• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ySRのブログ一覧

2012年09月18日 イイね!

2012年秋期休暇旅行(三日目)その2

3日目のつづきです。

さて、龍飛崎といえば。

① 「津軽海峡・冬景色」が流れる碑

右側の碑にはボタンがあって、ボタンを押すとかなりのボリュームで、♪津軽海峡~ 冬景色~♪と曲が流れます。フルコーラスで。
前回来た時に、実際に押したことがあって知っていたので、今回は見ていましたが、観光客の人が押してしまって、引いていました。

② 階段国道R339
これも有名ですね。

下側

赤く塗られている歩道が国道です。

上側


ナビを見ても、国道色になっています。

菱形で囲んだ部分がそうです。さすがにルートは引かれなかった。


龍飛崎灯台から、北海道を望む。

ちょうど、新日本海フェリーが通過中。苫小牧に行く船ですね。
苫小牧から新潟まで乗船したことがあります。
北海道には何回か行っているのですが、往復とも飛行機を使ったことは、一度しか無かったりします。


次に向かったのは、青函トンネル記念館

ここも2回目なのですが、前回は冬だったので、坑道へのケーブルカーは運休。その時は、青森に着いてから運休していることを知った展示スペースのみを見学。今回再訪しました。


もぐら号に乗って、海面下140mまで下ります。

坑道には、当時の工事の様子を展示してあり、ガイドの人がついて説明してくれます。

工事道具等


竜飛海底駅への入口

この先に竜飛海底駅があるそうです。JRにて竜飛海底駅見学コースに参加すれば、竜飛海底駅からここに出てくるようですが、一日がかりのスケジュールになるので、またの機会に。

青函トンネル記念館は、道の駅も兼ねているようで、食堂もあるのでここで昼食。
龍飛崎といえばまぐろでしょう。

まぐろの漬け丼です。最近始めたようで、「まぐろの漬け丼はじめました~」とメニューに書いていました。
価格そこそこするのですが、結構ボリュームあります。

昼食後、龍飛崎を後にしました。



この後ですが、陸奥国一宮のひとつ、岩木山神社に寄った後、宿に戻りました。


本日のルート


ではでは~。
Posted at 2012/09/18 22:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2012年09月18日 イイね!

2012年秋期休暇旅行(三日目)その1

3日目ですが、その前に2日目の燃費記録です。



ほぼ8割方高速道路の割には伸びていないのは、十和田湖から八甲田山を経由したから?


さて本日は、津軽半島最北端の龍飛崎に向かいます。

途中、陸奥湾を挟んで反対側の下北半島が見えてきたので、車を停車させたら、平行して伸びている線路にて、後方から特急が抜けていったので、あわててパチリ。
場所は、蟹田駅手前です。

今回は鉄道ネタが多いです。

鉄道ネタその2 北海道新幹線建設現場

場所は、中小国信号所から津軽海峡線に分岐してすぐのところです。写真手前から奥に向かってが建設中の新幹線路線で、右側からの津軽海峡線と合流する形になります。
青函トンネルを抜ける列車は、3、4回ほど乗ったことがあるのですが、特急でも通り抜けるのに40分程かかります。

鉄道ネタその3 駅同士が数十メートルしか離れていない駅

写真手前側が、津軽線の津軽二股駅(JR東日本)、奧側が津軽海峡線の津軽今別駅(JR北海道)になります。ちなみに、道の駅が併設されていて、名前は「いまべつ」だったりする。

ここは、北海道新幹線が開通後も残るようで、津軽海峡線側は駅名を奥津軽駅に変える?なのですが、そもそも、津軽今別駅は現在も一日に上り下りで2本ずつしか止まらない駅。新幹線を止める必要ある?


右端の白い紙が津軽今別駅の時刻表。左側の津軽二股駅も5往復しか停車しない。
津軽二股駅駅舎なので、津軽今別駅の時刻表は紙なのか?

鉄道ネタその4 青函トンネル入口
本州側の青函トンネル入口は、公園になっています。
ちょうど、列車が来たのでパチリ。

この前に、貨物列車がトンネルから出てきたのですが、結構前から爆音が響いて来ます。

鉄道ネタその5 本州最北端駅
本州最北端の駅、三厩駅です。ここに来たのは2回目だったりします。前回は、少ないダイヤに合わせて列車で来て、バスで龍飛崎に向かいました。


そんな感じで龍飛崎へ到着しました。


つづく。
Posted at 2012/09/18 22:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2012年09月17日 イイね!

