本日は、赤城山の方へ行ってきました。
経路として、今年開通した圏央道高尾山ICを経由。
狭い谷の合間にコンパクトに纏めたインターチェンジが出来ています。
東名沿線に住んでいるので、早く圏央道が東名から中央道まで直結していただけると、
関越方面が劇的に変わるのですが...
高尾山ICから圏央道の鶴ヶ島JCTを経由して関越道へ。
まだ、午前中なので、たいして混むこと無く快走し、前橋ICで下りて赤城山へ。

登っている間は、紅葉が色付いていて、なかなかの景色だったのですが...
赤城山上の大沼に到着。
後ろを振り向くと。

こんな感じで、すでに白くなっています。
到着したのは12時半頃だったのですが、気温は-2度で雪が軽く舞っています。
大沼湖畔には赤城神社があり、参ってきました。
この後、行き先を決めていなかったのですが、地図を眺めて足尾銅山跡へ向かうことに決定。
足尾銅山観光
ここは、銅山跡を実際に見学することができます。
トロッコに乗って、銅山跡へ。
中は、あちこちに鉱夫の人形があちこちに立ててあり、当時の採掘の様子を解説してくれます。
以前、近くに来たことはあるのですが、電車のダイヤが薄いので見学できなかったので、今回改めて来た次第です。(以前来たときは、電車からバスに乗り換え日光へ移動)
本日はここまでです。
この後、栃木市へ抜けて、東北道にて帰宅しました。
本日の経路

今回は手書きです。GPSロガーが途中で止まっていて、作れませんでした。
本日の燃費

やっぱり、山の中を登り下りするとあまり良くはないです。
山の隘路を走行しているときは、ECONをオフ&シフトをSモードにして、変速をマニュアルにしているのですが、パドルシフトがやっぱり使いにくい。何故、ハンドルと一緒に回るようにしたのでしょうか?
前車は、パドルの位置は固定で、ハンドルを回してもパドルは動かなかったので、時々、パドルを引こうとして空振りしてます。
私だけでしょうか?
サーキット走行時のように、両手をハンドルから離すことがほとんどない運転ならば、これでも良いのでしょうが...
ではでは~。
Posted at 2012/11/19 00:09:36 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | クルマ