• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ySRのブログ一覧

2014年06月22日 イイね!

USB充電ポートを取り付け(その2)

取付ですが、まずはヒューズボックスを出します。
インサイトの場合は、運転席側コインボックスの後ろとなります。

ちょっとピンぼけしていますが、手前にグッと引っ張れば外れます。


取り外したコインボックスの裏に、どのヒューズが何処にあるかの図があります。


今回は、アクセサリー電源より取り出します。


まずは、電極の確認。
電極テスターを用いて、アース代わりに、ドアの取り付け部分にマイナスを噛ませて、ヒューズより通電する側がどちらかをチェック。
もちろん、イグニッションキーは回してACCのみON状態へ。

左側が+でした。
ふと思ったのですが、イグニッションキーがボタン式の場合は、どうするのでしょうか?

電極がわかれば、イグニッションキーを戻して、刺さっているヒューズを電源抜き出し用のヒューズと交換します。刺さっているヒューズは、電源抜き出し用のヒューズへセット。



電源抜き出し用のヒューズから先の分岐ターミナル、USB充電ポートまでは先に繋げておきましたので、USB充電ポートを既存のダミーカバーを外して交換することでセット。
写真を取り忘れましたが、ダミーカバーは裏側からつまんでやることで、簡単に外れます。
アースはコインボックス右に、アースを取るためにあるように見えるボルトを緩めて、アース線を挟みます。

さて、接続が終わったところで、通電確認のためスマートフォンを接続してみたところOKだったので、ケーブルを整理します。
コインボックス裏側へ納めるのですが、面倒なので運転席足下のカバーも外してカバーの上に載せるようにしました。
カバーはコインボックスの直ぐ下に固定用レバーがあるので半周回してロックを解除した後、下に引っ張ると外れます。

以前取り付けた、レーダー探知機のケーブルもここに納めていたりします。

取り外したカバーと、コインボックスを戻して完了です。

取り付け後、実際に充電させてみて思ったのですが、スマートフォンを置く場所がない。コインボックスは奥行きが短すぎですね。
そのうち何か考えます。

ではでは~。

Posted at 2014/06/22 21:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー | クルマ
2014年06月22日 イイね!

USB充電ポートを取り付け(その1)

スマートフォン充電用に、USB充電用ポートを付けてみました。

この部分を


このようにセット。


用意したのはこちらになります。



ホンダ車用として、USB取り付け部品が売っているのですね~。
これを見つけたので、無性に取り付けたくなりました。
分岐ターミナルを加えているのは、近いうちに他の機器を取り付ける予定がある為。

接続順は次の通りです。
[ヒューズボックス] - [ヒューズ電源(電源抜きだし)] - [分岐ターミナル] - [USB充電ポート]

作業は、次へつづく。
Posted at 2014/06/22 21:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー | クルマ
2014年06月13日 イイね!

高速道路をウォーキング(その2)

さて、いよいよ圏央道です。
まずは、建設中の相模原ICを見学。

残念ながら、今月28日の開通時には、オープンしません。

ここから、圏央道本道へ移動し、


いよいよ本道へ合流です。


今だけ、防音壁が未設置なので、先ほど居た小倉橋が見えます。


JH中日本の人がコースの説明をしてくれます。


時速は80km制限で。


トンネルに突入。

逆行しているので、照明がまぶしいです。

背後(順行向き)を見ると、見やすくなります。


トンネルを抜けたところで、逆行から順行へ車線移動。


高尾山トンネル手前です。

4km先で、開通している高尾山ICへ合流。

高尾山トンネルは4km程あるので、非常口があります。


トンネルの中で、バスが迎えにきました。


さて、高尾山ICにて開通済みの本道と合流です。

一時停止したのち、ハザードランプ点灯状態で、速度70kmまでは車線変更せずに走行せよとの指示で、合流となります。

この後、東京駅に戻りツァー終了です。

今回歩いたのは、この区間です。

3~4km程度なので、車で走ればあっと言う間なのですが、説明を聞きながら歩き2時間近くも楽しませていただきました。

ではでは~。
Posted at 2014/06/13 22:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2014年06月13日 イイね!

高速道路をウォーキング(その1)

先週の日曜日に、高速道路をウォーキングしたのでレポート。
開通前の圏央道 相模原愛川IC-高尾山IC間のウォーキングツアーに参加しました。

出発は、東京八重洲の駐車場より08時です。

バス3台に分かれて分譲でしたので、100人程度の参加者でしょうか?

東名高速を西進し、まずは、前菜として宮ヶ瀬湖を見学。

小雨が降っており、前日まで大雨だったのもあり、水面は高め。

ケーブルカー(インクライン)に乗り、ダム下へ。


傾斜30%以上の急勾配を降ります。


この日は観光用の放水は中止となった代わりに、前日までの雨量により調整放水中で、前日夜からずーっと緊急放水している状態だそうです。


実は、乗ったケーブルカーですが、私のすぐ後に下ってきた便にて、異常を検知して止まったそうで

30分程閉じ込められた挙げ句、梯子で下ったとのこと。

展望台より。

晴れていれば、横浜ランドマークタワーまで見えることも?

さて、宮ヶ瀬湖を離れた後は、工事中の相模原ICに向かいますが、その前に、IC直ぐ下にある小倉橋へ。

手前が、小倉橋、奥が新小倉橋となります。何度も通っているのでが、小倉橋は昭和13年に架けられた橋だということは、知らなかったです。
新小倉橋の方は、平成20年開通の新橋です。

そして、いよいよ圏央道へ。

つづく。


Posted at 2014/06/13 21:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

気の向くままに、気ままに。を信条に投稿していこうかと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
89101112 1314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
新しい靴に変えましたので、新たに登録へ。 前に使っていた靴は、かなり靴底が薄くて、すぐに ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ホンダ インサイトエクスクルーシブ XLインターナビセレクトです。2012/03/25に ...
シトロエン C2 シトロエン C2
外車はどうだろうっと思って、選択したのがこちら。 フランス車ですが、何故かイギリスから輸 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
CVTのクルマを運転したくて、こんなの買いました。 買ったお店は、今は無くなっています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation