
先月申し込んでいた、中型限定解除の教習1回目を行ってきました。
いや、やっぱりひさびさのMTなので、クラッチが慣れないのもありますが、それ以上に車両が長くなるうえ、運転席は前輪の真上になるので、間隔が狂いますねぇ。
一応、5回の実車教習と検定で取得出来ることになってますが、5回じゃ厳しそうで、もう少し練習してからとなりそうです。
教えていただいた先生と話をしたのですが、やっぱり普段ATでMTにはほとんど乗らない人は、最初につまづきやすいとのことで、私もその口のようです。
まぁ、「普通車なんておもちゃみたいなもので、ここからは本当に技術習得しないとダメだよ」っだそうです。
っで、そのMTですが、意外だったのがスタート時の変速は基本2速でOKで、1速は登りの時ぐらいしか使わないのと、動き始まったらすぐに3速へ上げること。
クルマの時は時速30kmぐらいで3速に上げるという感覚だったので、意外でした。
また、ブレークがかなり効きまして、ちょっと踏むだけでカックンとしちゃうこと。
そして曲がるときも、車体が長く自分の位置は前タイヤの上なので、結構前に出てから曲がり始めて、ミラーで外側前方と内側後方を確認しながら、進まないといけないこと。
まぁ、慣れなんですけどね。
あと、注意されたのがハンドルの持ち方で、何故か内ハンドルとなっているようです。
自分ではまったく意識していないし、普段クルマになっているときはしてないのになぁ、って思ったのですが、そもそも片手ハンドルとなっていることが多いので、あまり気付かなかっただけなのかも。
っとまぁ、そんな感じであっという間に初回の教習が終わってしまいました。
いやはや知らないことだらけ。
次回をとっとと予約したいのですが、今の時期は混みやすくて、来週になっちゃいました。
ちゃんと今日の経験を覚えていたら良いのですが...
ではでは~。
Posted at 2018/02/10 14:56:43 | |
トラックバック(0) |
手習い事 | 日記