• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ySRのブログ一覧

2019年12月21日 イイね!

近くの地震観測所に行ってみた(その2)

近くの地震観測所に行ってみた(その2)さてさて、到着したのは良いのですが、ちょっと問題が...





実は、財布を持ってきてません。
スマホは持っていても、多分、支払いはダメでしょう。
そして、前回のホームページには、この日の申し込み人数が書いてあります。
予約が必要なのですね。

なので、外から見れればいいかと思っていたのですが、事前予約者じゃなくても無料としてくれました。
それも、本日来られる団体さんとは別に、私1人のために案内してくれると。

っと、言うわけで説明を聞きながら、見学致しました。

まずは、古い昔の地震計です。

これは上下震用。

ここはできたのは、昭和5年何だそうです。
そのころにあった物なので、当然電機じゃありません。

これは左右震用。

横方向と上下方向を、重りでゆっくり引きながらまっすぐ線を引いて、地震が起きると上下左右に揺れた線ができていく仕組みですね。

これが、電磁式となるとこうなります。

やっぱり、上下と左右に置くのですね。

アメリカから世界へ置いたそうで。
GSN(Global Seismographic Network)の前だそうですが、よく分かってないです。
GSNについては、地震パニックする映画とかで、見たことあるかな。

おぉ、これ見たことあるよ。
学校とかに置いてません?


うちの母校なのですが、少し高くした小さな小屋のような置物入れがあって、その中に地震計が入っているの。

懐かしいなぁ。
普段は鍵が掛かっていて中は見えないのですが、たま~に開けることがあって覗いてました。
全然関係ないですが、学校の屋上が入れないようになったのね。

最新になるとこんなに小さくなって、


小さな入れ物に、セットで入ってます。


こんな感じで見学させていただきました。
もう少し説明をいただけたのですが、時間が無くて、ここまでとなりました。

実は、薬を持ってきてないため、昼には帰らないといけないのです。

つづく。
Posted at 2019/12/22 06:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年12月21日 イイね!

近くの地震観測所に行ってみた(その1)

近くの地震観測所に行ってみた(その1)実家の近くにある、地震観測所に行ってみました。





何となく、Googleで地図を開いたときに、ふと目に入ったのが、すぐ近くの地震観測所。何度か行こうとしたことがあるのですが、ここって月に二度ぐらいしか開いてないので、行ったことがなかったのです。

ホームページを見ますと、一般見学の予定日が本日の10時からとなっている。

この時、9時過ぎでしたので、急いで出発しました。

いつもの公園を通って、


小学校の前を通り、


ここから坂が急になる。


門に到着。

開いてるのを初めて見た。

まだ登りが続く...


太陽が眩しいです。

ちょっと、目に辛いのですが我慢。
サングラスがやっぱりいるかな?

やっと到着。

普通の人だと30分ぐらいなのですが、私の場合は右足が遅くなるので、45分程かかってますね。

ここで問題が。
写真を見ると分かりますが、階段に手すりがありません。
坂道を上がれば、入り口があるのですが、行ってみると門に鍵がかかってました。

たまたま、案内さんが出てきてくれたので、手を振りながら事情を話し、門を開けていただきました。


つづく。
Posted at 2019/12/21 17:22:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年12月20日 イイね!

今日は初めての金曜日

今日は初めての金曜日本日、2019年12月20日金曜日は、初めての日になりました。





と言うのは、入院した2019年3月15日金曜日より、初めて病院にいない金曜日だったりします。
そして、令和元年となり初の金曜日...

通院は、ほとんど火曜日と金曜日に予約しましたし、脳外科も2ヶ月に一回の金曜日なのです。

今日の日をウィキペディアで12月20日を調べてみると...
気になったのは、これぐらいかな。
 1582年 - フランスがグレゴリオ暦を採用する(後に中断)。
 1848年 - ルイ・ナポレオンがフランス第二共和政大統領に就任。
 1857年(安政4年11月5日) - 吉田松陰が松下村塾を開講する。
 1899年 - 東京郵便電信局で、初めて年賀郵便特別扱いを開始。翌年から15日受付開始となる。
 1914年 - 東京駅開業。東海道本線の起点を新橋駅から東京駅に変更。横浜の高島町駅までとの間で京浜線電車の運行を開始。
 1940年 - 神奈川県小田原市が市制施行。
 1948年 - 「日本専売公社法」「日本国有鉄道法」公布。
 1951年 - アメリカ・アイダホ州の高速増殖炉EBR-Iで世界初の原子力発電に成功。
 1960年 - 南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)結成。
 1962年 - 首都高速初の開通区間である首都高速都心環状線・京橋 - 浜崎橋間と首都高速1号線・浜崎橋 - 芝浦間が開通。
 1985年 - 横浜エフエム放送(FM横浜)が開局。
 1996年 - アップルがNeXTを買収することで合意。スティーブ・ジョブズがアップルに復帰。
 2007年 - エリザベス2世がヴィクトリアの81歳7か月29日を抜いて史上最高齢のイギリス国王となる。

ぐらいかな。

記念日・年中行事 に、デパート開業の日 なんてのがありますね。
 1904年のこの日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称。日本初のデパート式の営業を開始した。

