
45分前までに乗船手続きしないといけないのですが、到着したのは50分前でした。
乗船したフェリーはこれ。

「ばあゆ号」
来年春には、新造艦と交代だそうです。
そんなに老朽化しているようには見えないのですが...

函館までは、1時間40分程度の時間で到着します。

船上から、函館山を望む


函館港に着いた後、本日の宿へ直行しました。


本日の経路



本日の燃費

JC08(22.2km/L)までもう少し。
恐山へ行くまでは、25km/Lをキープしていたのですが、山道を走ると途端に下がりますね。

ではでは~。

Posted at 2012/09/19 22:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ

プロフィール

気の向くままに、気ままに。を信条に投稿していこうかと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16 17 18 19 2021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
新しい靴に変えましたので、新たに登録へ。 前に使っていた靴は、かなり靴底が薄くて、すぐに ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ホンダ インサイトエクスクルーシブ XLインターナビセレクトです。2012/03/25に ...
シトロエン C2 シトロエン C2
外車はどうだろうっと思って、選択したのがこちら。 フランス車ですが、何故かイギリスから輸 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
CVTのクルマを運転したくて、こんなの買いました。 買ったお店は、今は無くなっています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation