紅葉が始まる季節なったので、山の方へ行ってみようと思いドライブ。
目的地は、八千穂高原の白駒の池です。

7月に行った国道標高2位の麦草峠からすぐのところにあります。
着いたのは昼過ぎでしたが、標高が高いので、気温は3度。2000m以上の標高なので、単純計算で地表より12度低い。
標高2000m以上にある天然湖で最大の湖だそうです。
なお、麦草峠は、11月中頃から冬期通行止め期間となり、翌4月まで来ることが出来ません。
入口を入ると程なく、景色が一変します。

ファンタジーの世界の景色ですね。
低層を苔で覆われた針葉樹の森となっています。標高が高いので落葉樹はあまりないです。このため、紅葉はあまり望めず。
湖畔に着きました。

入口から10分も歩けば到着します。
写真を見ると湖畔に見えないですが、これ、白い部分が湖面です。波紋が無いので鏡面のようになっており、霧に覆われていたので真っ白に映ります。ぱっと見た感じでは、湖面に見えません。
白駒の池の周囲は遊歩道となっています。

一周40分程度で回れるのですが、ずっと写真のような、木で作られた歩道となっており、板の上を渡り歩いて巡ります。
少し霧が晴れて来ると、このような景色となります。
野鳥(カモ?)が泳いでいました。
写真を撮りながら一廻りしても2時間程度で戻って来れます。
紅葉はあまり見れなかったので、もう少し標高が低い場所へ移動。
麦草峠を東へ下ったところにある、松原湖方面へ移動。松原湖の向かいにある池の横を通ると、風景がよかったのでこちらに移動。

池の名前は分からないですが、釣りをしている人や、画を描いている人がおり、隠れたスポットなのかも。
この後は、清里方面から帰宅しました。
本日のルート

行きは、中央道諏訪南ICからR299号より麦草峠へ。帰りは、R141号を南下、韮崎よりR52号をひたすら南下して富士方面へ。8の字を描く感じです。
本日燃費

まずまず。白駒の池に着いたときは17km/L程度でした。峠を越えた割には良い方かな。
ではでは~。
Posted at 2012/10/27 22:48:42 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | クルマ