他に、
 令和元年から233日
 東京オリンピックまで217日
 ドラえもん誕生日まで33860日
だそうです。
便利コムより


そして、3月の手術前の時点では、そのままで生きているのは精々3ヶ月と言われていたので、死後半年だったのかもしれません。

如何せん、5年生存率が一番下でしたから。
Ⅰ~Ⅳ段階ありまして、Ⅰが通常の状態とすれば、手術前は当然Ⅳ段階。
手術すると、ⅡからⅢになるという話しだったのですが、手術の結果、Ⅱでの最上級となりました。
Ⅰには届かなかったので、ちょっとだけ人より早く死ぬかも。

とは言っても、人間何が起こるかわかりません。
元上長だった人も、昨年、急に亡くなっており、自分も追いつくかと思いました。


っで、今日なのですが、今日は特別なことはなく、毎日の通り散歩してますが、ちと忙しかったりします。
私は昔から家計簿を作っているのですが、入院してからずっと止まっていたのです。

こんなの使ってます。
使うようになったのは、学生の頃からなので長いのですが、もう全然アップデートされないですね。
なんか良いのを探すかな。

締日指定を給料日前日に設定しているので、あと4日しかないのですが、もう3週間ほど登録し続けても、まだ終わらない。
あとで調整しても良いのですけどね。

それでも朝は散歩します。

昨日の超階段登り下りを、標準コースに追加しました。
ここなのですが、私と同じように登り下りしている方がいたので、声をかけてみたのですが、もう一箇所、ここより高さは低くなるけど、角度が高くなるところが、近くにあるそうです。
探してみよう。

ではでは~。
Posted at 2019/12/20 19:22:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気ままなネタ | 日記
2019年12月19日 イイね!

自分的に運動卒業試験

自分的に運動卒業試験今日もいつものように、散歩してますが...






以前言いました、これをクリアしようと頑張りました。

そう、長距離階段登り下り。
300段以上あったはずです。

では、下りからスタート。

私は上側に住んでいますので。

1段降りて前に進むと、下が長いのが見えてきます。


やっと半分。


到着で~す。

前は中学校になります。

階段横にはマンションが、上から下まであったりします。

高さは12階建てです。
(ただし、出入りできるのは、1階と10階)

はい、こんどは登りスタート。


足下には、落ち葉がいっぱいです。


あと一段。


ゴール~。

前には中学校があります。
そう、ここの中学校は、階段の上下で隣同士なのです。
私が中学生の時、やっていた部活の卓球での相手先として、どちらも試合をしたことがあります。

こんなところになってます。


マンションのエレベーターを使えば楽じゃないかと思ったのですが...


入り口の扉が開きませんでした。


ちょうど、掃除されている人が出てこられたので聞いて見ると、どの入り口も自動ロックとなっているそうです。
階段でしか、上下できないですね。

私は上側に住んでいるので、下側にあるセブンイレブンには行かず、上段にあるローソンになります~。

さて、このようになりましたが、階段の手すりを軽く持ちつつ、往復できました。
合格としても、いいですよね。

P.S.
うちの生命保険会社って、みんカラのマイページの右上に、CM出てたのね。
12/26締め切りで、先着1,000名様プレゼント!
(アクセスされる度に変わるので、運がよければ見れます。)

今年も来年のカレンダーくれるかな。
先着なので、既になくなってましたら、すいません。

ではでは~。
Posted at 2019/12/19 21:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気ままなネタ | 日記
2019年12月18日 イイね!

またまた、こんどは昼飯を作る。

またまた、こんどは昼飯を作る。今日は、昼飯の時間が私1人なので、またまた料理となりました。





何を作ろうかなっと、冷蔵庫を覗くと、また肉が無い。
なので、下準備として野菜を切ったあと、いつもの通りコンビニへ。


今日は、からあげクンの北海道チーズとしました。

ほんとは、ゆずぽん酢味(馬路村)が欲しかったんだけど、売り切れでした。

ついでに、缶コーヒーを一杯飲んで。


さて、家に戻って炒めます。
今日はチャーハンです。


野菜も塩胡椒で炒めます。


ついでに、先ほど買った からあげクン も、かるく温めて、


味噌汁を作って出来上がり。

ちゃんと薬も用意してます。

料理している時間は、せいぜい10分少々程。
プラス コンビニへ往復に15分ぐらいですね。
もう、全然食事を作っても問題なし。
さすがにお菓子を作るのは苦手なのですが...

食べ終わりましたら、さっさと水洗いですね。

時間を空けると、汚れが取りにくくなります。

さてさて、この後、勉強です。
昨日、最後の宿題をドサッともらっているのです。


別にあと一つ、やっておこうと思うことがあるのですが、雨上がりすぐなので明日かな。

おまけ
3時おやつ用に、こちらも買いました。
ローソン「スティックミートパイ」

これまた新製品で、昨日発売です。

商品説明を見ると、トマトフィリングに隠し味で醤油を使った、和風テイストっと書いてありましたが、

最初は気付かないのですが、あとからじっくりとっという感じ。

ではでは~。
Posted at 2019/12/18 21:29:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気ままなネタ | 日記

プロフィール

気の向くままに、気ままに。を信条に投稿していこうかと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
新しい靴に変えましたので、新たに登録へ。 前に使っていた靴は、かなり靴底が薄くて、すぐに ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ホンダ インサイトエクスクルーシブ XLインターナビセレクトです。2012/03/25に ...
シトロエン C2 シトロエン C2
外車はどうだろうっと思って、選択したのがこちら。 フランス車ですが、何故かイギリスから輸 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
CVTのクルマを運転したくて、こんなの買いました。 買ったお店は、今は無くなっています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation