
初の第2段階の一般道でのバス路上教習が始まりました。
昨晩が急遽夜勤となったため、逆手にとって夜勤後に講習の予約を突っ込みました。
なので、今日が初のバス一般道走行となる予定では無かったのですが、急遽教習所に出撃。
仮免許も出来ておりました。

結構ちゃちいですね。
第2段階の講習ですが、まず車体の異常点検から始まり、教習所内のコースをぐるりと1周ののち、一般道へ。
いやぁ、やっぱり教習所の外となると走るのが俄然楽しくなりました。
タイトル画像は、教習所の出入り口なのですが、教習所は坂の上にあるので、出発は下り、帰着は上りとなります。
まずは、下った後に近場の県道や市道を走行です。
やっぱり一番の違いは、教習所内は狭いから速度はせいぜい30kmぐらいまでが、外に出た途端に速度を上げてくださいの指示で、これまで使ったことのない5速まであげての走行となりました。
ちょうど時間的には学生さんの帰宅時間帯のため、あちこちで自転車を追い越さないといけないという面倒もありましたがなんのそのです。
走行したあたりは大学母校からも近いので、結構知っている場所だったりもするのですが、バス運転手からの視界は違って見えますね。
ほんと知らないところを走っているような感じです。
途中でバス停での停車の練習をするのですが、本当のバス停は使用できないと言うことで、交通標識をバス停と見かけて停車するっていうのが、バスでの教習の特異なところですかね。
くるりと回りまして、また教習所へ戻って終了となります。
初回なので取りあえず走ってみたっていう段階なのですが、卒業試験までの期限があるのでゆっくりとはできず、今までよりも授業を増やすつもりです。
まぁ。また費用がかかるのが難点なのですけどね。
夜勤明けなのであまり寝ていないのですが、そんなの関係なく走ってしまいました。
ではでは~。
Posted at 2018/10/31 17:59:20 | |
トラックバック(0) |
手習い事 | 日記