• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ySRのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

和歌山を横断旅行の1

和歌山を横断旅行の1昨日から始まりましたゴールデンウィークですが、2日目の今日から旅に出ております。
毎年、実家を経由するコースで出かけるのですが、今回は、和歌山を横断します。



朝は9時過ぎには自宅を出発し、新幹線へ。

えきねっとで切符は買っているのですが、まだ発行していないので、
念のために早めに出発したのが正解で、券売機もみどりの窓口も並んでました。
さて、小田原からこだまで名古屋へ。
小田原停車のひかりは少ないので、こだまで各駅停車。

名古屋から特急に乗り換え。


特急南紀5号那智勝浦行き。


しばらくは、近鉄と併走といいますか、何度もクロスします。

JR側は単線なので、近鉄の方が効率は良いのですが、新幹線から特急への乗り換え割引があるので、そのままJRとした次第。
どちらも乗ったことはあります。

もし、近鉄に乗っていたら、ここでJRに戻ることとなります。

津駅。
ひらがなで一文字 「つ」。
こんな駅、他には無いですよね。

本日の目的駅、新宮に到着。


特急は次の駅が終点となるのですが、この新宮駅からJR東海からJR西日本へ管轄が変わります。


時間は16時半。
出発から7時間もかかってます。


とりあえず今日泊まるホテルへチェックインしたところ、自転車借りられるというこで、少し新宮市内を散策しました。

まずは、熊野速玉大社。


世界遺産のひとつです。


とりあえずお参り。


武蔵坊弁慶の像があります。


知らなかったのですが、弁慶に関連のある地だそうで。


次は、新宮城跡です。


テクテクと本丸跡のある上へ登ります。


到着。


新宮市街を見下ろせます。


熊野川をはさんで、熊野市側。
ちょうど三重県との県境になります。


今日はここまでとなります。

本日のコースはこちら。
GPSデータが雑にしか取れていなくて、かなり大雑把です。


明日は和歌山県を横断して西側へ。
ではでは~。
Posted at 2016/04/30 19:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2016年04月29日 イイね!

春の富士5合目

春の富士5合目ゴールデンウィーク初日ですが、今日は夕方まで予定はないので、1年ぶりに富士山5合目までドライブといたしました。



車で行ける5合目は、南側、東側、北側に1つずつありますが、今回も昨年と同じく東側の須走口側の5合目です。

最初は自衛隊富士演習場を通り過ぎます。

この辺り、まだ桜が咲いてました。
高度も600m程ありますので、この辺りでも気温は少し低くなります。

ドンドン登っていくと、木々が変わっていきます。


右に左にウネウネとドンドン登ります。


ひたすら登りなので、エンジン温度が上昇しており100℃。


霧が出てきました、もう少しで5合目。


到着。

雲の上に出られるかなっと期待していたのですが、雲の中。

富士山須走口五合目。

標高2000mとなります。
気温は3℃。
単純計算で、地上より12℃も低くなるので、結構寒いです。

前回と同様に、小富士まで徒歩で向かいます。


20分ちょっとぐらい歩くと到着します。


上から見下ろした山中湖。

小富士側は雲が晴れており、雨上がりでもあるので空気が澄んでいます。

河口湖方面。


富士山山頂は雲の中です。


東の方を見ると、雲が縦に降りているのがよく分かります。


この後、須走口5合目に戻り、いつも寄っている売店で、店の人とおしゃべりしながら蕎麦を食べるのが、いつもの定番となってます。
まだ、昼前だったのですが、この後、帰宅としました。


今回行ったのはこちらとなります。


GPS高度データも富士を描いてます。


燃費が下がるのは仕方が無いかな。

今回、出発時に走行距離メーターをリセットするのを忘れており、出発直後にガソリン給油していたので、給油単位の燃費情報で表示となります。

明日から旅行予定ですが、今回は電車移動なので、今月のドライブは今日までとなります。

ではでは~。
Posted at 2016/04/29 13:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2016年04月23日 イイね!

2016年桜巡りの延長戦2

2016年桜巡りの延長戦2さて、本日分です。
スタートは、長野県伊那市のホテルから。
昨日は、夜8時頃には眠っていたので、10時間程睡眠となってしまいました。
さて、大雑把に行く方向を決めました。
取りあえず北へ。


というわけで、中央道伊那ICから北上です。


長野道に乗り換えて、安曇野ICで一旦降ります。

豊科ICは安曇野ICに変わったということを知りませんでした。
安曇野というと元ソニーのVaioがあるのですが、なかなか現地を見れず。
ノートPCはずっとVaioを使用しているのですが、ソニーから分離した後、リプレースしていなくて、そろそろ新しいノートPCを買おうかなっと。
今回も近くまでは来ているのですが、見には行きませんでした。

穂高岳はまだ雪が残っています。

この山を乗り越えると黒部ダムを経由して富山県。
一度、富山側から黒部ダムを経由して戻ってきたことがあります。

最初の黒部ダムから戻ってきたときのJRへの乗り換え口だった、信濃大町となります。

大町公園。


こちらも散り間際。


北アルプスの山々がよく見えます。


この後は、千曲川に沿って、北上するつもりですが、峠越え。
差切峡という峠にて、偶然桜を発見。


峠を越えたら、これまた偶然、JRの観光列車。

ハイブリッドの列車です。
一度、乗ったことがあります。
その時は、途中、穂高で神社参拝がセットとなっていたのですが、停車時間が20分程度なので、急いで往復したという思い出があります。

長野道麻績ICより再び高速へ。


必ず寄っている姨捨SA。


一句が...。

定期的に変わるようです。

前回来たときは工事中だったのですが、工事が終わったようで、千曲の町が一望できます。


豊田飯山ICで降ります。


次の目的地は、飯山の千曲川沿いとなるこちらです。


桜は、残念ながら散っているのですが...。


一面、千曲川に沿って菜の花畑となっています。


菜の花畑に1本の木がベストな光景。


アップで。


子どもの頃、大阪の淀川の近くに住んでいて、同じように河川敷に菜の花がびっしり咲いていたのを想い出します。

ただ、困ったことに花粉が鼻に来たりする。

お昼ですので、道の駅で昼食としました。

コーヒーゼリーとタコライス。
タコライスは、地元産だそうで。
結構人がいっぱいで、満席寸前。

この後ですが、こんなのを道中に見つけて、日本海を見ようとしたのですが...。

光が原高原へ。

標高が上がり、雪が積もってる。


通行止めとなりました。

新潟県との県境まで1~2km程度の場所なのですが、この先は5月の中頃まで通行止め。
ここも、昨日開通したとこだったみたいです。

というわけで、ここが今回の最北地点となりました。

この後は、インターナビで帰宅検索すると意外にも関越道経由でのルートを引いたので、越後湯沢まで峠越えしての帰宅となりました。

今回のコース。


燃費です。

燃費よりも、500km近く走っていたのにビックリ。

いやぁ、明日も休みと思うと気が楽になります。
来週からはじまるGWは、電車移動の予定なので、しばらく車での遠出は無く、次は夏となるかな?
でも、月に一度は泊まりでの旅行をする方針。

ではでは~。
Posted at 2016/04/23 21:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2016年04月23日 イイね!

2016年桜巡りの延長戦1

2016年桜巡りの延長戦1今年の桜巡りは、前回が最後のつもりだったのですが、一昨日から昨日にかけて夜勤だったので、実質、昨日から3連休と同じじゃないかっと気付いて、急遽、毎年行っている長野に一泊旅行としました。


急に決めたので、パソコンも持ち歩いておらず、帰宅してからの書き込みとなります。
ここからは、昨日分になります。


夜勤明け後、朝10時頃に帰宅して、2時間程仮眠した後、出発としました。
向かう先は、毎年行っている長野県は伊那となります。
もう、時期的に桜は散っているころなのは承知しているのですが、毎年訪れるこちらはこんな状態でした。

高遠城址からほど近い、勝間薬師堂のしだれ桜です。

やっぱり、散り始めていたのですが、完全に葉桜となったわけではなく、なんとか花は残っていた幸いです。

ここの桜の時期は、高遠城址の桜と少しズレていて、こちらのしだれ桜の方が1週程度遅く鳴ることが多く、なかなか満開時期に合わないことがあるのですが、昨年は良い時期に来れています。
今年は、残念ながら散り始めている時期となりましたが、これもなかなか良い風物となりました。

いつもの通り、天神さんにお参り。


お天気も非常に良く。

この先、ず~と行くと、浜松まで続く国道なのですが、幾つも峠を越えて行かないといけないうえ、断絶区間を迂回する必要のある、秘境越えのR152となります。
一度だけ、やっぱり春の時期に抜けたことがありますが、かなり大変な道です。

急遽、訪れることを決めたので、他に行くところは全く決めておりません。
取りあえず、ホテルにチェックインしたのち、近くを地図で確認したところ、ホテルのすぐ裏に城址公園があったので、行ってみました。

春日城跡公園


こちらも桜の名所だったようなのですが、やはり散っております。


でも、場所によってはしっかり咲いている桜もありました。


春日城跡より伊那市を望む。


昨日は、これで終了となります。

今週は、夜勤3回、ほぼ一日置きというとんでもない仕事となったので、2日に一回しか寝てないという、就職以来、初めての様態。
時間間隔が狂っていて、唐突に昼間眠くなるので、途中、一眠りしながら移動してました。

昨日のコースはこの通りとなります。


長野に向かうと、標高が高くなります。

でも、気温はあまり下がらず、昨日も昼間は20度以上に上がっています。

燃費はまずまずといったところ。

これ、昨日撮り忘れていて、今日の朝出発時に撮ったものとなります。
朝の8時前でも気温は17度まで上がっております。

本日分は、後で書き込みます。

ではでは~。
Posted at 2016/04/23 17:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2016年04月16日 イイね!

2016年桜巡りの6回目

2016年桜巡りの6回目今年6回目の桜巡りです。
自宅近くの桜は葉桜となってしまいましたので、今回は富士山周辺です。





最初はこちら。

河口湖の湖畔です。
富士山が見えなければ通過しようと思っていたのですが、なんとか見えました。
でも、今日は若干曇り気味で、この後見えたり見えなかったり。

結構、有名どころでして、写真を撮りに来ている人が結構います。


やっぱり、富士山周辺は、ちょうど満開の時期となります。


次はこちらです。

富士芝桜まつり。
本栖湖から南に下ったところで行われています。
今日から開催というホームページを見つけたので、来た次第でしたが、
やっぱり初日と言うこともあり、まだ咲き誇る前となりました。

まぁ、それでもまずまずといったところ。

来週の方がよかったかも。
でも、結構人は来られており、特に海外から来られた人が結構いました。

朝食を食べる前に出発したこともあり、軽く朝食代わりとしました。
まずは塩焼き。


そして、地元の豚で造った豚汁。

やっぱり地元で採れたものは旨いです。

展望から富士山とセットで取れれば良かったのですが、残念がら雲掛かっておりダメでした。

真っ正面が富士山なんですけどね。

晴れていれば、ミニ富士とセットで撮れていたのに。


今日も夜勤のため、これでUターンなのですが、途中、朝霧高原にて富士山が見えたので、牧場からパチリと。


さらに南に下ったところで、特に何も案内は無かったのですが、もう一枚。


ここまでとなります。
本日のコースはこちらになります。

富士山の周りをぐるっと1周。

そのため、アップダウンとなっています。


燃費はこちら。

アップダウンしているのですが、良い結果。
ひたすら登って、ひたすら下るの繰り返しだからですかねぇ。

たぶん、今年の桜巡りはこれで最後になるかと。
今年は、あまり時間が取れなかったので日帰りで隣の県までをぐるっと巡るといったことの繰り返しとなりました。
いつもなら、後半は長野あたりまで一泊で往復しているのですが、今年は時間が取れずです。
この後、夜勤なので一眠りです。(日曜出勤&夜勤の組み合わせ)

ではでは~。
Posted at 2016/04/16 14:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ

プロフィール

気の向くままに、気ままに。を信条に投稿していこうかと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

      1 2
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
2425262728 29 30

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
新しい靴に変えましたので、新たに登録へ。 前に使っていた靴は、かなり靴底が薄くて、すぐに ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ホンダ インサイトエクスクルーシブ XLインターナビセレクトです。2012/03/25に ...
シトロエン C2 シトロエン C2
外車はどうだろうっと思って、選択したのがこちら。 フランス車ですが、何故かイギリスから輸 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
CVTのクルマを運転したくて、こんなの買いました。 買ったお店は、今は無くなっています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation