
宿泊先へ先ほど到着致しました。
今年は6月にも来ております、榛名湖へ再びやって来ました。
泊まっている旅館も同じところで、3度目だったりします。
今日は、出発時にinternaviにて検索すると、何故か自宅のある神奈川から抜けるまでは高速を案内せず。
何故か理由は分からず従いましたが、渋滞でもしていたのでしょうか。
高尾山から圏央道に乗っているのですが、関越道への鶴ヶ島JCTあたりから渋滞となってしまいました。

10km30分程度の渋滞。
降りるほどでもないので、そのまま関越道を走行しました。
途中、ちょっと時間が早いのですが、寄居PAにて昼食。
寄居名物みそだれ豚丼。

肉いっぱいなのは良いのですが、野菜がないのが難点かな。
高崎ICにて一般道へ。
さて、最初の経由地ですが、高崎と言って最初に浮かぶのはダルマかなっというわけで、こちらに寄りました。

少林山達磨寺。
ダルマがいっぱい。

謂われはよく知らないのですが、高崎と言えばダルマが浮かぶのはここが経緯なのかなっと。
お次は、北陸新幹線の駅、安中榛名駅です。
出来てから一度も来たこと無くて、開通時に周りに何にも無いところに駅を作ったと散々言われておりましたが、その後どうなったのかなっと。
ほとんど停まりませんね。

昼間は1~2時間に1本程度。
駅の周りなのですが、駅近辺は新興住宅地となっています。

ただ、駅近辺のみで少し離れると寂しい地となってしまいます。
住宅地の方も、販売中の札があちこちあって、新幹線による効果はちっと厳しいかな。
引退後に住むのであれば、そこそこに良いと思うのですけど、新幹線の本数が少なすぎる点が残念かな。
若い人に住んでいただくのであれば、学校やスーパーが徒歩圏内に無いとダメですね。
お次は、偶然見つけた道の駅「くらぶち小栗の里」。
江戸末期に活躍された小栗上野介が居たところだそうで。

余り詳しくは無いのですけど、日米修好通商条約批准の遣米使節の一員だったそうです。
ここで少しお買い物。
さてはて、榛名湖へ向かうのですが、榛名湖のすぐそばにあります、榛名神社へ寄り道します。
15分ほどで本宮に着くとありましたが、あちこち見ていると30分ほどかかりました。
葉が色付いてきており、秋本番。

っといいますか、若干寒かったり。
本宮に到着。

さっそく詣りました。
実は、以前にも榛名神社には来たことあるのですが、閉館時間が早いので中に入れなかったので、再訪問とした次第です。
最後は、榛名富士の山頂へ。
ロープウェイで登ります。

これ、結構速度が速くて、ほんの3分程度で山頂へ。
でも霧が出ていてあんまり景色は良くなく。

また来ますと言うことで、榛名湖の宿へと向かいました。
到着、時間は16時過ぎです。
この後は、チェックインの後、前回と同じく温泉でひとっ風呂とさせて頂きました。
今日の晩飯なのですが、このあたりは閉店時間が早いので、途中で買ってきております。

安中榛名駅にて売っておりました「おぎのやの峠の釜めし」と、道の駅で面白いと思って買ったぐんまちゃんカップ清酒。
これから夕食とします。
本日のコースです。
燃費はこちら。

榛名湖に登る前までは、20km/リットルを維持していたのですが、榛名湖の標高は1000mありますのでダウンするのは仕方ないですね。
気温が12度、結構下がっており夜になると10度以下までさがりそうです。
おまけ。
Lei03ですが、やっとちびレイを召喚できました。
こんな風に表示されます。
ではでは~。
Posted at 2016/10/22 18:44:43 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | クルマ