2012年秋期休暇旅行(二日目)その2

2日目のつづきです。

十和田ICを下りた後、十和田湖へ向かったのですが、少し寄り道。

大湯環状列石


行先標識があったので、予定にはなかったのですが寄ってみました。
縄文時代の集落跡のようです。
三内丸山遺跡もそうですが、当時の東北地方は平安期に朝廷に屈するまでは独自の文化を持っていたようで、環状集落の跡地が点々とあるようです。征夷が失敗して、平安朝と併存していたら、どのような日本になっていたのでしょうか。


そして、十和田湖に到着。
天気も良くて、絶景でした。


その後、奥入瀬渓谷、八甲田山を走破して、本日の宿、弘前へ移動しました。


本日の経路


ではでは~。
Posted at 2012/09/17 23:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2012年09月17日 イイね!

2012年秋期休暇旅行(二日目)その1

二日目ですが、その前に一日目の燃費記録を。


高速を下りるまでは、20km/L越えていたのですが、蔵王を標高1,500m以上登っている間に減少しました。

最初は昨日、断念した御釜ですが、外は霧でほとんどなにも見えない状態、行ってはみましたがこの通り。


全く水面は見えず、霧が晴れるのをまちたかったのですが、気温は15度。夏の服装では寒いので待てない。
仕方ないので、諦めました。

その後、東北道まで戻り、さらに北へ移動を開始。
仙台までは行ったことがあるのですが、仙台から先は初。
仙台を過ぎると、車の量も減ってきたので、クルーズコントロールで定速走行。
これ、やっぱり楽ですわ~。

北へ北へと、東北道最後の給油所がある岩手山SA。
まだ、岩手県なので、青森県内には給油所のあるSAは0件!


そして、八戸道との分岐となる安代JCT。
東北道の方が分岐になっています。


っで、十和田ICで出口へ。
本日の目的地は、十和田湖です。


つづく。
Posted at 2012/09/17 22:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2012年09月16日 イイね!

2012年秋期休暇旅行(一日目)その2

一日目、続きです。
東北道を白石ICで降りた後、一路蔵王連峰へ向かいました。
3連休とはいえ、そんなに混んではいないと踏んでいたのですが、甘かった。
目的地は、蔵王連峰中央部にある火山湖「御釜」だったのですが、この通り。


びっしり渋滞。仕方ないので、明日朝に再訪することにし、Uターン。
本日のホテルへ向かいます。
今日の宿は、「宮城蔵王高原ホテル」です。


建物は相当年式が経っていて、設備は古く部屋もくたびれているのですが、食事が非常に良かった。
価格は普通のビジネスホテル程度の価格なのですが、2食付きな上、夕食は結構豪勢でした。
また、露天風呂も展望付きで広さもそこそこあり、価格相応以上だと思います。

部屋


夕食

メインは豆乳鍋でのしゃぶしゃぶです。
地酒の「蔵王」というのをいただいたのですが、しつこくなくとてもマイルドで、食前酒として飲みやすく美味でした。


本日の経路

栃木より南は手書きです。GPSロガーが出発直後に止まっていたようで、記録されておらず。


現在23時前なのですが、霧が結構出ており、明日の天気が心配です。
なんとか、今日行けなかった、火山湖「御釜」には行っておきたいのですが...。

ではでは~。
Posted at 2012/09/16 22:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ

プロフィール

気の向くままに、気ままに。を信条に投稿していこうかと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16 17 18 19 2021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
新しい靴に変えましたので、新たに登録へ。 前に使っていた靴は、かなり靴底が薄くて、すぐに ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ホンダ インサイトエクスクルーシブ XLインターナビセレクトです。2012/03/25に ...
シトロエン C2 シトロエン C2
外車はどうだろうっと思って、選択したのがこちら。 フランス車ですが、何故かイギリスから輸 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
CVTのクルマを運転したくて、こんなの買いました。 買ったお店は、今は無くなっています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation